ナンデモ解決!勉強ブログ
室長からの皆さんへのメッセージ
2025.01.16
高校受験は通過点!未来を見据えた学びを続けよう
こんにちは!
中学3年生のみなさん、高校受験に向けて一生懸命頑張っていること、とても素晴らしいと思います。
さて、今日は「高校受験のその先」の話をしたいと思います。
その先で努力を続けると得られるメリット
高校生になっても勉強を続けると、どんな良いことがあるのでしょうか?
1. 進学や就職の選択肢が広がる
ある研究(文部科学省調査, 2020年)では、高校時代に学力を向上させた生徒は、大学や専門学校などの進学先で希望の学校に合格する確率が高くなることが示されています。また、学力が高いほど、就職時に選べる企業の数が増えたり、初任給が高くなる傾向があることもわかっています。
2. 将来の収入が増える
アメリカの調査(OECD, 2018年)によると、高校卒業後に進学し学び続けた人は、そうでない人に比べて平均収入が約40%高いという結果が出ています。高校での勉強が土台となり、将来の安定した生活を築く助けになります!
3. 自分のやりたいことを見つけやすくなる
高校時代は、自分の得意なことや興味のある分野を深める時間でもあります。
4. 「学ぶ力」が一生の財産になる
高校で勉強を続けることで、単に知識を増やすだけでなく、自分で問題を解決する力や目標に向かって努力する力が身につきます。
まとめ
高校に合格した後も「どう勉強を進めればいいのか」「どんな準備をすればいいのか」など、悩むことが出てくると思います。
最後に
高校受験は新しいスタートの第一歩。
これからも全力でみなさんを応援していきます!!
2024.12.17
こどもの健やかな成長を支える親子関係とは
こんにちは!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!
今回のブログでは、保護者の皆さまが子育てを進めるうえで、科学的な知見に基づく参考情報をお届けしますっ!✨
今回は、子どもの心身の健やかな成長を促すための「理想的な親子関係」について解説いたします。
1. 「安心できる基盤」をつくる🏠✨
子どもにとって、親は生まれて初めて出会う「安心できる大人」です。
子どもが不安やストレスを感じたとき、親が温かく受け止め、肯定的なまなざしを向けることで、子どもの心は「ここは安全な場所だ」と認識します。このような関係は「安定した愛着関係」と呼ばれ、子どもの自信や社会的な適応力を高める土台となります。
ふるまいのポイント
① 子どもの目を見て、丁寧に応える
②抱きしめる、ほほ笑むなどのスキンシップや優しい声かけで安心感を提供
2. 「愛情」と「ルール」をバランス良く示す⚖️💖
科学的な研究によると、親が愛情豊かな態度を保ちながら、適度なルールや期待を示すことが、子どもの健全な成長にとって有益だといわれています!
このスタイルは「権威的(authorative)」な養育態度と呼ばれ、子どもの自律性や責任感を育みます。
ふるまいのポイント
①一貫性のあるルールや決まりを設ける
②子どもの意見や気持ちを尊重し、「どう思う?」と問いかける
3. 感情に寄り添い、言葉にしてあげる🗣️
子どもは日々、さまざまな感情を経験します。
これらの感情を、親が丁寧にくみ取り、言語化してあげることで、子どもは「自分の気持ちは理解されている」と感じます。
これが、自己理解や感情コントロール力の向上につながります。
ふるまいのポイント
①「悲しかったんだね」「うれしかったんだね」と感情を言葉で示す
②否定せず、まずは受け止める姿勢を大切にする
4. 規則正しい生活リズムがもたらす安定感⏰💡
生活リズムがある程度整っていると、子どもは「次に何が起こるか」を予想でき、安心して行動できます。
この予測可能性が安定感を生み、集中力や適応力を高めます。
ふるまいのポイント
①起床・就寝、食事、遊びや学習の時間をできる範囲で安定させる
②一貫した生活習慣が子どもの心を落ち着かせる
5. 成果よりも「プロセス」を重視🏆✨
結果ではなく努力過程を評価する声かけは、子どもの挑戦意欲や問題解決力を育みます。
「頑張ったこと」「工夫した点」を認めることで、子どもは自身の成長を実感し、粘り強い姿勢を身につけます。
ふるまいのポイント
①「よく考えたね」「前よりも上達したね」とプロセスを褒める
②小さな前進や挑戦を積極的に評価する
おわりに🌱
今回は、子供成長に大切な親子関係について取り上げましたが、勉強はこのような人間的な基盤の上に成り立っているのだなぁと日々様々なお子様と接していて強く感じています!✨
これからも我々英才個別学院 井土ヶ谷校は、生徒・保護者・塾が三位一体となって進んでまいります!🔥
2024.12.13
井土ヶ谷校は室長が常に司令塔であります!
こんにちは!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長であり、進路アドバイザーの原です!
我々井土ヶ谷校は
室長がカリキュラム作成
↓
先生へ
室長が宿題や授業方針の確定
↓
先生へ
というように、私の方で皆さんのカリキュラムや進捗指示を電子ツールを使って
一括に行っています!
なぜそうするのかというと、、、、
個別指導塾であっても一切のムラを作りたくないからです!
どの生徒さんも私がしっかりと一人一人見る!!
という思いのもと、お預かりしているので
どの生徒さんの授業でも私が司令塔として動きます!!
先生の方には日々、指示をガンガン飛ばしていっています!!🔥
このように、皆さんの勉強は私がしっかり一人一人見ますから
どうぞご安心くださいね!✨
私は皆さんの学習、進路のアドバイザーであり、リード役で
あり続けますっ!!👍
困ったらすぐに教えてください!
そのSOS、絶対に、むげにはしません!!!!
いつでもお待ちしてます🙏
2024.12.11
あなたのベストな決断のために~決定回避の法則を破りましょう!~
こんにちは!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です。
室長は日々、生徒のみなさんや保護者の方々と一緒に学習計画や進路について考える機会が多くあります!
その中で、「なかなか決められない」「どう進めたらいいかわからない」という悩みを耳にすることがあります。
これは決して珍しいことではありません。
実は、人は決定回避の法則と呼ばれる心理的な傾向を持っており、選択肢が多かったり失敗を恐れたりすると、どうしても決断を避けてしまうことがあるのです。
しかし、進路や学習内容を決めることは、未来を大きく左右する大切なことですよね!
そこで、英才個別学院 井土ヶ谷校は、みなさんが安心して一歩を踏み出せるよう、以下のようなサポートを行っています!
1. 学習計画を一緒に立てます!
学習内容を「何から始めたらいいかわからない」という声にお応えして、個別面談や学習カウンセリングを通じて
生徒一人ひとりの目標や状況に合わせた計画を作成します!
目標に応じて選択肢を整理し、最適なプランを提案することで迷いを解消します。
2. 進路相談も徹底サポート!
進路選択には多くの不安が伴いますが、具体的な情報と現実的なアドバイスで選択肢を明確にしていきます。
「現状維持」ではなく、より良い未来を選べるよう全力でサポートします!
3. 小さな成功体験を積み重ねる指導
いきなり大きな目標に向かうのは難しいこともあります。
そこで、まずは「小さな成功体験」を積み重ね、徐々に自信をつける指導を心がけています。
一歩ずつ確実に進むことで、より大きな決断がしやすくなります。
室長は、みなさんが迷いや不安を抱えたときの「道しるべ」となる存在を目指しています。
決断する勇気を後押しし、目標達成に向けて全力でサポートしていきます!
何か悩みや不安があれば、ぜひお気軽にご相談くださいね!
私たちと一緒に、学習や進路の一歩を踏み出してみませんか?
英才個別学院 井土ヶ谷校は、みなさんの未来を全面的に応援します🔥
2024.12.04
指定校推薦合格おめでとう!!
こんにちは!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!
指定校推薦に見事合格してくれた塾内生が挨拶に来てくれました😭
中学生の頃から一生懸命に頑張っているその姿に室長もこれまで心を打たれてきました✨️
そして最後はお菓子まで持ってきてくれました。
ただ、感謝をするのはこちらの方です😭
ここまで英才井土ヶ谷校に通ってくれて本当にありがとう!!😭
本当によく頑張りましたね🌸
おめでとうございます!!✨️
これからも未来をたくさん謳歌してくださいっ!!👍
2024.11.07
受験は、受験のためにあらず!すべての道はその先に続く、、、
すべての道はその先に続く、、、
こんにちは!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長であり、進路アドバイザーの原です!
今、受験を控える小6生・中3生・高3生の皆さんは、必死に受験勉強を頑張られていますね。
塾内生のその姿を私もたくさん見ています。
皆さん一人一人が自分の目標に向けて努力をされています。
しかし、あえてお伝えしたいことがあります。
それは、入ることが目的になる受験はとてももったいない!!ということです。
皆さんは「鶏口牛後」ということわざをご存じですか?
↓で紹介します!
鶏口牛後の教え:小さな成功が自信につながる
日本のことわざに「鶏口牛後」というものがあります。これは、「大きな集団の末端でいるよりも、小さな集団でもリーダーになる方が良い」という意味です。高校大学といった次のステージでは、最初のテストで好成績を収めることで、クラス内や学年内で一目置かれる存在になれるチャンスです。最初に上位に立つことで、「勉強できる自分」というイメージが定着し、周りからも自信を持って見られるようになります。
最初の一歩が大切な理由
最初のテストで上位に立つことは、単に成績表のためだけではありません。この成績は、周りの友達や先生からの印象にも大きく影響します。特に先生方は、最初のテストで結果を出した生徒に注目し、これからの授業でサポートしてくれる可能性が高くなります。また、「自分はできる!」という自己効力感が高まり、その後の学習にも意欲的に取り組むことができます。
最初のテストで上位を狙うためのポイント
-
授業の予習・復習を徹底する
高校の授業は中学よりもスピードが速く、内容も難しくなります。授業前の予習や、授業後の復習をしっかり行うことで、理解度がぐんと高まります。そのため、英才生には、高校受験が終わったらすぐに高校に向けた準備に取り掛からせます!(高3生は塾を卒業しますが、TOEICなどの勉強をするように必ず声掛けします!) -
テスト範囲の問題集を繰り返す
テスト範囲が発表されたら、その範囲に含まれる問題を何度も解き、苦手な部分をなくしていきましょう。反復練習が自信につながります。特に、高校生の最初はほとんどすべての皆さんが、「スタディーサポート」と呼ばれるベネッセの模試を行います。井土ヶ谷校ではそこでの上位を目指してもらい、まさに「鶏口牛後」を目指します! -
早めに質問する
わからないところを放置せず、積極的に室長や先生に質問しましょう。井土ヶ谷校では、わからない問題があれば必ずサポートをします!!
最初の立ち位置があなたを変える!!!
鶏口牛後の考え方にあるように、最初に上位を目指し、自分の自己効力感をMAXまで上げていくことがとっても大切です。高校生活を自信を持ってリードするために、最初のテストでしっかり結果を出し、自分の力を証明しましょう。
我々はそんな皆さんの頑張りを、私たちも全力でサポートします🔥
2024.11.04
ベイスターズ優勝おめでとう!受験生に感動を与えてくれてありがとう!!
こんにちは!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校 室長であり、進路アドバイザーの原です!
横浜ベイスターズの日本シリーズ優勝、おめでとうございます!
横浜DeNAベイスターズが見事に日本シリーズで優勝しましたね😭😭
地元で育った横浜っ子の私にとって、ベイスターズの勝利は本当に特別で、感動もひとしおです。
長い間のチームの努力が実り、頂点に立った瞬間を見届けることができて、心から嬉しく思っています。
ベイスターズの姿勢が私たちに与えた勇気
順位が低迷していた時期も、決して諦めずに努力を続けたベイスターズの姿勢は、今まさに受験勉強に取り組んでいる受験生たち、そして私たち教員にとっても「やればできるかもしれない!」という自信を与えてくれました。心から感謝です!
ベイスターズ優勝記念!特別キャンペーン実施中!
この嬉しい優勝を記念して、英才個別学院 井土ヶ谷校では特別キャンペーンを実施いたします!
本日から12月30日までに学習相談に来てくださった方全員に、感謝の気持ちを込めてマックカード1000円分をプレゼントいたします!
学習に悩みがある方も、どうかベイスターズのように努力を続けてください。私たちが全力でサポートいたします!
ご相談はいつでもお気軽に!
学習に不安を感じている方、入会を検討していなくても大丈夫ですので、お気軽に教室へお電話(045-730-5575)いただくか、コチラからの直通LINEもいつでもお待ちしております!
改めまして、横浜DeNAベイスターズの皆さん 優勝おめでとうございます!!!
我々は皆さんが勉強で輝く星たちになれるよう、全力で応援します!
2024.10.31
ハッピーハロウィン!室長からの挑戦状②🎃
こんにちは!!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長であり、進路アドバイザーの原です!
昨日に引き続き、ハロウィン英語問題第2弾!!!
今回は高校生レベルの英文をご用意しちゃいました!!
今回ももちろんしっかり解説も載せてあるので
ぜひチャレンジしてみてくれませんか!?✨
それではいきます!!
チャレンジ:以下の英文を文構造に注意してみながら訳してみてください!!
Halloween has its roots in the ancient Celtic festival of Samhain, during which people believed that the boundary between the living and the dead became blurred. Today, Halloween has become more of a cultural celebration, where people of all ages dress up in costumes and enjoy festivities. However, some of the original themes of remembering the dead and warding off evil spirits are still present in modern Halloween customs.
さぁ、皆さん!うまく訳せたでしょうか?✨
今回は昨日より単語も構文もちょっと複雑ですね!!
答えは↓にあります!!
------------------------------------------
■1文目: Halloween has its roots in the ancient Celtic festival of Samhain, during which people believed that the boundary between the living and the dead became blurred.
--------------
➡Halloween
「ハロウィーン」
【文法説明】
固有名詞。
--------------
➡has
「持つ」
【文法説明】
一般動詞の現在形。
--------------
➡its roots in the ancient Celtic festival of Samhain
「古代ケルトの祭りであるサウィンに起源を持つ」
【文法説明】
its: 代名詞、「それの」。
roots: 名詞、「起源」。
in: 前置詞、「~に」。
the ancient Celtic festival of Samhain: 名詞句、「古代ケルトの祭りであるサウィン」。
--------------
➡during which people believed
「その間に、人々は信じた」
【文法説明】
during: 前置詞、「〜の間に」。
which: 関係代名詞、「その」。
people: 名詞、「人々」。
believed: 動詞の過去形、「信じた」。
--------------
➡that the boundary between the living and the dead became blurred
「生者と死者の境界が曖昧になると」
【文法説明】
that: 接続詞、「~ということ」。
the boundary: 名詞、「境界」。
between the living and the dead: 前置詞句、「生者と死者の間に」。
became: 動詞の過去形、「なった」。
blurred: 形容詞、「曖昧な」。
--------------
日本語訳:
ハロウィーンは古代ケルトの祭りであるサウィンに起源があり、その間に生者と死者の境界が曖昧になると人々は信じていました。
------------------------------------------
■2文目: Today, Halloween has become more of a cultural celebration, where people of all ages dress up in costumes and enjoy festivities.
--------------
➡Today
「今日」
【文法説明】
副詞、「今日では」。
--------------
➡Halloween has become more of a cultural celebration
「ハロウィーンはより文化的な祝祭となった」
【文法説明】
Halloween: 固有名詞、「ハロウィーン」。
has become: 現在完了形、「~になった」。
more of a cultural celebration: 名詞句、「より文化的な祝祭」。
--------------
➡where people of all ages dress up in costumes and enjoy festivities
「そこでは、あらゆる年齢の人々が仮装をして祝祭を楽しむ」
【文法説明】
where: 関係副詞、「そこで」。
people of all ages: 名詞句、「あらゆる年齢の人々」。
dress up in costumes: 句動詞、「仮装する」。
and enjoy festivities: 動詞句、「祝祭を楽しむ」。
--------------
日本語訳:
今日では、ハロウィーンはより文化的な祝祭となり、あらゆる年齢の人々が仮装して祝祭を楽しむ日になっています。
------------------------------------------
■3文目: However, some of the original themes of remembering the dead and warding off evil spirits are still present in modern Halloween customs.
--------------
➡However
「しかし」
【文法説明】
接続副詞、「しかしながら」。
--------------
➡some of the original themes of remembering the dead and warding off evil spirits
「死者を追悼し悪霊を退けるという元のテーマの一部」
【文法説明】
some of: 前置詞句、「~の一部」。
the original themes: 名詞句、「元のテーマ」。
of remembering the dead and warding off evil spirits: 動名詞句、「死者を追悼し悪霊を退けること」。
--------------
➡are still present in modern Halloween customs
「現代のハロウィーンの習慣に依然として存在している」
【文法説明】
are: be動詞の現在形、「~である」。
still: 副詞、「依然として」。
present: 形容詞、「存在している」。
in modern Halloween customs: 前置詞句、「現代のハロウィーンの習慣に」。
--------------
日本語訳:
しかし、死者を追悼し悪霊を退けるという元のテーマの一部は、現代のハロウィーンの習慣に依然として存在しています。
------------------------------------------
いかがだったでしょうか!?
高校生になると単語の量はもちろんのこと、多義語と言って、一つの単語に対して
様々な意味を持ってくる単語も増えてきますね!!
ですから、単語力・英語力を鍛えるだけでなく、構文力や、解釈能力・文脈把握能力も
大切になってくるわけですね~!!✨
So, I tell you that if you want to improve your English skills to the level you can enter universities, you should brush up the ability to interpret and understand contexts as well as litrraly "English skills"!!
I wish you a happy halloween!🎃
2024.10.30
ハッピーハロウィン!室長からの挑戦状🎃
こんにちは!!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長であり、進路アドバイザーの原です!
いよいよハロウィン間近!!!🎃
今回はそんなハロウィンにちなんだテーマで見てくださっている皆さんに室長から
英語の和訳チャレンジをお与えします!🔥
今回は中学生レベルの問題です!!
下にしっかり解説も載せてあるので、ぜひチャレンジしてみてくれませんか!?✨
それではいきます!!
チャレンジ:以下の英文を文構造に注意してみながら訳してみてください!!
Halloween is celebrated on October 31st every year. Children dress up as ghosts, witches, or other spooky characters and go "trick-or-treating" to collect candies from neighbors. People also carve pumpkins and decorate their houses to enjoy the spooky season.
さぁ、皆さん!うまく訳せたでしょうか?✨
答えは↓にあります!!
■1文目: Halloween is celebrated on October 31st every year.
--------------
➡Halloween
「ハロウィン」
【文法説明】
固有名詞。
--------------
➡is celebrated
「祝われる」
【文法説明】
受動態の現在形。be動詞(is)+過去分詞(celebrated)の形で、ハロウィンが「祝われる」という受動の意味を表している。
------------- -
➡on October 31st
「10月31日に」
【文法説明】
前置詞(on)+日付(October 31st)で特定の日を示す。
--------------
➡every year
「毎年」
【文法説明】
副詞句、「毎年」。
--------------
日本語訳:
ハロウィンは毎年10月31日に祝われます。
■2文目: Children dress up as ghosts, witches, or other spooky characters and go "trick-or-treating" to collect candies from neighbors.
--------------
➡Children
「子供たち」
【文法説明】
複数名詞、「子供たち」。
--------------
➡dress up as ghosts, witches, or other spooky characters
「幽霊や魔女、その他の不気味なキャラクターに仮装する」
【文法説明】
dress up as〜で「〜として仮装する」。asの後にキャラクターの例が続く形で「〜として」という意味を強調。
--------------
➡and go "trick-or-treating"
「そして『トリック・オア・トリート』に行く」
【文法説明】
接続詞andにより「dress up」と「go」を並列している。"trick-or-treating"は動名詞で「お菓子をもらいに行くこと」を意味する。
--------------
➡to collect candies from neighbors
「近所からキャンディーを集めるために」
【文法説明】
to不定詞の副詞的用法、「〜するために」を表している。
--------------
日本語訳:
子供たちは幽霊や魔女、その他の不気味なキャラクターに仮装して、近所からキャンディーを集めるために「トリック・オア・トリート」に行きます。
■3文目: People also carve pumpkins and decorate their houses to enjoy the spooky season.
--------------
➡People
「人々」
【文法説明】
名詞、「人々」。
--------------
➡also carve pumpkins and decorate their houses
「また、カボチャを彫って家を飾る」
【文法説明】
alsoが「さらに、加えて」の意味で「人々がすること」を追加。carveは「彫る」、decorateは「飾る」。
--------------
➡to enjoy the spooky season
「不気味な季節を楽しむために」
【文法説明】
to不定詞の副詞的用法、「楽しむために」という目的を表している。
--------------
日本語訳:
人々はまた、不気味な季節を楽しむためにカボチャを彫り、家を飾ります。
いかがだったでしょうか!?
英語は細分化して左からしっかり塊を取っていくことがとっても大切です!✨
これが正確に読めたらあなたは素敵なハロウィンを過ごせることでしょう(笑)
ただ、最初は訳せなかったとしても、解説を見て訳せるようになった方もまた
素敵なハロウィンを過ごせることでしょう!(笑)
それではハッピーハロウィン🎃
2024.10.26
学校の成績が変わる今、英才個別学院 井土ヶ谷校がサポートします!
こんにちは!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長であり、進路アドバイザーの原です!
最近、中学校の成績評価に大きな変化があるのをご存じでしょうか?
成績に占める提出物や小テストの比率が増え、定期テストだけでなく、日々の課題や小テスト、章末テストがより一層重要になってきました。
さらに、通知表の評価基準がこれまでの4つから3つに減り、「主体的に取り組む態度」がより重視されるようになりました。これは、普段の授業や課題にしっかりと取り組む姿勢が成績に直結することを意味します。
つまり、定期テストの点数だけでなく、毎日の努力や提出物の完成度も大切な評価ポイントになっているのです。
英才個別学院 井土ヶ谷校では、このような流れをしっかりと見据え、皆さんの日々の課題や小テスト、章末テストの対策も万全にサポートしていきます!!🔥
また、5教科だけでなく、家庭科や技術の「絵本を作る」といった実技課題もサポートします!
もし、課題の進め方に悩んでいる方がいれば、どうぞお気軽に相談してください!!✨
成績アップには日々の取り組みが大切です。
英才個別学院 井土ヶ谷校と一緒に、学校での学習にしっかり取り組んで、今の評価制度に対応した戦い方をしませんか?
2024.10.24
提出物の忘れを防ぐためのコツ ~しっかり準備して、しっかり提出しよう~
こんにちは!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長であり、進路アドバイザーの原です!
学校生活が忙しくなると、つい提出物を忘れてしまう。。。そんなお悩みをよくいただきます。
しかし、、、
提出物の漏れは成績に大きなヒビを与えてしまいます!!!
ですから、もし少しでも提出漏れが起こってしまっている学生の方は
忘れないようにする最善の策を講じることが必要ですね!
今回は、提出物を忘れずに提出するためのシンプルなコツをご紹介します!
1. 締め切りを見える化しよう
提出物の締め切りを頭の中だけで覚えていると、いつの間にか忘れてしまうことも。
カレンダーに打ち込む、忘れ防止のノートに書く。
もしくはスマホのリマインダー機能を使って、目に見える形で管理することが大切です。
また、提出期限の1日前や数日前に通知が来るように期限を自分で早めて設定すると、さらに安心です。
2. 提出物チェックリストを活用しよう
やらなければいけない提出物がいくつもあると、どこから手をつけたらいいか迷うことも。
そこで、提出物のチェックリストを作成し、完了したものにチェックを入れることで、自分の進捗が一目で分かるようにしましょう。
目に見える達成感が、次の行動のモチベーションに繋がります!
3. 周りのサポートを受けよう
家族や友達、そして塾の先生に協力してもらうのも一つの手です。
自分一人では忘れがちなことでも、誰かと確認し合うことで防ぐことができます。
特に、友達と一緒に「この提出物は終わった?」と声を掛け合うのは、とても効果的です。
4. 提出物の置き場所を決めよう
せっかく完成させた提出物も、家に忘れてしまっては元も子もありません💦
提出物が完成したら、いつも使うカバンの決まった場所に入れておくなど、忘れないように工夫しましょう。
英才個別学院 井土ヶ谷校では、室長が中心となって定期的に提出物の進捗のヒアリングや、フォローを積極的に行っていますので、安心して相談してくださいね。
提出物をしっかり提出することは、成績アップにも繋がる大事なポイントです。
しっかり準備をして、最後までやり切りましょう!🔥
2024.10.21
ハロウィン週到来!!!!
ご機嫌皆様!!!
10/21-10/28🎃🦇🕸
井土ヶ谷校はハロウィン週と題して皆さんにお菓子配っちゃいまーす!!!✨️🎃🍪
勉強は質と頻度!期間中、塾に来てお菓子ついでに勉強する頻度を増やすのだー!!👍
お待ちしています🍭🍬🍫🎃
2024.10.10
休日だからこそ・・・
皆さんこんにちはっ!!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長、そして進路アドバイザーの原です!
本日は、日曜日、祝日についてお話しします!!
日曜日って学校がお休みであることがほとんどですよね!!(お仕事もお休みが多めですね!)
少し個人的な話をすると、私は学生時代、休日や祝日・さらに言えば大晦日や正月といった、大半の人が勉強をやらないような休みの時にルーティンを崩さずやることにちょっとプライドを持っていました(笑)
まぁ単なる「意地」なんですけどね。。。(笑)
2024.10.06
早起きのメリット&時間とは・・・
こんにちは!
井土ヶ谷駅徒歩30秒の個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!
さっそくです!
「早起きは三文の徳」と言いますが、、、
かの有名なベンジャミン=フランクリン(アメリカドルの100ドル札の人)が、Time is money(時は金なり)と言いましたが、個人的には時間の方がもっと大切だなぁと感じます!
勉強でもスキルでも仕事でも、しっかりそれにかけられる時間があるということは超重要なことです!!
ですから、学生の皆さんは「今、自分にとって時間をかけるべきことは何か?」という視点を持つと、時間をより有意義に使えると思います!!
結論、学生の皆さんは「勉強」に対して時間を投資して、損失は全くないどころか、利益しかないので自分の未来のため、利益のために、「勉強」に投資してほしいですね!✨
リスクがなく、リターンしかない投資、そんな「おいしい話」が勉強にはあります!(笑)
それではみなさん、さっそく未来の自分に投資しましょう👍
2024.09.26
トホホ・・・な室長の受験エピソード①
こんにちは!
井土ヶ谷駅徒歩30秒にある個別指導塾
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!
生徒の皆さんには良く話しますが
室長の高校受験は……併願内申受験を除き、全敗でした!!😂笑
2024.09.24
googleカレンダーを使って毎日の勉強に達成感!!
こんにちは!
英才個別学院 井土ヶ谷校 室長の原です!
毎日の達成感を得られる室長オススメツールに
【Googleカレンダー】があります!
室長がモチベーションをもって業務や自分の勉強や
筋トレに取り組むにあたり、これに大きく支えられています!
1日の達成感を得たい生徒の皆さんは
以下の通りにぜひ試しに使ってみてください!
①追加ボタン(プラスボタン)を押すと「タスク」というのがあるので、前日の夜に明日の「勉強タスク」を全て打ち込む
例)
・単語1-100
・英語音読 3文章
・数学県トレ PP50-51
・理科500 PP20-21
②翌日、全てこなしてやるぞ!と期待をこめて寝る
前日にこのように思うと思わないで、気持ち的には結構変わります!
③実際に実施したら、そのタスクを押して、「完了とする」ボタンを押す。そうすると完了済みの一重線が引かれる
これが達成感を感じさせてくれる源です!!
④全てのタスクがこなせなかったらその日の夜にそのタスクを翌日のタスクに日程変更する
できなくても自分を責めずに、タスクを明日に移行したらよいのです!
むしろ、緊急性や重要性の低いタスク(勉強)はこのようにうまく翌日以降にシフトさせましょう!
これ、やってみると、結構タスクが終わっていく快感を感じることができます!!👍✨
ぜひ皆さんやってみてほしいです!!
※その日になにか急遽宿題や勉強のイベントが入ったら、それも忘れないように必ずその場でタスクにいれると、漏れが無くなります!
2024.09.15
入試講座 開催!!
こんにちは!
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!
昨日、9/14㈯は・・・・
第1回 中3生入試講座
でした!!
本当にたくさんの中3生が参加してくれて入試に向けた対策を
受けてくれました!
今回あつかったのは
■数学の大問1・2
■理科の光と屈折の入試問題
■国語の評論文 問3
でした!!
みんなしっかりと自分のものにしようという姿勢が
見られて室長は安心しました✨
これから毎週のように入試講座を行います!!✨
一緒に頑張りましょうねっ!!🔥
2024.08.31
今日でいよいよ8月ラスト!定期テストは・・・
こんにちは!
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!
いよいよ今日で8月もラスト!
9月は・・・・
定期テストがありますねっ!!
といっても、最近は9月にテストを実施する学校が減ってきていますね。。。(特に中学)
例えば、近隣で言うと
9月テストある学校
・南中
・六ッ川中
・岩崎中
・岩井原中
9月にテストがない学校
・永田中➡11月
・蒔田中➡11月
9月にテストがないところは、テストが年に3回しかないんです。ですから範囲も広い。
これはデメリットと言えるでしょうね。。
しかしながら、メリットもあります!それは定期テストの勉強ではない学習ができること。
特に中3生は受験に特化した学習を10月半ばごろまで一気通貫でできるので、この間に
努力をすれば入試に対する地力をつけやすいです!!✨
ですから良さも悪さも目的をもって利用できるか?次第なのです!!!
一番大事なのは「目的」から「手段」を考えることです。
そんな自分の目的と手段を見出したいけれど、わからない!という人は
いつでもお気軽にご相談ください👍
2024.08.22
高3生の皆さんへ!総合型選抜対策は今が正念場です!
こんにちは!英才個別学院 井土ヶ谷校の原です!
夏も終わりに近づき、大学受験がいよいよ現実味を帯びてくる時期ですね!
特に総合型選抜を目指している皆さんにとっては、まさに今が頑張りどころです!!
総合型選抜は、単なる学力試験ではなく、大学側が求める人間像に対して、あなたの経験や適性がどれだけマッチしているかを判断される選抜方式です。
そのため、目的意識を持ち、自分の経験をしっかりと見つめ直すことが重要です。
そして、その経験をどうアピールするか、緻密な戦略が求められます。
私、室長の原は、皆さんが抱いているその思いを少しでも洗練されたものにするために、全力でサポートいたします。
エッセイの書き方や面接対策、ポートフォリオの作成など、どんなことでも相談してください。
一緒に、あなたの魅力を最大限に引き出し、大学にしっかりと伝えるお手伝いをします!
もちろん、一般選抜や指定校推薦を目指している皆さんも大歓迎です。
どの選抜方式を選ぶにしても、戦略と努力が成功への鍵です。
一人ひとりに最適な指導を提供する井土ヶ谷校で、一緒に未来への一歩を踏み出しましょう!
ぜひ、まずはご相談ください。井土ヶ谷校でお待ちしております!
2024.08.07
英才個別学院 井土ヶ谷校のブログ 夏休みが終わるまで残り20日をきりました!
みなさん、夏休みも残り少なくなってきましたね。!
いかがお過ごしでしょうか?
目標設定の重要性
勉強を始める前に、必ず、「何をできるようにするのか?」という具体的な目標を立てましょう。
例えば、数学なら「二次方程式の解き方をマスターする」、英語なら「不規則動詞を全て覚える」といった具体的な目標です。
目標達成の確認
毎日の学習の終わりには、「一人でできるようになったか?」という目標達成の確認を行いましょう。
自分自身で問題を解いたり、覚えたことを復習したりして、実際にできるようになったかどうかをチェックします。
このようにして、日々の学習を徹底的に行いましょう。
自己管理と継続
目標を設定し、その達成を確認することで、効率的に学習を進めることができます。
自分のペースで無理なく、しかし確実に進めていくことが大切です。
残りの夏休み、私たちと一緒に頑張りましょう!
英才個別学院 井土ヶ谷校は、皆さんの学習を全力でサポートします!!🔥
2024.08.02
勉強は「徹底」が大事
2024.07.31
7月ラスト!いよいよ夏休み本番!!その前に・・・・
こんにちは!
英才個別学院井土ヶ谷校の原です!
いよいよ本日で7月も終わり、夏休みも本番に突入しますね!
ぜひ、楽しくも勉強面も充実した夏にしていきましょうっ!✨
でも、その前に。。。。
夏休みの宿題を終わらせてしまいましょう!
井土ヶ谷校では、皆さんがスムーズに宿題を終わらせるために全力でサポートしますっ!!!
どんな質問や困ったことでも、私たちに相談してください!!!
特に、苦手な科目や難しい課題がある方はぜひ井土ヶ谷校に来て、一緒に解決していきましょう!
また、自習スペースも完備しているので、集中して勉強できる環境を整えています。
涼しい教室で、一緒に勉強しませんか?😊
さあ、宿題を終わらせて、楽しくも充実した夏休みを過ごしましょう!
皆さんのご来校を心よりお待ちしています。何か質問があれば、いつでもお問い合わせください👍
2024.07.27
英語長文を爆上げする1つの徹底
こんにちは!
英才個別学院井土ヶ谷校の原です!
今日は英語の長文に効果的な「音読」の重要性についてご紹介します。
英語の長文を身にしたいならば・・・
英語の長文の定着・スピードアップを目標にしたい場合に圧倒的におすすめな勉強方法は音読です!
一度実施した1つの長文を決めて毎日音読することを1週間続けると、その文章に出てくる単語や熟語、文法表現をしっかりと覚えることができます。繰り返し音読することで、自然と使える英語力が身につきます。
音読のポイント
音読の際に大事なのは速さではありません。一つ一つの単語や表現を頭の中でしっかりと思い浮かべながら、正確に読むことが大切です。速く読むことを意識するのではなく、意味を理解しながら丁寧に読むことを心がけましょう。
英語の長文力が飛躍的に向上
このような学習方法を実践することで、英語の長文力は飛躍的に向上します。語彙力や文法力が向上するだけでなく、文章全体の構造や流れも理解しやすくなります。これを見た方はぜひ、毎日の音読を実践してみてください!
英才個別学院井土ヶ谷校へ相談しに来てください!
英才個別学院井土ヶ谷校では、このような様々な学習法をお伝えしています。勉強のやり方に困っている方、どうしたら効率的に覚えられるか悩んでいる方は、ぜひお気軽に私たちに相談しに来てくださいね~!!✨
2024.07.04
永田中生の頑張りを讃えて...!
皆さん、こんにちは!
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!
2024.07.03
点数向上!瞬発力を上げる効率的な定期テスト勉強法
こんにちは、英才個別学院 井土ヶ谷校の原です!
今日は、定期テスト勉強の効率的な方法についてお話ししたいと思います。
定期テストはとにかく瞬発力のテスト!
当日に高得点を取れる人は答えのロードが瞬時にわかっている人です!
今回ご紹介するいくつかの方法を取り入れることで、効果的に学習を進め、定期テストという瞬発力の試されるテストで高得点を狙うことができるようになりますよ!!✨️
1. ワーク類の活用方法
ワークを解く際に、時間をかけて考えるのではなく、分からない問題があった場合はすぐに答えを見て暗記しましょう!!
これは、考える時間を短縮し、効率的に多くの問題に触れるための方法です!
問題の解答を確認し、なぜその答えになるのかを理解し、覚えることに集中します。
これにより、同じタイプの問題に対する解法が自然と身につきますよ!!
2. 繰り返しの重要性
1回の学習に時間をかけるのではなく、素早く1周を終わらせ、3周、4周と何度も繰り返すことが大切です!!
初めはスピード重視で全体を把握し、次第に詳細を確認していくというアプローチです。
マクロな視点で概要をバーッと理解して、周回を重ねる毎に詳細な理解をするといいです!!
この周回方法により、記憶の定着を促し、問題を見た瞬間に解答の道筋が頭に浮かぶようになります!
3. インプットとテストのサイクル
学習のインプットだけで終わらせず、必ずテスト形式でアウトプットを行いましょう。
インプット▶︎テスト▶︎改善▶︎テスト…というサイクルを繰り返すことで、自分の理解度を確認し、弱点を補強することができます。
とにかくテストの回数を増やすことがポイントです。
実際のテストと同じような形で何度もテストを行うことで、試験本番に対する不安や緊張感も軽減されます。よ!
もしテストの点数に伸び悩んでいる方はこれらの方法を取り入れて、効率的に学習を進めてみませんか??
定期テストでの高得点を目指して、頑張ってください!💪
2024.06.25
英才個別学院井土ヶ谷校の自習室がリニューアル!!
こんにちは、英才個別学院井土ヶ谷校の室長、原です!
2024.06.06
通勤•通学が短いことはいい事だらけ!!
今回は、近くの高校を選ぶことが与えてくれるメリットを
通学時間と健康への影響とは?
実は通学時間と健康への影響についての研究結果が
判明しています。
ハーバード大学医学部が行った研究では、通学時間が学生の健康状態にどのように影響するかを調査しました。
それは、通学時間が短い学生と長い学生の健康状態を比較し、睡眠不足や疲労感、精神的な健康状態について分析したというものです。
効果
研究結果によると、通学時間が長い学生は、睡眠不足や疲労感を訴える割合が30%も高く、精神的な不調を感じる割合も25%高くなりました。
逆に、通学時間が短い学生は、健康状態が良好であるという自己評価が高かったようです。
このことから、通学時間の短縮というのは学生の皆さんの健康と幸福度に大きなプラスの影響を与えるのです!
そして、なんといっても…
さらに、なんといっても通学時間が短いことで、自由時間が増えるわけですよね。
これは医学的な効果とは無関係ですが、この通学時間時間が短縮されてできた時間を使って、学習に充てることができるわけですよね!!
勉強において時間に勝るものはありません。
そして、それは大人でも同じですよね。
Time is money(時は金なり)という言葉をかの有名なベンジャミン・フランクリンが生み出しましたが、まさに時間というのは我々が生きていく上で本当に尊いものです。
ですから、通学や通勤を短くすることは勉強にかぎらず、真の意味で皆さんの人生をプラスにしてくれるはずです!!✨️
ぜひ、同じ偏差値帯ならば、近めの高校を選んでみるというのも一つの手かもしれませんね。
また、社会人の方ならば少しコストをかけてでも職場の近くに住むという選択肢もありかもしれません。
室長もそれを実感しています(笑)
2024.06.02
読書を征するものは学力アップを征す
皆さん、こんにちは!英才個別学院 井土ヶ谷校の原です!
今回は、読書習慣が学生の成績にどのように影響するのかについてお話ししたいと思います!
ケンブリッジ大学教育学部が行った研究によると、読書習慣を持つことが成績向上につながることが明らかになりました。
この研究では、毎日30分以上読書をする学生とそうでない学生の成績を比較し、その効果を調査しました。
2024.05.31
高校生の勉強と昇進
こんにちは!英才個別学院 井土ヶ谷校の原です!
今回は、高校でも勉強を続けることが、将来の仕事やキャリアにとってどのような影響を及ぼすのかについての研究結果を皆さんにシェアします!!
高校での勉強とキャリアアップの関係とは?
慶應義塾大学の研究によると、高校で成績が上位20%に入ると、その生徒さんは就職後、5年以内に昇進する確率がそうでない人に比べて25%高いことがわかりました。この研究は、1,800名の高校生を対象に6年間追跡調査を行ったものです。
この結果から、高校でしっかり勉強することはみなさんの将来の仕事での成功を促進してくれるということです。高校で良い成績を取る人は、社会に出たあとも会社の人たちや周りの人達に、「この人は努力できる人だ」とか、「仕事ができる人だ」思ってもらえる確率が高まるということなのですね。
なぜ勉強を続けることが大切なのか?
勉強を続けることがなぜ昇進に影響を及ぼしてくれるのでしょうか?
以下は考えられる理由です!
1. 基礎的な知識を身につけることができる。
高校の勉強は、大学や専門学校での学びの土台となります。その土台基礎がしっかりしていると、将来社会人になったあとでも学習と改善を行なっていけるようになります。
2. 自己管理能力を高めてくれる
勉強を継続的に勉強することで、その中で学生の皆さんは時間の使い方や計画を立てる力が身につきます。この力は、将来の仕事でもとても役に立つ能力ですね!
3. 問題解決能力を養うことができる
勉強をすることによって、表出した問題を見つけて解決する力を育むことが出来ます。
特に、どうしたら答えにたどり着くのか?やどのように勉強したら良いのか?というのを考える力は、仕事で困ったときに役立ちます。
4. 将来の選択肢が増える
中学の成績が高いことで高校の選択肢が増えるように、高校の成績が高いことで、大学のレベル、専門学校のレベルなど選べる選択肢が広がります。
まとめ
皆さんは少なくともいつかは社会に出られますが、そこで大切なのは「問題解決能力」や「やりきる力」
や「へこたれない力」だったりします。
勉強はそれをそれを身につけさせるための方法だからこそ、成績の上位者は社会でも昇進できるなど成功できる確率が高まるんですね✨️
ぜひ、一緒に将来まで見すえた成長をしてみませんか?👍
参考文献:
「高校生の学業成績とキャリアアップの関連性」, 慶應義塾大学ビジネススクール, 2018.
2021.09.04
勉強に必要な要素とは?
成績が良い子の特徴?
勉強でいい成績をとる人の多くが
持っている大切な要素とは
なんでしょう?🧐
もちろん人によって違うかも
しれませんが、多くの子達を見てきて
勉強が出来る子の多くが持っていた
あるポイントがあるのでご紹介
します😊
素直たれ!
成績が良い子の多くが持っている
特徴…それは素直さと実行力です✨
簡単に言えば教えられたやり方を
しっかりと聞き通して、実行して
貫き通してみる力です!!💡
まず、素直さはすごく大事ですね👍
前に、学ぶはまねぶから来ていると
申しました通り、先人のいいやり方を
真似することはすごく有効的です!
ただ、それをするためには、素直に
人の話をきくということが必要ですよね☺️
だから素直さは重要です👍
勉強は粘り強く
そして、その次の段階として
素直に聞いた内容を実行してやり抜く
力があります💡
残念ながら勉強において結果という
ものはそんな簡単にではしないことが
多いです😭
もしすぐに結果がでるならみんな
東大生です😱
結果が出るまでやり抜き通すという
ことが簡単に出来るものではないと
いうことは皆さんも経験からきっと
ご存知だと思います😭
だから皆さんにこれだけはお伝え
したいです!!💡
勉強において尊敬できる人から
教わったやり方をとにかく
貫き通してみて下さい!!✨
必ず成果は出ますから💪
2021.08.30
解き直しの極意
井土ヶ谷校でも模試を実施
現在、井土ヶ谷校の生徒のみなさんが
模試を受けてくれていますね!💪
模試の直しが大切であるというのは
言うまでもないと思いますし、多くの
方が仰っている事だと思います。
ただ、どう解き直ししたら
いいんでしょうか?🙄
私も学生時代に解き直しをした方が
良いと言われていましたが1口に
解き直しと言っても様々な方法が
あり、あまりしっくりこなかった
記憶があります。
なので、今回は解き直しのやり方に
ついて考察してみますので良いと
思った方は参考にしてみてください👍
本質は理解である!
よく、学校でテスト後に解き直し
レポートなどが出たりしますよね!
あのレポートを見ると、ただ答えの
式や英文を書いて終わってしまって
いるパターンを見かけます。
ただ、解き直しの目的を考えたら
さらに良い方法が考えられるのでは
ないでしょうか💡
解き直し=原因追求&次回対策
だと私はかんがえています!
要するにその本質は自分の間違えた
原因を追求し、理解して次回に活かす
事です!😊
なので、まず…
そのミスをもたらしたのは一体
なんなのか?
を追求してみましょう!👍
その原因を大きく2つに分けると
①知識的な不足(そもそも正答にたどり着くまでに知識が不足している)
②プロセスのミス(材料は揃っていたが、答えに行くまでの手順や手法が良くない)
上記の2つになるのではないでしょうか?
プロセスの見直しはとても有効
①の知識の穴があった場合は
すぐに埋めましょう💪
これは分かったらすぐにノートに記録
するなどして蓄積して見返すこと
が大切です✨
私も早稲田の世界史を解いては
知らない用語をまとめていました!
(恐ろしいほど難関な用語が出てくるため😱)
ここでは、②についてしっかり
お話します。
②のプロセスの見直しについて
ですが、これはとっても大切な
直しになります🙌
これはどういうことかと言うと
答えにたどり着くまでにはどのような
考え方をもち、手順を
踏めばいいのかを明らかにする
ことです。
例えば、国語でいえば
文章を全て読む→設問を読んで理解
→設問から自分としての仮説を立てる→その仮説をもとに消去法をつかって
正答を導く
このように、正答にたどり着く
ためにはあゆむべき道や考え方が
あります。
これをスっ飛ばそうとすれば事故が
起きる確率が上がってしまいます😱
なのでこうした解く手順を解き直しの
際に確立することはとても重要
なのです✨
これはノートにやる必要はありません。紙に書く必要も無いです!
まずこれやって、次にこうしてという
手順を頭の中で繰り返して下さい!!
そうすると次回似たような問題が
出た時同じことが再現できますよ😊
ぜひ、お試しください!💡
2021.04.22
これからの変化に対応する
学習も常に変化を遂げます
2020年度は大学受験にてセンター
試験が廃止され、共通テストという
新しい入試に生まれ変わりました!
英語から文法問題が消え、長文問題が
大幅に増加、リスニングも
イギリス英語やアメリカ英語が
混ざっていきました😱
数学も60分だった数ⅠAが70分になり
問題数の増加が起こりました。
そして、今年は小・中学生の
学習指導要領が大幅に変化します😖
小中で学ぶ英単語数は例年の2倍
近くになり、社会にはモンゴルなどの
世界史の単元が追加されました📖
多くの学生さんや保護者の方から
不安の声が上がっています。
変化を恐れずチャンスと捉える
ご存知の方も多い「進化論」という
生物の進化についての名著を書いた
ダーウィンはこう言いました。
“It is not the strongest of the species that survives,
nor the most intelligent that survives.
It is the one that is most adaptable to change.”
これは
生き残るのは種の中で最も強いもの
でも、最も賢いものでもない。
最も変化に順応できるものなのだ。
という意味です🤓
つまり、変化に気づき、いち早く順応
することこそ、大切なのです💡
勉強や試験も同じ
この名言は勉強や試験にとっても
大切な教訓と言えますね!
試験が変わるのも、指導要領が
変わるのも、全ての学生に
与えられる試練です🔥
他のライバルよりも、いち早く情報を
入手し、作戦を組み立てることが
できた人が合格や高得点を勝ち取る
ことができるのですね✨
室長はよく、生徒の皆さんと試験の
時間配分、順番までがっちりと
決めて受けるように教えます!
そして、変わると言われる試験に
対しては、まず問題全体を見回して
優先順位をつけてからとき始める
ように伝えています。
たとえ何が起こってもあたふたせず
落ち着いて順応する姿勢は今後の
社会生活でも大いに役立ちます😊
何か変化があってどうしよう!
という時はぜひダーウィンの言葉を
思い出してみてください✨