ナンデモ解決!勉強ブログ

室長からの皆さんへのメッセージ

2021.09.04

勉強に必要な要素とは?

 成績が良い子の特徴?

     

勉強でいい成績をとる人の多くが

持っている大切な要素とは

なんでしょう?🧐

  

もちろん人によって違うかも

しれませんが、多くの子達を見てきて

勉強が出来る子の多くが持っていた

あるポイントがあるのでご紹介

します😊

  

素直たれ!

 

成績が良い子の多くが持っている

特徴…それは素直さと実行力です✨

 

簡単に言えば教えられたやり方を

しっかりと聞き通して、実行して

貫き通してみる力です!!💡

  

まず、素直さはすごく大事ですね👍

前に、学ぶはまねぶから来ていると

申しました通り、先人のいいやり方を

真似することはすごく有効的です!

  

ただ、それをするためには、素直に

人の話をきくということが必要ですよね☺️

だから素直さは重要です👍

  

勉強は粘り強く

   

そして、その次の段階として

素直に聞いた内容を実行してやり抜く

力があります💡

  

残念ながら勉強において結果という

ものはそんな簡単にではしないことが

多いです😭

  

もしすぐに結果がでるならみんな

東大生です😱

    

結果が出るまでやり抜き通すという

ことが簡単に出来るものではないと

いうことは皆さんも経験からきっと

ご存知だと思います😭

   

だから皆さんにこれだけはお伝え

したいです!!💡

   

勉強において尊敬できる人から

教わったやり方をとにかく

貫き通してみて下さい!!✨

  

必ず成果は出ますから💪

2021.08.30

解き直しの極意

 井土ヶ谷校でも模試を実施

  

現在、井土ヶ谷校の生徒のみなさんが

模試を受けてくれていますね!💪

  

模試の直しが大切であるというのは

言うまでもないと思いますし、多くの

方が仰っている事だと思います。

  

ただ、どう解き直ししたら

いいんでしょうか?🙄

  

私も学生時代に解き直しをした方が

良いと言われていましたが1口に

解き直しと言っても様々な方法が

あり、あまりしっくりこなかった

記憶があります。

  

なので、今回は解き直しのやり方に

ついて考察してみますので良いと

思った方は参考にしてみてください👍

  

本質は理解である!

  

よく、学校でテスト後に解き直し

レポートなどが出たりしますよね!

  

あのレポートを見ると、ただ答えの

式や英文を書いて終わってしまって

いるパターンを見かけます。

  

ただ、解き直しの目的を考えたら

さらに良い方法が考えられるのでは

ないでしょうか💡

  

解き直し=原因追求&次回対策

  

だと私はかんがえています!

  

要するにその本質は自分の間違えた

原因を追求し、理解して次回に活かす

事です!😊

  

なので、まず…

  

そのミスをもたらしたのは一体

なんなのか?

を追求してみましょう!👍

  

その原因を大きく2つに分けると

  

①知識的な不足(そもそも正答にたどり着くまでに知識が不足している)

  

②プロセスのミス(材料は揃っていたが、答えに行くまでの手順や手法が良くない)

  

上記の2つになるのではないでしょうか?

  

プロセスの見直しはとても有効

  

①の知識の穴があった場合は

すぐに埋めましょう💪

これは分かったらすぐにノートに記録

するなどして蓄積して見返すこと

が大切です✨

  

私も早稲田の世界史を解いては

知らない用語をまとめていました!

(恐ろしいほど難関な用語が出てくるため😱)

  

ここでは、②についてしっかり

お話します。

  

②のプロセスの見直しについて

ですが、これはとっても大切な

直しになります🙌

  

これはどういうことかと言うと

答えにたどり着くまでにはどのような

考え方をもち、手順を

踏めばいいのかを明らかにする

ことです。

  

例えば、国語でいえば

  

文章を全て読む→設問を読んで理解

→設問から自分としての仮説を立てる→その仮説をもとに消去法をつかって

正答を導く

  

このように、正答にたどり着く

ためにはあゆむべき道や考え方が

あります。

  

これをスっ飛ばそうとすれば事故が

起きる確率が上がってしまいます😱

  

なのでこうした解く手順を解き直しの

際に確立することはとても重要

なのです✨

  

これはノートにやる必要はありません。紙に書く必要も無いです!

  

まずこれやって、次にこうしてという

手順を頭の中で繰り返して下さい!!

そうすると次回似たような問題が

出た時同じことが再現できますよ😊

  

ぜひ、お試しください!💡

2021.04.22

これからの変化に対応する

 

学習も常に変化を遂げます

  

2020年度は大学受験にてセンター

試験が廃止され、共通テストという

新しい入試に生まれ変わりました!

  

英語から文法問題が消え、長文問題が

大幅に増加、リスニングも

イギリス英語やアメリカ英語が

混ざっていきました😱

  

数学も60分だった数ⅠAが70分になり

問題数の増加が起こりました。

 

そして、今年は小・中学生の

学習指導要領が大幅に変化します😖

  

小中で学ぶ英単語数は例年の2倍

近くになり、社会にはモンゴルなどの

世界史の単元が追加されました📖

  

多くの学生さんや保護者の方から

不安の声が上がっています。

  

変化を恐れずチャンスと捉える

  

ご存知の方も多い「進化論」という

生物の進化についての名著を書いた

ダーウィンはこう言いました。

   

“It is not the strongest of the species that survives,

nor the most intelligent that survives.

It is the one that is most adaptable to change.”

 

これは

  

生き残るのは種の中で最も強いもの

でも、最も賢いものでもない。

最も変化に順応できるものなのだ。

   

という意味です🤓

  

つまり、変化に気づき、いち早く順応

することこそ、大切なのです💡

  

勉強や試験も同じ

   

この名言は勉強や試験にとっても

大切な教訓と言えますね!

  

試験が変わるのも、指導要領が

変わるのも、全ての学生に

与えられる試練です🔥

   

他のライバルよりも、いち早く情報を

入手し、作戦を組み立てることが

できた人が合格や高得点を勝ち取る

ことができるのですね✨

   

室長はよく、生徒の皆さんと試験の

時間配分、順番までがっちりと

決めて受けるように教えます!

  

そして、変わると言われる試験に

対しては、まず問題全体を見回して

優先順位をつけてからとき始める

ように伝えています。

  

たとえ何が起こってもあたふたせず

落ち着いて順応する姿勢は今後の

社会生活でも大いに役立ちます😊

  

何か変化があってどうしよう!

という時はぜひダーウィンの言葉を

思い出してみてください✨

「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生