ナンデモ解決!勉強ブログ

2022.12.26

どうしてだろう?を大切に

石田勝紀さん著書の
同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?

という本から今回は学ばせていただいた
テクニックを一部ご紹介します!

簡単に言えば、勉強ができる子は
▫️自分で考える力がついている

▫️学びを勉強をする時間だけではなく
普段の生活からもしている

ということを石田さんはのべて
くださっています。

その自分で考える力を育むには

どうしてだろう?という質問を
日々投げかけて考えさせる事が
大事なようです。

これは私もすごく納得できます!!

答えや解説をすぐに出してしまう学習は
なぜ?を考えなくなってしまいますね😭

なぜ?どうして?は根本的な原理に辿る
超大切な質問事項です。

結局小手先の内容よりも基本原理を
しっかり把握していることの方が
ものすごく大事で、そのほうが
様々な場面で応用ができます!

勉強においても、日々の生活に
おいても、どうしてそうなのか?
を考える癖があると学習の成果が
さらに上がっていくみたいです✨

ぜひ、なぜ?をできる範囲内で
追求してみてください👍






「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生