ナンデモ解決!勉強ブログ

科学に基づいた最強勉強法

2021.11.16

スマホを見ていると○○本能が働く!?

スマホを見ると分泌される〇〇

 

スマホを見ると人間に集中をうながす

ドーパミンが放出されて、快感を与える

エンドルフィンが出るのでスマホに

依存するということは以前お伝えしましたね💡

 

ただ、スマホを見ると分泌されるもうひとつの

ホルモンがあるそうです!

 

それは、ストレスホルモンと言われる

コルチゾールという物質です🙄

 

このコルチゾールという物質が分泌されると

人間は、「闘争か、逃走」の状態になる

と言われています。

 

つまり、昔昔人間がもっと野生に近い状態で

生きていた時に、敵を目の前にして、戦うか?

逃げるか?という究極の状態に差し迫った

時と同じ状態だということです😱

 

ただ、差し迫った状況ならばいいですが

スマホを見る度にストレスを与える物質が

出るとどうなってしまうでしょうか??

 

まさにそれが問題なのです😭

スマホを多く使う人ほどうつ病(ストレスや遺伝的

要因で憂鬱が続いてしまう病気)になりやすい

といえデータがあるんです😖

 

もちろん楽し身を与えてくれるし便利な機械で

あることは間違いないですが、デメリットを

知って上手くコントロールするルールを作るなど

正しく付き合う必要がありそうですね👍

2021.11.12

スマホはドラッグと似ている??

 スマホってつい見てしまう・・・

 

スマートフォンに時間を取られてしまって

悩んでいる現代人は多いですよね。

かくいう私も今日は夜みすぎてしまったなぁ・・・

と思うときもあります😣

 

現代人がスマホに夢中になってしまうのは

なぜかについて今回は説明します!

 

スマホをみると○○が分泌する

  

スマホを見るとずばり分泌されるのは

「ドーパミン」です!

スマホを見るとドーパミンが分泌されることが

分かっています。

 

ドーパミンとは人間の原動力となり何かに集中させる

ことを促す脳内物質です。

そしてその集中した先には「エンドルフィン」という快楽や

満足感を感じさせる物質が出てきます。

 

これによってスマホの通知が来たりすると人間は

見ずにはいられなくなってしまうんです😭

 

なのでスマホは脳内にそのような依存を招く

物質を出させるという点で最新のドラッグとも

たとえられてしまうんですね😣

 

皆さんもこの情報を知ったうえでスマホとの

付き合い方を考えるといいですね👨🤝

2021.10.28

相手に理解してもらうベストな方法とは?

物事を説明するベストな方法とは? 

  

最近はよく学校で「プレゼン」する様な

学習が増えてきたように感じます☝️

(生徒がよく聞いてきます)

  

そこで今回は

  

「SEEIメソッド」という説明技法を

解説いたします。

(もちろん大人も使えます👍)

  

SEEIメソッド

  

①~④の順番で説明するだけで

あっという間に説明がうまくなります✨

(Dラボ「心に突き刺さる解説」より)

 

①【State it】簡潔に説明する

 

例)国会とは、日本の立法府。

  国権の最高機関であり、国の唯一の立法機関です。

 

②【Elabolate】詳しく説明する(自分の言葉で説明する)

 

例)国会とは、日本の立法府。

  国の権力を分散するために①立法権②行政権③司法権の三つに権力を分けています。(三権分立)

  その中で、国会は法律をつくったり、変えたり、廃止したりする「立法権」を有しています。

  国会は、全国民を代表する選挙された議員により組織されていますので

  国民の代表機関であるといえます。

  こうした国会について、憲法では「国会は国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である」

  と定めています。

 

③【Exemplify】具体例を出す、具体例の判例を出す

例)例えば生徒会長を決める時は、生徒全員で投票して決めるよね!

  生徒全員の多数決で決めるので、生徒代表となるわけです!

  国会の議員も皆の選挙によって決まるので国民になるし

  その代表が集まるところが国会なので国会は国権の最高機関となるんですね!

 

④【Illustrate】映像に例える

例)②③を図示化して復習する  

  

この①~④の流れで説明したりプレゼンしたりして下さい👍

レポートなんかもこの流れで書くと説得力があるレポートに仕上がるかもしれませんね✨ 

2021.10.11

一回やった文章は宝物だ!!

 解いて終わりは超もったいない!!

  

英語の長文

現代文

古文

漢文

    

こういった科目は主に読解がメインに

なってくるかと思います!

    

これらの文章読解をしてる方は

多いかと思いますが、、、

    

同じ文10回以上読んでますか??

  

もし解いて次の問題を解いてを

繰り返している方がいたらぜひ

1度ストップして今回の内容を

見て欲しいです!!🙌

 

そこに使われている表現はまたでてくる!!

  

まずは英語について書きます!

 

英語の文章は、解いたあともスラスラ

左から塊ごとに意味を理解しながら

読めるようになるまで絶対に

捨てないでください!!💡

 

その長文に出てくる表現や単語を全て

スラスラわかるまで吸収してください!!👍

 

そうすれば次に同じ表現や文法が

出てもサラッと読めます。

  

室長は高校生の頃、解いた時は難しくて読めなかった文章を

ほぼ覚えてしまうくらいまで読みました。

 

それくらい徹底したら長文なんて

怖くないですよ🙌

  

同じ問題は出ないが同じテーマはでる

   

国語についても何回も読むことは

ものすごく大事なことです!

   

以前とある生徒さんにこう言われたことがあります。

「もう同じ問題は二度と出ないから

解き直ししなくてもいいじゃん」と。

  

たしかに同じ問題はでませんから

「解き直し」は不要です!

  

ただ、「読み直し」は超大切です!!

  

「読み直し」とは、文章をもう一度

読んで話の内容を理解することです。

 

これをするには目的が二つあります!

 

①読むスピードを早める訓練

②テーマの吸収

 

です👍

 

とくにテーマの吸収はものすごく

大切です⭐️

 

たとえば西洋近代思想についての

文章を繰り返し読んでテーマを

習得しておくと…

 

次に西洋近代についての文章と

出会った時に、どういう話の方向に

なるかを予測できるようになります。

 

そうすると文章の理解が何倍も

スムーズになり、理解がスムーズに

なると問題が解きやすくなります✨

 

なので文章読解をしたら、必ずテーマを再び

理解するために再読を繰り返し行いましょう。

 

読解系の問題に行き詰まっている人はこの復習方法を試してみてください。 

2021.10.05

真なる得点力をつけるために

勉強は○○を大事に

  

テストもあり、点数や目に見える

得点が出てくる時期ですね!

  

そこで、点数をみて、一喜一憂する

これは全ての学生の[さが]と

言えるでしょう😭

  

室長もそうでした!

   

ただ、勉強に大切なのは得点ではなく

【 再現性】です。

   

再現性がある勉強をして初めて安定した得点力を付けることができるようになります👍

  

なぜ・どのように、を大事に

  

再現性をみにつけるためには

  

①なぜそうなるのか?

 

②どのようにそうなるのか?

 

を理解し考えるクセが必要です。

 

たとえば

 

なぜ、動詞にsがつくのか?

→主語がI と you以外でひとつだから

 

というような感じです。

 

たまたまsを付けて正解!良かった!

とならないことが大切です!💡

だからあってたとしても自信が

なかったら必ず解説を見てくださいね🙌

 

そして、どのようにでいえば

 

途中式のない数字だけの回答で

丸が着いたとしても油断しては

なりません!

 

たまたま計算ミスをしていたけど

そのミスが重なってたまたま答えが

合っていたかもしれません。

 

そんなこと…結構あります😱😱

  

それで実際の試験でむしろミスを

連発して点数が…ということは

よくあります。

  

視覚化は強力な武器 

 

人間は視覚化しないと処理できない

ことが沢山あります😣

 

それを出来ると思って慢心して

しまうと大きなダメージをおうことが

あるんですよね😖

 

なので、なぜ?とどのように?は

明確なのか??というところは

突き詰めてくださいね👍

 

急がば回れということわざのように

その2点がじっくりでも分かったほうが、結果的にスイスイできるように

なることは沢山あります!

 

皆さんもじっくり理解するということにぜひ時間をかけてみてください✨

2021.09.08

【必見】自分をコントロールできる人がやっていること

 

現代は誘惑だらけ

 

様々な生徒さんを見てきて

思うことがあります💡

 

それは、、

 

誘惑だらけで漢字や単語といった

地道な勉強がなかなか進まない😵‍💫

  

ということです。

  

これを一言で、ダメだ!というのは

簡単なのですが、今回はそれを改善

する方法をご紹介します👍

    

人間は環境を受け入れる

 

今は勉強だ!とすぐに気持ちと行動を

切り替えられて勉強できたら苦労

しませんよね😭

 

なかなかそこまで自制心つよく

できないのが人間です😖

室長もその一人です。

 

そういう時は、外の強制的な力に

頼ってしまうのが手っ取り早いです!

 

簡単に言えば、、

  

塾の自習室に来ること

(開校中はいつでも空いてます!)

  

です!

 

ここにはあなたの誘惑になるような

ものはありません(笑)

 

携帯をいじっていれば我々に

見つかって注意されます😱

 

でも不思議なことにそういう場だと

勉強をなんだかんだやってくれて

いるんですよね…💡

 

これって、とても不思議なことだと

私は思うんですがふと考えてみると

当然なのかもしれません。

  

例えば、我々が使っているスマホって

比較的最近生まれたものですよね。

  

今スマホがない生活なんて想像

できないですね😭笑

 

でも、当たり前ですが昔はなくても

何とも思わなかったですよね🙄

 

ここから分かることは、人間は

与えられた環境を受け入れて習慣化

するとそれ無くしては生きていくのが

難しいと感じてしまうのです😖

 

ただ、実際は感じるだけであって

物理的には生きていけちゃうんです

よね!

 

自習室はゲームやスマホといった

誘惑物はありませんし、人の迷惑に

なるようなことは禁止です😵‍💫

 

ただ、その環境下に順応するとじつは

勉強を否が応でもすこしはし始める

ということです💡

 

なので、地道な勉強ができない!

という人は、外的に強制してくれる

環境に来ましょう🤟

 

今日も自習室、welcomeですよ☺️笑

2021.08.20

敵を知れっ!!

 テスト範囲は戦略ゲーム

 

勉強というととても果てしないもの

ですよね😳

 

人間死ぬまで勉強というように

学び続ける姿勢を持つ限り勉強は

続きます💪

  

つまり、勉強に攻略はありません😱

  

ただ、「勉強」と「テスト」は別物です💡

 

テストというのは範囲が決まって

いたり、出題者が意図的に作りだした

ものでしかないですよね!

 

なので、古代にまず敵を知れ!と

言った孫子の兵法はとても役に立つ

理論だと言えます✨

  

敵はなにか? 

 

敵というのはつまり…

  

①相手がどんな内容の問題を

好むのか?

 

②どんな形式(答え方)の問題を

出してくるのか?

 

③どんな答えを相手(採点者)が

好んでいるのか?

  

ということだと思います。

 

特に、学校のテストというのはまさに

出題者と採点者がその教科の担当の

先生ですよね!😳

 

だからその方の分析をするとテストの

点数が取りやすくなるのです✨

 

この人はこういう問題が好きだな…

 

長文は必ず毎回2題は出してくるな…

 

数学はワークのこの部分から

出てくるな…

 

このような分析をたゆまず行うことが

高得点に繋がります!

 

なのではっきりいってそのような実力も必要なのです😣

 

もちろん、ものすごく学力が高くて

ゴリ押しできる人もいますが

それは全員ができるわけではないし、

むしろそれ以上の努力をその人たちは

しているはずです!

 

なので、これから近々テストを迎える

みなさんに是非やってもらいたい

ことがあります。

 

前回のテストの問題形式と、どこの

部分からでていたのかを見直して

みてください!!

 

かならず、ヒントが見えてくるはず

ですよ✨

  

入試はその点過去問が出揃って

いるので分析し放題です✨

  

繰り返しになりますが

テストは戦略ゲームです!!

勝利を手にするために戦略を

必ずたてましょう!!💡

     

戦略を立ててそれが良いかどうかわからなかったら

先人であるに我々に聞いてださい!

    

もっとこういうのもあるよ!と室長は

アドバイスを惜しみませんよ👌 

   

こまったら必ず相談してくださいね😊 

  

戦略なくして勝利なし!!👍

2021.08.17

勉強は○○から始まる!

 学ぶの語源

  

みなさんは「学ぶ」という言葉の

語源を知っていますか?💡

  

古文単語を覚えたことがある人なら

わかる人も多いかもしれません!

  

これは「まねぶ」→真似をする

という言葉が由来となっています!

  

つまり、昔の人達は学ぶことは

誰かの真似をすることから始まる

ということだと考えたということ

ですね😳

   

これは間違っていないと

私も思います!!

   

このまねぶという行為がいかに

素晴らしい勉強方法なのかは

私も身をもって痛感しました✨

   

まねぶなら100%で!!

   

真似をすることは学びにとって

いいことです💡 

  

ただ、どのくらい真似の完成度を

あげるかがとても重要なのです!

  

たとえば、勉強内容でいえば、

音読する時にネイティブの発音を完全に真似するつもりでやっているでしょうか??✨

  

日本では恥ずかしさが先行して完璧な真似ができていない人が多く

いるように見えます。

  

ですが、それを乗り越えて完璧な

真似をしようと意識してこそ真の

英語の総合力がアップします🔥

  

また、勉強方法についてもそうです!

成績が上がっている人を見たり、その

やり方を聞いたりしてそれを完璧に

再現できるまで模倣したらおそらく

ある程度は確実に成績が上がります💪

   

ただ、それを全うせずに終わって

しまい、自分には合っていない…と

見切りをつけてしまう人が多く

いるように思えます😭

 

だから真似度100%を常に志して

これからも質のいい勉強をするように

心がけてみましょう!!💡 

2021.06.05

【漢字祭りデー】をつくろう!

 漢字が出来ない…

  

漢字が苦手という人が最近続出

しています😱

  

確かに最近はスマホの普及をはじめ

文字を書く機会が大幅に失われて

来ているので納得です😖

  

ですが中学・高校・大学入試に

漢字は出るので書けるようになって

おく必要もあります!

  

さらに社会に出てから漢字が

書けないと恥をかいてしまう時も

あるかもしれません😭

   

今回は漢字習得の為の勉強法をご紹介します!

  

コンスタントにやるな!

  

結論、漢字を毎日のように

コンスタント(英語ではconstant 、

絶え間ないという意味)に練習するのは

難しいです!!😱

  

とくに漢字が好きではない人に

とってはさらにきついですね!

  

なので毎日やるのではなく、1週間

ないしは2週間に1回くらいのペースで

【漢字祭りデー】を作ってしまうのが

ベストです!👍

   

漢字祭りデーの日は2時間くらい

ひたすら漢字を音読しながら

書きまくることに集中しましょう!!

  

そして次の漢字祭りデーまでは

やらなくていいです!

   

普段なかなか漢字ができない人は

こういう風に詰めていいんです。

  

自分の続かなさを認めて集中的にやる方が

やらないより何十倍も素敵です✨

  

【漢字祭りデー】は精神的にもいい

 

しかもこの漢字をひたすら言いながら

書き続けるという方法、精神衛生上も

良いです✨

 

何故かと言うと、無心になってその

行為だけに集中するからです。

 

マインドフルネスという言葉を

聞いた事ある方も多いかと思います。

 

何か一つの作業に熱中している時が

人間のストレスや悩み解消に繋がる

ことが分かっています💡

  

私も学生の頃、様々なことに

悩みました。

(人間関係、お仕事(英才で先生をしてたのでどうやったら

この子はできるようになるんだろう?など)といったこと)

  

いろいろなことが頭に過ぎっている

時が1番ストレス状態ですよね😖

 

そんな時は漢字祭りデーで無心に

なって【音読しながら文字を書く】

続けてみてください!✏️

 

1.2週間に一回漢字練習に【全集中】

するのもいいものですよ🥺

2021.05.27

毎日音読継続出来たら… 継続は力なり

 継続は力なり

   

継続は力なり

     

この諺はふたつの点で

最強な言葉です😱

    

効果としても最強

難易度としても最強

   

今回は毎日英文音読をしている室長が

音読継続の効果をお教えします💡

  

音読を継続すると…

  

最初に英文音読の条件をお書きします

   

①音読する文の構造・意味・文法が

分かってること 

   

②その構造と区切れを意識しながら

音読していること

   

③意味が頭に追いつくスピードで音読

していること

   

この3つの条件をクリアした上で1年間

音読することです👍

   

これをひたすら繰り返したら

    

室長は偏差値が

MAX86になりました。

(河合記述模試)

    

これはただ自慢しているわけでは

ないですよ!😱

   

なぜなら室長は中学生の時長文が

全然読めなくて高校受験も全部

失敗に終わってます😣

   

はっきり言ってもともと語学の

才能など皆無です😣

      

しかし自分には才能がないということを

自覚したからこそ、これをひたすら毎日毎日

何回も繰り返しました!

   

この音読を継続するのははっきり

いって難易度MAX高いです!

(過去継続できた人を見たのは数人…

    

ですが、、、

   

これを継続できる強者がいたら

あなたの英語力、保証します🔥

  

それ実行に移すかどうかは

もちろんあなたの自由です✨

2021.05.19

テスト勉強の仕方①

 これからテスト時期

       

これから高校も中学もテストが

始まっていきますね🔥

(一部中高はもうすでに!)

          

皆さんにより時間を有意義に使って

テスト勉強をしてもらうために

おすすめの勉強法を室長から

ご紹介します!✨

         

○○を覚えるだけではNG

       

皆さん、テスト科目の中にいわゆる

用語暗記が必要な科目は

ありませんか?🧐

(社会や理科など)

      

そしてそのテスト勉強方法として

プリントやノートの赤字の用語などを

覚えようとしませんか?

      

実は、、、

      

その勉強だけだと効果は薄く

なってしまう可能性があります😭

      

その勉強方法に心当たりが

あって、いまいち点数が上がらない

人は以下の方法を試してみて

欲しいです💡

      

大事なのは用語ではない!?

       

テストで点をとる上で大事なのは

「用語」ではなく、用語の意味と

 文脈でどう使われるのかが大切

なんですね✨

     

なのでオススメの勉強法は

     

用語を赤シートで隠しながら全文を

音読する

     

です!👍

     

この時に自分が理解出来ているなと

感じるスピードで音読です!

     

目的は理解することですので

人それぞれスピード感は違くて

当然です☺️

     

覚えるのが苦手だ…と感じる人は

同じ作業を自分が覚えられるまで

繰り返しやってみましょう👍

     

P.S.

室長はこのやり方を世界史で何周も

何周も繰り返して河合模試での

偏差値70までいったので

徹底したらあなたも偏差値70まで

行けるかも!?✨  

2021.05.18

現代文の解き方②

 現代文ってあげづらい!?

  

高校生の国語の科目の中に

現代文ってありますよね🙄

  

そこで皆さんにお聞きしたいのが

  

現代文ってどうやって

勉強してますか?

  

ということです😳

  

文章の逆接にチェックしたり

選択肢に「〜はまったくない」という

言葉があったら切る

  

など、テクニック的なことはよく

言われたり教えられたしますね🧐

  

ですが…

  

それはあくまでもテクニックです!

現代文の実力を底上げする方法では

ないのです!😱

  

これまでは現役自体河合記述模試で

国語偏差値70をとるために室長が

行っていた現代文の読み方の

トレーニングについて扱ってきました!

   

今回は解き方編第2弾です✌️

    

偏差値をとりたいなら○○はやるな!

   

現代文で高い偏差値を取るに当たって

   

選択肢を見て消去法

    

これはNGです❌

   

え?と思った方も

いるかもしれません。

   

ただし正確にいえば

   

「いきなり」選択肢から見て消去法

  

これだと点数が伸び悩んだり安定

しなくなります😱

(私も実際に経験済みです😖)

   

なぜなら選択肢は比較をする皆さんを

間違いの道に迷わせるために巧妙に

仕掛けられているからです。

   

次に選択肢必勝法を紹介します💡

    

自分の仮説を用意しよう!

  

ここでも「仮説」という言葉が

出てきましたが、実はこれが

ものすごく大切なことなんです✨

  

なにかというと

   

①設問で問われていること理解して

何を答えなければいけないのかを確認

   

②その答えをまずは選択肢を

見るのではなく【文章を読んだ上で】

自分で仮説を導き出す

  

例)

正統性とはどういうことか?

この文章全体の中で述べていた正統性

というのは○○というということ

だろうな(仮説)

    

③仮説をもった状態で選択肢を見て

それに近いものを探し、逆に全然

違うものを消す

     

例)あ!これ自分の立てた仮説と

めっちゃ近い!

ん?なんかもっともらしいこと

言ってるけど全然ちがくないか?

     

この、一見もっともらしいんだけど

全然設問の答えになってなくない?

を見破ったらあなたの勝ちです👍

  

ここまで緻密にやれば現代文は

どこの大学だって合格点レベルならば通用します☝️

 

国公立はその仮説を文という形で

大学別にまとめる練習を

していきましょう!

(例えば東大はものすごく短い字数で

まとめさせるのが大好き)

 

読解とはすなわち、読んで解釈する

ということです🧠

 

読んだものをどれだけ自分の中でまず

解釈して変換するか?を意識して

日々の問題にチャレンジしてみて

ください_✍️ 

2021.05.14

現代文の解き方①

 現代文ってあげづらい!?

  

高校生の国語の科目の中に

現代文ってありますよね🙄

 

そこで皆さんにお聞きしたいのが

 

現代文ってどうやって

勉強してますか?

 

ということです😳

 

文章の逆接にチェックしたり

選択肢に「〜はまったくない」という

言葉があったら切る

 

など、テクニック的なことはよく

言われたり教えられたしますね🧐

 

ですが…

 

それはあくまでもテクニックです!

現代文の実力を底上げする方法では

ないのです!😱

 

これまでは現役自体河合記述模試で

国語偏差値70をとるために室長が

行っていた現代文の読み方の

トレーニングについて扱ってきました!

  

今回は解き方編に移っていきますね👍

  

設問にこたえるとは??

 

解き方と言っても、選択肢の前後を

見て…など小手先のテクニックでは

ありません🙅🏻

 

今回は、本質的に点数が取れるように

なるための手段をお伝えします💡

 

今回はまず設問をしっかりと分析

するということについて話します!

  

現代文の問題って選択肢に、空所補充に、書き抜きに、

論述に…など形式に

こだわってしまう場合が多いのですが

   

実は多くの設問で本質的に問うていることは

似ている場合が多いんです🧐

 

それは

  

①○○とはどういうことか?(言い換えてね)

 

②○○はなぜか?(理由を答えてね)

 

といった質問なんです。

 

①でいえば文章を読んだ上で○○と

言う単語・文を正しく理解して

言い換えてね!

 

という意味ですし

 

②ならば文章を読んだ上で○○って

言えるのはどうしてだと言えるか

教えて!

 

なんです。

 

だからまずは設問なされている指示を

まず明確にしましょう💡

   

○○とはどういうことか?

→○○について言い換えれば

いいんだ!

    

○○とはなぜか?

→理由をまとめればいいんだ!

    

ココに転換してから設問について

考えるようにするといいですよ😊

 

当たり前なことだと思われるかも

しれませんが、意外と試験になると

急に答えを用意しようとして選択肢を

みたり、書き始める人が多いです😱

   

急がば回れでまずは設問を徹底分析

してみましょう👍  

2021.05.13

現代文の力を向上させるには?②

 現代文ってあげづらい!?

 

高校生の国語の科目の中に

現代文ってありますよね🙄

 

そこで皆さんにお聞きしたいのが

 

現代文ってどうやって

勉強してますか?

 

ということです😳

 

文章の逆接にチェックしたり

選択肢に「〜はまったくない」という

言葉があったら切る

 

など、テクニック的なことはよく

言われたり教えられたしますね🧐

 

ですが…

 

それはあくまでもテクニックです!

現代文の実力を底上げする方法では

ないのです!😱

 

そこで今回は現役自体河合記述模試で

国語偏差値70をとるために室長が

行っていた現代文のトレーニングと

復習方法について教えます!

(長くなるのでシリーズです!)

 

トレーニング② 文章の森を見る

 

トレーニングの2つ目は 

 

文章の木ではなく森を見る訓練を

することです🌳

 

と言われても分からないので

説明します(笑)

 

つまり、文章の全体を常に意識して

  

この文章が「結局」伝えたい内容は

何であろう??

  

ということを

捉えようとしながら読む訓練です。

 

入試レベルの現代文ともなってくると

細部の文に注目しすぎると話の

概要を理解しずらくなり

  

「んで、結局何が言いたかったの?」

  

ということが分からなくなってしまう

学生さんが多々見られます!

 

そして、現代文における設問は多くが

   

「これは何が言いたいの??言い換えて!」

   

という設問ばかりなのです☝️

  

ということは、常日頃から文章、

あるいはもう少し小さく見れば

段落を通して

  

「つまり言いたいことは○○」

  

というふうに自分の中で全体像を

総括することが効果的です💡

 

前回のトレーニング①で紹介した

ように

  

仮説を立てる

文章全体像を見る

      

とやると、ほとんどの現代文の内容を

整理することができます👍

    

「ただ読む」から、「仮説を立てながら、全体を意識して読む」

   

に読み方を変える訓練を続けると

あなたの現代文偏差値は大きく

上がると思います✨

   

ぜひ、試してみてくださいね💪

2021.05.11

現代文のトレーニング①

 現代文ってあげづらい!?

  

高校生の国語の科目の中に

現代文ってありますよね🙄

  

そこで皆さんにお聞きしたいのが

  

現代文ってどうやって

勉強してますか? 

  

ということです😳

  

文章の逆接にチェックしたり

選択肢に「〜はまったくない」という

言葉があったら切る

  

など、テクニック的なことはよく

言われたり教えられたしますね🧐

  

ですが…

  

それはあくまでもテクニックです!

現代文の実力を底上げする方法では

ないのです!😱

  

そこで今回は現役自体河合記述模試で

国語偏差値70をとるために室長が

行っていた現代文のトレーニングと

復習方法について教えます!

(長くなるのでシリーズです!)

   

トレーニング① 仮説を立てる

    

現代文を読んで解いていく上でとても

大事な力は、文章を読みながら話の

仮説を立てていくことです📖

  

どういうことかと言うと…

   

読んでる間に 

「これは○○について賛成している文章なんじゃないか…?」や

   

「これって前に解いた○○についての話に似てるな??」

   

など、自分の今知っている知識や

過去の文章で得た知識をリンクさせて

仮説を立てていくということです☝️

    

現代文は特に難しくなっていけば

行くほど、読んでいる最中に頭の

整理が出来なくなってしまいます。

   

しかし、自分の中で今まで生きてきた

中の知識や、出会った文章のテーマと

近いものはないか?と考えながら

読むことによって圧倒的に整理が

ついて理解が深まります✨

   

整理がついている文章を解くのは

簡単ですよね☺️

  

なので、まずは自分の頭の整理を

するために

   

「●●についての話か・・・?」

「筆者は○○について言いたいのか・・・?」

    

ということを考えながら読む訓練をしてみると

いいですよ✨

  

今回はまず、「仮説を立てながら

読む」についてお話しました!👍

 

現代文に悩むそこのあなた!

室長に相談よろしくお願いします🥺

2021.04.28

1年生は○○に勤しもう

 物事には順序がある

     

中国の古い書物である「中庸」には

こんなことが書かれています📖

    

遠くに行くには必ず邇きよりす。

    

※邇=ちか

   

これは

   

遠くに行くには必ず近い

ところから行くものだ。

  

という意味です💡

  

これは勉強においても同じで

勉強も、学ぶ順番がとても大事です。

  

1年生がまずやって欲しい英語の勉強

    

この1年生とは中学・高校両方の

1年生をさしています☝️

  

この1年生のスタートで頑張って

ほしい英語の勉強は「単語」です。

  

さらに言えば

  

①発音

②訳

③スペル

  

の順番を辿って欲しいです👍

  

この1年生の単語の習得の頑張りが

3年間の英語の大きなバックアップに

なってくれます。

   

繰り返しますが

中学・高校に入って英語まずどうしたら??

と思ったらまずは単語から。

   

①発音

②訳

③スペル

  

この順番で頑張りましょう💪

2021.04.21

友達作りとは…

 進級に進学に緊張…

  

進級に進学と新たな環境に変わるのが

この4月ですね🙄

  

皆さんはお友達や良い人間関係が

作れたでしょうか?🧐

  

まだ、あまり出来ていない…あるいは

なんかクラスが楽しくない…という

人もいるかもしれません。

   

そんな方にぜひ知って欲しい

言葉があります。

    

至誠(しせい)にして動かざるものは

未だこれ有らざるなり

    

これは日本史に出てくる有名な

吉田松陰の言葉です☝️

(吉田松陰がわからない人はコチラ

チェック!)

     

この言葉の意味は

     

自ら心を開き、まごころをもって接れば

きっと人の心を動かすことができる

    

という意味です☺️

    

これを新しい環境の人間関係に

置き換えてみましょう👍

    

自己開示をするのは誰だ?

   

友達ができない…

クラスに馴染めない…

  

そう思っているのは実は

あなただけではないかもしれません。

  

吉田松陰も言うように、まず自分が

自己開示をしなければ、相手も

自己開示をしてくれないんですね😣

  

自分がどんな人間なのか?をまずは

隣の席、部活の同級生に話して

見るといいですよ☺️

   

そして、これはちょっとハイレベル

ですが、自分の弱みやコンプレックスなども

自己開示をすると相手も自分の

弱さやマイナス面をさらけ出して

くれます😊

   

そうやって、お互いの弱みを理解

すると、その人間関係はより強い

ものになるということが、科学的にも

分かっています。

  

人間関係に悩む全ての皆さんへ

ぜひ自己開示を1度してみるのも

いかがでしょうか?🧐

  

室長も欠点だらけですがその欠点を

補うために日々努力し精進したいと

思ってます💪 

2021.04.20

完璧に勉強するな…!

 完璧主義とそれがもたらす影響

   

物事を完璧にしようとする…

一見悪いようには聞こえない

ですよね🧐 

   

ただし、科学的にはこの完璧に

こだわる事を「完璧主義」といい

その不利な点が挙げられています。

  

不利な点としては

   

・悩みすぎてむしろ決断ができない

   

・行動に移るまでに時間

がかかりすぎる

   

・チャンスを逃してしまう

  

 

などの点が挙げられます☝️

  

勉強は完璧主義ではなく最善主義

   

小テスト、定期テスト、受験と

様々なテストと皆さんは戦っている

と思います🙄

  

このテストで、完璧に点数をとりたい

という気持ちが悪いわけでは

ありません👍

  

むしろ、点数を意地でもとるぞ!

という気持ちは大切です。

  

ただ、その思いが強まるばかりに

何を勉強したらいいのかを考えすぎて

かえって勉強ができなかったり

  

色々なものに手を出しすぎてかえって

どれも中途半端になってしまわない

ように意識しましょう💡

  

全てのテスト範囲を完璧にすることは

不可能では無いですが、ほぼ現実的

ではありません。

  

それよりも、目の前の問題を

できるようにすることや、ミスを

減らすという行動のほうが大切です✨

    

人事を尽くして天命を待つ

   

という言葉があるように、最善を

尽くして失敗してしまったらそれは

しょうがないと思ったほうが

いいです!

(ただ、行動し続けて最善を尽くすと大きな失敗は起こりにくいです。)

  

そんなミスに引きずられる必要は

ないのです👍

  

何をしたらいいんだろう…と悩んで

動けなくなる完璧主義よりも

まずはこれをできるように!とすぐ

行動する最善主義で勉強に取り組む

ことをおすすめします☺️ 

2021.04.11

勉強は1周のスピードが命

 テスト勉強が満遍なく出来ない…

 

学校のテストって科目数が多い

ですよね🧐

 

中学なら5-9科目

高校なら11-15科目(もっとある場合も)

 

こういったたくさんの科目を前に

手が回りきらない…という方に

是非役立つ考え方と勉強方法をご紹介

します🙋‍♂️

 

1週のスピードが大事

  

室長は学生時代、中国政治について

勉強していたので、昔の中国の偉人

である、孔子の言葉を借りると

  

敏なれば則ち功あり。

 

です☝️

 

これは、素早くやれば成果が出る

という意味です。

 

勉強も全くもって同じですね🥸

 

じっくり1周よりも素早く5週

 

このくらいの意識で、1回で完璧に

しようとせず、とにかく複数の科目を一日で1週やりましょう💪

  

素早く1周するために…

  

とはいえ、素早く1周するためには

どうしたらいいか分からないと

できないですよね😖

 

それを解決する手段が…

  

音読

  

なのです💡

 

ほんとに?と思った方はぜひ1度

以下の文章を1回書く場合のと3回読む

のではどちらが早いか試して

みてください!

  

Today, I’d like to talk about breakfast I ate this morning.

The menu today was Natto, white rice and Miso soup.

They were very nice.

 

恐らくほとんどの人が3回読む方が

早いのではないでしょうか?🧐

 

しかも時間が短いだけでなく、

3回読んだ方が記憶にも残ります🧠

 

音読を使えばノートなどにまとめたり

書いたりする何倍も早く他科目を回ることができるのでオススメです✨

 

ただ、計算は計算式を書く必要が

あるのでちょっとだけ例外です!

 

テスト前に科目数に追われて大変…

という人は実践してみてください🙏 

2021.04.10

勉強方法はマネから始まる

 勉強方法を見つけるには?

  

勉強の仕方が分からない、、、

多くの人が抱える悩みですよね😱

  

実は勉強方法というのは作るもの

ではないんですね🧐

  

それではどうしたら見つけられる

のでしょうか??

  

勉強とは○○るもの

  

話は変わりますが古文の単語で

「まねぶ」という単語があります。

  

これは真似をするというのが最初の

いみなのですが、そこから「学ぶ」

という意味へと変わりました。

  

つまり勉強というのは、勉強ができる

人の真似をするということから

はじまるのですね👍

  

身近で勉強ができる人に「まねぶ」

   

勉強ができる人は極わずかな人を

除いて、ほとんどの人がいい勉強

方法を知っています😳

  

私自身も、中学生の時には宿題も

やりたくないほど好きではなかった

英語が得意になったきっかけは恩師に

復習方法を教えてもらったことでした。

  

そんな勉強方法のお手本となる人を

自分の周りで見つけて「まねぶ」と

あなたの勉強はきっともっと効果的に

なりますよ😊

  

私も多くの人に自分が今まで知った

勉強方法を困っている人に教えて

少しでも勉強ができるようになった

人が増えて欲しいと強く思っています☺️ 

2021.04.09

勉強と褒美

 こんにちは!🤓

室長の原です!

 

今日は勉強にまつわる気をつけたい

習慣についてお知らせします📢

  

アメとムチは…

 

○○点とったら○○を買ってあげる

という褒美をあたえたり、逆に

○○点だったから○○を禁止する

 

こういったことを親子両者が経験

されたことがないでしょうか?🧐

 

じつは、こういったやりかた

(専門用語ではいわゆる「成果報酬型型」といいます)

は、生産性を落として

しまうということが数々の研究にて

証明されています。

  

一見、頑張る理由があるから頑張れる

ようにみえるのですが、成果に対して

褒美をあげるというやり方は持続性が

なく、褒美をあげ続けなければむしろ

やる気がなくなってしまう要員にすら

なってしまいます😖

  

学習自体に喜びを見出すには

   

○○とったら○○をあげる…よりも

学習という行為自体に楽しみや

満足を見出すほうが、モチベーション

が持続します👍

   

そのために大切なことはテストの点数だけではなく

常日頃の自分の完成度や、自分の勉強時間を

記録して見えるようにすることです!

  

例えば、ものすごく古典的な

やり方でいえば1時間勉強したら

正の字を1本ずつ書いていくなどの

やり方です☝️

 

皆さんは自分の勉強が普段見える化

できているでしょうか??

 

井土ヶ谷校ではあなたの勉強の

見える化をサポートします😳 

2021.03.30

勉強をゲーム化する①

 ゲームはできるのに勉強は…

  

ゲームって楽しいですよね😳

  

ただ、勉強って楽しくない…

という方が多いですよね😣

  

今回は、勉強をゲーム化することに

よって、やる気を上げるそんな

方法をご紹介します👍

  

人間はタイムアタックが好き

  

よくゲームのモードでタイムアタック

というモードがありますよね🧐

  

何時間以内に○○をクリアできるか?

何分以内に○○を倒せるか??

  

など、自分の限界を突き詰めていく

モードです。

  

このモードでものすごく何回も何回も

ゲームを繰り返した人も多く

いらっしゃるのでは無いでしょうか?😳

  

人間はタイムを追いかけることに

対して喜びを感じる場合が多いということですね⭐️

(もちろん全員ではありませんが)

  

例えば、スポーツなども多くがタイムを使って競い合っていますよね🙄

  

実は、勉強もタイムアタックによって

ゲーム化ができるのです👍

  

タイムアタック勉強法

 

上記のタイムアタックを勉強にも

取り入れることによって、勉強を

一気にゲームに変えることができます!✨

 

例えば、計算問題です。

 

百ます計算

正負の計算問題

展開

因数分解

 

などはの計算問題は、早く、正確に

というのが1番大切なことですよね!

 

そこで

 

○○分以内に満点とる

 

というゴールをかかげて

とくことで一気につまらない勉強が

タイムアタックゲームに様変わりするのです👍

 

英語もそうです!

 

○○分以内にスラスラ読んで意味が

理解できるように読む

 

という目標を決めるとやる気アップが

見込めます💪

 

実際、室長は英語長文を読む時に

いかに素早く理解しながら読むのか

というのをゲーム感覚で追及しながら

毎日音読をしてました(読む)

 

毎日毎日早くなっていく感覚が

明日も続けられるモチベーションに

なっていきます😊

  

世界記録を更新する陸上競技のように

勉強のタイムも常にベストタイムを

目指してやってみましょう😎

  

そのタイムがあまり楽しくない勉強を

きっと楽しくさせてくれますよ!

2021.03.22

英語が難しい理由②

 

英語って難しい・・

 

今や、小学校から始まっている英語ですが

英語が苦手!というお問い合わせが最近

すごく多いです😭

   

それではなぜ英語ってよくわからなくなって

しまうんでしょうか?

   

今回は英語が分からなくなってしまう

理由と解決策を英語学習を今も毎日

続けている室長がご紹介します🦾

  

英語の語順は主語+動詞+α

 

英語の語順はほとんどの場合必ず

 

主語(~が)動詞(~する、~である、~にいる)

  

になります!

  

英語はSVO型という言語で、フランス語

といったヨーロッパの多くの言語や、

中国語などもSVO型に属しています!

   

例)  I  have  a  pen.

      私は 持っている   ペンを

   

その一方で、日本語はSOV型という言語で、韓国語やイラン語など

などと同じ形になります。

   

例)  私は ペンを 持っている。

 

したがって本来は英語を瞬時に和訳しようと思うことは

あまりいい方法ではないのです。

 

順番を入れ替えるという作業が必要な以上

時間がかかるのは自然なことなのです。

 

ですが、高校受験・大学受験はそんな英語の長文を

短い時間で理解していくように私たちに迫っています😭

  

いったいどのように英語の文に触れるのが

いいのでしょうか?🙄

 

きれいに訳す必要は一切ない! 

  

英語を日本語に訳そうと、英語を後ろから追って

訳しているお子さんを多く見ます。

  

この記事を読んでくれている人でも心当たりが

ある人はいませんか?😮 

  

実はそのやり方、お勧めしません😣

 

それではどう英語を見るのがいいのでしょうか?

  

実は・・・・

  

きれいに訳す必要は一切ありません👌

 

たとえば

 

 I went to EISAI to study English.

 

という文章があったら

 

 I / went / to EISAI / to study English.

私は  いった    英才に     英語を勉強するために

   

このように英語をフレーズごとに分解して

理解してみてください✔

 

これで意味が理解できたら
その方が圧倒的にいいのです💡 

 

今現在の高校入試、大学入試を見ても

英語を正しく日本語に訳すよりも、英語を

読んで理解した内容を問う問題が

ほとんどですので、文構造の塊を

しっかりフレーズごとに理解できれば大丈夫です!✨

   

もちろん、河合模試や、国公立の問題で

和訳問題は存在しています。

  

ただし、そこの部分はきれいな日本語に訳せ

というだけであって、すべての文章をきれいな

日本語に訳す必要はありません👍

  

むしろ、ほとんどの難関国公立は、前後の文章の

内容理解できていないと、うまく訳せない問題が

並んでいます。

なので文章問題の本質である理解をしたうえで

文構造通りきれいな日本語に訳すということが

大切です。

 

長く書きましたが、まとめると・・・

 

①英文を主語、動詞、その他カタマリに

分けてみましょう

 

②その塊ごとに左から訳していきましょう!

 

③①と②ができたらそのカタマリを意識して

英語をそのまま音読しましょう!×10回

 

もちろんここまで徹底出来たら最強ですが

まずは、英語の文構造を理解して

主語+動詞をつかむようにしましょう!

 

英語嫌いの人が一人でも減ってほしいと

室長は願っています!

2021.03.19

英語が難しい理由①

英語って難しい・・

   

今や、小学校から始まっている英語ですが

英語が苦手!というお問い合わせが最近

すごく多いです😭

   

それではなぜ英語ってよくわからなくなって

しまうんでしょうか?

   

今回は英語が分からなくなってしまう

理由と解決策を英語学習を今も毎日

続けている室長がご紹介します🦾

 

そもそも日本語と構造や作りが違いすぎる

 

 英語が難しい理由はシンプルには一つです。

 

それは

 

日本語と英語の構造がまるで違う

  

ということです。

 

イギリスは日本からはるか西に9195kmも位置しています🙄

(ちなみに神奈川と北海道でも860kmです)

 

ここから、日本とイギリスの言葉は似ているわけが

ないということが分かります💡

  

よって、言語同士の大きな違いを理解したうえで

英語を学習するという姿勢を持つ必要がありますね👍

 

日本語には存在する○○が英語にはない

 

例えば

 

①原は リンゴを 食べました。

 

②リンゴを 食べました 原は。

  

この二つの文章を見たときに、我々はどちらも同じ意味として

理解することができますよね✍

  

それは、日本語には助詞があるからです。

  

助詞とは、~が、~を、~に

などの単語についてその分の役割を

明確にしてくれるコトバです。

  

しかし、英語には助詞が存在しないので

     

①Hara ate an apple.

       

②An apple ate Hara.

   

①の意味

原はリンゴを食べました。(普通)

      

②の意味

ンゴは原を食べました。 (コワイ)

    

このように、英語は語順が文中の役割を決める

言語なのです。

   

もちろん主語のあとに動詞・・・などさらに

重要なルールが英語にはありますが

まずは、英語は語順が単語の文中の役割を決める

     

この前提ルールを知っているだけでも今後の

英語学習は大きく変わります✨

   

自分で英語作ったり、日本語を英語にするときに、

この単語は今回この役割だから、この位置にくるな

などを、考える癖をつけた人はその後英語が

得意になります👌

  

今後さらに詳細な英語の理解方法についても

載せていく予定なので英語苦手を克服したい

方はぜひご覧ください☺

  

2021.03.13

効果が倍も変わるベストな復習方法

 

勉強方法が分からない…

  

どうやって勉強するのが本当に

いいやり方なのか分からない😖

というお悩みは尽きないですよね!

 

今回は、なんと普通にやるよりも

効果が2倍も良くなる最強の

復習方法をご紹介します!

 

問題を間違えた後にすべきこと

  

皆さんは問題を間違えた後

多くの方が復習しますよね🧐

  

実はこの復習方法によって成果が

ばいも変わることがあるということが

実験から分かっているのです。

 

最大限の効果を発揮する復習方法とは

  

①間違えたところ復習

②合ってる部分も含めて全てテスト

  

です💡

  

実は、ただ間違えたものを解き直し

するだけでなく、解き直しの後に

全ての問題をテストすると効果が

断然良かったということが

分かっているのです🧠

  

しかも、実験結果では、解き直しの

後に間違えたものだけをテストする

場合と、全てテストする場合では

総勉強時間の違いはほとんどない

ということが明らかになっています。

 

あってるものはすぐにできるので

結局時間はほとんど変わらないという

ことなのだと思います🧐

 

100%にこだわろう!

  

科学的な実験で明らかになっている

ように、間違えを含んだ全ての問題を

完全にできるようにテストを

することで成績は伸びていきます⤴️

 

そのためには100%へのこだわり

がとても大事です✨

 

100%をいち早く作り出し、

何回やっても100%

 

この状態をテストまでにいかに早く

作り出していくかが最強の

勉強方法だと考えます!!

 

英語でいえばいつ読んでもスラスラ

読めて、意味が瞬時に浮かんでくる

という状況は英語の点数が取れる

状況であるということを意味します👍

 

常に全問100%を目指して頑張って

いきましょう🔥

2021.03.09

読書スピードを上げる魔法の飲み物とは?

 

読むスピードを上げたい

   

読書って勉強にとって非常に大切な

行動ですよね🧐

    

文章を素早く読んで読み取るという

力は問題をとく時にもとっても大事な

スキルです💪🏻

   

そんな、勉強にとって超重要な読書

スピードをあげてくれる飲み物が

あるんです!!

   

○○飲むと読書スピードがアップ!

   

読書スピードを実際に上げてくれる

ということが証明されている

ドリンク、、それは、、

   

コーヒー

   

です💡

   

正確に言えば、コーヒーの中の

カフェインという成分が速読能力を

上げてくれるということが証明

されています。

  

ある実験で、カフェインを摂取した

グループとプラセボ剤(何も成分がない錠剤)を

飲んだグループとの間で

読書スピードを図る実験をしたところ

前者の方が読書スピードが早くなった

ということが分かりました💡

   

もっと言えばカフェインには、文字の

全体を見たり細かい部分を見たりする

注意力を上げてくれる効果があり

この効果が読書スピードを

あげてくれる要因だそうです👍

    

正しく使って読書しよう!!

   

読書スピードを上げてくれることが

科学的に分かっているカフェイン

ですが、もちろん摂取には気をつける

必要がある成分でもあります🙌

  

皆さんも経験があるかもしれませんが

カフェインには…

   

・利尿作用

   

・覚醒作用

    

といったちょっと厄介な作用も

ふくまれています🙁

    

カフェインを取りすぎると頻繁に

トイレに行きたくなったり

就寝前に飲むと眠れなくなったりなど

飲みすぎや飲むタイミングには

気をつけた方がいいですね👀

   

テスト前に集中力を上げるために

カフェインを飲むということは私自身

大学受験期などしていました!!

  

ただし、摂取しすぎて試験中トイレに

行きたくなってしまったことも実際に

あります…😭

  

なので、リラックスして勉強ができる

時にカフェインを摂取するのが1番

効果的かつ安全と言えますね🥺

   

みなさんも上手にカフェインを

摂取して読書のスピードと集中力を

あげちゃってください💪

    

ブラックコーヒーが飲めない人は

微糖でも構いません笑

2021.03.03

暗記後の10分ですべきこと

 暗記が苦手・・・

 

暗記するのって結構大変ですし

嫌な作業だなぁ…と思いませんか?🧐

 

何回も何回も見て忘れながら覚えてを

繰り返すことは努力と鍛錬が必要

ですよね、、、

 

しかし、暗記作業をした後に

あることを10分間すると記憶力

が上がることが示されました✨

 

超簡単にできることなのでぜひ

皆さんも実施してみてください👍

 

暗記後10分間○○をすると…

 

実は、単語や用語を始めとする

暗記作業を実施した直後の10分間

がとても大切だということが

分かっています💡

   

この10分間にするべきことは…

   

目を閉じてじっとする

   

これだけです👍 

 

これは論文にも実際に取り上げられた

科学的な実験に基づいた結果で

有用性が認められています!

 

更にその際に耳も塞ぐとさらに効果的

であったということが

分かっています👌

  

暗記する時は外部情報を断つといい

   

上記の実験から、暗記の際には

外部からくる情報を可能な限り遮断

するといいことがわかります🧠

 

私たちは日々、様々な情報に晒されて

生きていますよね。

それらの情報が実はあなたの暗記を

妨げている可能性があります🧐

  

音楽を聞きながら勉強…は実は学習時に

余計な情報を入れてしまっている

代表例なんですね😱

   

皆さんもよし!覚えよう!!という

時は静かな環境にて、暗記をして

直後に目をつぶってじっとしてみて

ください👍

 

騙されたと思ってやってみると

意外な効果を発揮するかもしれませんね!!✨ 

2021.02.04

大丈夫かな?と無くした自信を復活させる方法TOP3

自信をつける方法TOP3!

①運動をする

②瞑想をする

③セルフコンパッション

今回は中でも、

③セルフコンパション

に着目して

記していきます😃

 

セルフコンパッションとは

自分に対する優しさ

という意味です🙄

 

科学的に

人間は自分のことを責めても

なにかがプラスに働く事は

ありません💥

 

ではそんな自分に対して

やさしくなれる方法とは?

 

セルフコンパッションの上昇方法とは??

一番簡単な方法は・・・

自分を客観的に見る事です👷‍♀️

 

自分の一番の親友が

志望校の倍率が上がって、

自信を無くしています😆

 

そんな友人にどんな声をあなたならかけますか??

 

「いつも模試で点数をとれているから君なら大丈夫だよ」

 

きっとそれに近い言葉を親友にかけるんではないでしょうか??

そんな親友に慰める言葉を

自分にかけてみてください🥰

 

自分自身の自信が一気に回復しますよ🤩

 

セルフコンパッション

ぜひお試しあれ💘

 

P.S

いろいろな所で

運動の効用が見られるので、

運動最強論

と井土ヶ谷校の室長たちは

よく言っています😊

運動は

百利あって一害無し!

2021.02.01

最後まであきらめない方法TOP5

 あきらめなくなる思考トップ5

①『まだ』という言葉を使いまくる

②階段的に成長していくものだ

③10%だけ変える

④トライ回数をカウントする

⑤WhyではなくHowにする

という5つの思考法が有ります😋

 

今回はいつも通り

上記5つの中で、

これだ!というものを掘り下げて説明していきます😃

 

『まだ』という言葉を自分に言い聞かせる

『まだ』

『まだ』

この言葉を口癖にしてしまう😋

 

失敗した時やうまくいかない時は、

『まだうまくいっていないだけだ!』

と心で思えばいいんです🙄

逆に❗

上手くいっている時や

成功している時でも

『まだ私はもっと行けるはず!』

と常に

『まだ』

と言い続けることが

大事なんです💥

 

冒頭のトップ5の中で

一番手軽に始められる思考なので

ぜひ、このブログを観た瞬間から

『まだ』1と思うようしていきましょう😲

 

P.S

ちなみに②階段的な成長

室長は個人的に好きで、

人生うなぎ登りな成長は

ありえません☺

 

うまくいかずに

停滞している事を実感せざるを得ない時も

あるかと思われます💨

時には停滞する事も

人間としては至って【普通】な事なので、

慌てず成長する自分を待ちましょう✨

2021.01.27

努力が続かない理由トップ5

いきなりTOP5!!

①完璧主義だから

②他の人と比較をしてしまうから

③悪友がいる

④計画がきつすぎる

⑤誘惑による注意散漫

です😅

室長個人としては

悪友がいる

は心当たりがすごくあるので、

経験としては努力の阻害要因になる!

と断言できます😣

もちろん科学的にも💦

 

今回は

上記トップ5の内

勉強の努力に関わる

誘惑による注意散漫について詳しく書いていきます。

 

誘惑による注意散漫とは??

その名の通り、

注意が散漫になってしまう原因があります❌

それは・・・

環境依存

によるものです!

周りの環境が良ければ

努力のしやすさが変わってくるのです🧐

 

自明かもしれませんが、

家だと誘惑が多くて集中できないんです・・・😖

と言ってくれる保護者や生徒が多いですが、

努力のしやすさも全く同様です😶

 

努力がしにくい環境にいると

努力ができないのであれば!!

努力ができやすい環境に行けばいいんです✨

 

塾で勉強するなんて

最高ですよ💥

周りの環境が勉強しかありません。

右を見ても勉強の話、

左を見ても勉強関連の本や物ばかり🔱

 

勉強しかできないなら

勉強に対する努力のしやすさも一気にアップしていきます❗

努力できる自分になりたい!

そう思う方は

思い切って

環境を変えてみましょう➰

 

P.S

ちなみに計画を立てる際は、

自分が予定している時間の2倍以上の時間で

予定しないと終わらないようにできています💨

計画は予定をひたすら持って

立てていきましょう😋

2021.01.26

頑張っても報われない人の特徴

 頑張っても報われない!

そんな経験ありませんか😩

塾でたくさん頑張った!

毎日欠かさず3時間以上勉強した!

なのに、成績が上がらなかった・・・😖

 

そういう場面に誰もが直面するはずです。

そんな頑張っても報われない人の

報われる方法・・・

ではなく、

そもそも報われない原因とは何❓

 

という観点で書いていきます。

 

トップ5はずばり・・・

①頑張ると言う事が口癖

②あれこれやろうとする

③待てない

④成功者を参考する

⑤そもそも頑張っていない

です!!

 

全部を

あれこれ考えると上記②で書いている通り

頑張りが報われないので、

今回は上記5つの中で、

すぐに取り掛かれる

と言うより、

すぐに取り掛かってほしい事にフォーカスして

説明していきます😙

 

待てない

結論から言うと、

成果が出ないからすぐに止めてしまう人が

本当に多い!

すぐに元のやり方に戻してしまう人が

本当に多いです😣

 

でもちょっと待ってください!

すぐに結果は出ますか!?

 

スポーツで体力を

付けたいので、

1日必ず1kmは走る。

次の日にもう体力が付いた!

なんてことは無いですよね🙄

 

毎日継続して、

とある日にやっと自分に体力が付いたことを

実感するというのが定説です😄

 

成果が出ないと言って、

新しい勉強方法を考えたけど

すぐに止めてしまう・・・😥

そんな経験をした人は

きっと多いはずです💦

 

成果が出るまでやり続ける

 

そのスローガンの元、

勉強に励んでもらえると幸いです💨

 

P.S

なぜ今回このブログを書いたかと言うと、

室長が大学時代にアーチェリーをしていた際に、

後輩に上手くなるための指導をよくしていたのですが、

前と違うやり方の練習を教えてもすぐに

元に戻してしまう後輩が

本当に多かったからです😥

今までのやり方で行っても

結果は前と一緒ですよ😤

2021.01.20

【信じたら負けの常識】TOP5

 信じたら負けの常識

①空気を読む

②前向きに考える

③自分に自信を持つ

④連絡はすぐ返せ

⑤真面目に仕事をしろ

です。

今回はこのうち、

①空気を読む

に着目して考えていきます😃

 

過度な協調性は自分の首を絞める

協調性は高くて得する事は・・・

余り無いです😢

良い事は、

性格が優しくなります👌

 

しかし!

科学的に空気を読みすぎたり、

協調性がありすぎると・・・

仕事の収入が減る事がわかっております🤢

 

これは勉強面においても言える事です😒

協調性がありすぎると、

他の同級生と同じ勉強方法をする&遊びに誘われたら遊んでしまう

他の同級生と同じ成績になる

つまり出し抜くことができない

入試や就職活動で成功できない

という事になります。

成績で5が取れる人数は限られております🤔

入試でも倍率がある以上、

ふるいにかけられるので、

点数で出し抜かなければなりません😢

 

協調性は優しさにつながるので

もちろん持ってもOKです😘

ただし、

過度な協調性は自分の首も絞めてしまうので、

協調性はほどほどに😉

 

P.S

ちなみに②の前向きに考えるは、

心理学的にはNGです😢

却って病みます。

ではどうすればいいか??

前のブログにも書いた通り、

最悪な事態を想定する

という思考が大事です😊

 

詳しくは

前のブログ

eisai-idogaya.jp/blog/2021/01/88981/

をご覧ください😁

2021.01.19

勉強が好きな子に育てるために今すぐ絶対にやるべきこと

 スマホは使う時間が長いほど成績が下がる。

結論から言うと、

1日に2時間以上スマホを利用から

成績が・・・

下がっていきます😢

 

グラフを簡単に言考察すると、

1日に2時間勉強しても4時間スマホを使ってしまうと、

ほとんど勉強していない生徒と同じ成績になってしまいます🤔

 

スマホの利用時間は1時間が最高!

面白い事にスマホの利用が0の子よりも、

スマホの利用時間が1時間の生徒の方が、

成績が高いんです😃

と言うよりも、

スマホの利用1時間が一番成績が高いです👍

 

結局は自制心が最高!!

スマホ1時間の利用が一番成績が高い理由の推測は・・・

自制心を持って

ちゃんとスマホも勉強も使える

生徒が一番成績が伸びるんだなと考えております😂

成績が伸びる一番最高の能力

自制心

スマホを利用して逆に育むのも有りですね😘

 

P.S

自制心と共に誠実性も生きていく事においては

大事ですよ~👌

2021.01.16

【日常的に使える】どんな時も科学的に緊張しない技とは?

 緊張の正体

答えから言うと・・・

『成功しないといけない』

『完璧に行わないといけない』

という強い使命感からの、

『失敗したらどうしよう』

という不安が緊張を生むのです

 

失敗ありきで考える

緊張を回避する技

と言うよりは

気持ちの問題ですが、

まず物事が完璧にうまくいく事は

ほぼ無いです

 

と言っても失敗は恐いですよね

失敗=失敗

ではなく

失敗=成長

だとまずは思ってください

 

そして

『どうせ失敗するんだろうな』

と思って試験やプレゼンなどに

臨んでください

それだけで

緊張の不安が一気に減少します

 

それでも緊張してしまう場合は?

その試験やプレゼンや発表などで

自分自身が想定できうる

最大の失敗を思い浮かべてみてください

1つでいいです

 

その最大の失敗が起こった時に

どうふるまうか?

それだけ考えたり準備をしておいてください

 

『最悪、〇〇が起ったら□□すればいけるはず』

 

ぐらいでいいいです

それで緊張は更に低下します

 

今日、明日は、

ほぼ1発勝負になりうる

大学入試共通テスト

 

頭が真っ白になったら?

時間内に問題が解き終わりそうにならなかったら?

1日目の結果が全然良くなかったら?

 

自分自身に起こりうる最悪の事態を想定をして、

その時はこうしよう!

と準備してい緊張を乗り越えていきましょう

 

P.S

神奈川の高校入試も1ヵ月切りました

ここからが一番伸びる時期

みんなファイト~



2021.01.13

シンプルルールと複雑なルールはどちらがいい!?

シンプルなルールと複雑なルールどちらがいいか?

答えは簡単かもしれませんね

シンプルなルール

です

 

仕事の世界の話になりますが、

仕事の生産性(効率)が上がるシンプルルールは4つ

1.ルールの数が少ない

2.使う人に合わせてカスタマイズできる

3.具体的である

4.柔軟性がある

です

 

井土ヶ谷校でも勉強に乗おきルールを活用して、

勉強ルールのシンプル化を行っております

 

例えば授業中のノートの書き方がその例の1つです

目的は・・・

【教えてもらったことがいつでも自分1人でできる】

その目的のために行っているノートのルールは3つ

①見出し→問題番号や単元

②暗記→暗記すべきこと

③ポイント→解法や考え方

です

 

 

 

これでシンプルルールの4つの特徴を網羅しております。

生徒1人ひとり、科目毎でもこのルールは一貫して行う事が可能です

英才個別楽員井土ヶ谷校ではこのノートの事を、

自分参考書

と呼んで皆に愛着を持って使ってもらっています

生徒1人ひとりの理解度と解答力を

これからもどんどん付けていきます

2021.01.10

音読って何がどういいの?

 

音読って意味あるの?

 

最近、教室でも音読しましょう!と

言うことが多いです👍

 

教室で音読しよう!と言われた

生徒さんも多いのではない

でしょうか??🙄

 

例えば英語の予備校会の権威である

安河内さんも音読をずっと推奨

していたりなど、音読勉強を提唱

する人は増えてきましたね😳

 

それでは音読の何がどういいの

でしょうか?🧐

 

今回はその効果を科学的に皆さんに

ご紹介致します⭐️

  

音読の持つ力とは?

 

日本の東北大学でとある実験が

行われました👨‍🔬

 

実験では文章を

 

黙読した時 

 

音読した時

  

の脳の活動を比較しました✏️

  

 

  

文章を黙読した時には

脳の舌状回という文字の認識に

関係する領域が大きく活動している

ことが分かりました

 

音読の場合には舌状回はもちろんの

こと、運動時に運動前野や補助運動野

その他言語理解な聴覚に関わる

上側頭回など、非常に多くの領域が

活動していることが分かりました💡

 

すなわち、音読と黙読では、脳の活動

範囲に圧倒的差があるのです😳

 

ここから分かることは物事を理解したり、

暗記するためにはいくつもの領域を使う音読の方が

効果的だという事です☝️ 

  

音読と黙読を上手く使おう!

 

音読の効果が科学的にも証明

されているということを上記では

述べました👌

 

ただし、音読にも多少のデメリットが

あること、そして黙読にもメリットが

あります🥺

 

音読のメリット

・脳の広い分野を使う音読は黙読

よりも暗記・理解を超強力にする

 

音読のデメリット

・黙読よりも読むスピードは落ちる

・あまり人前でしずらい

・黙読よりも体力を使う

 

黙読のメリット

・斜め読みなど、スピーディに読める

・どこでもできる

 

黙読のデメリット

理解は音読に比べるとかなり薄い

 

以上のことを羅列しましたが

私が普段音読と黙読をしてて強く

感じるのは

 

音読は体力を使う

 

ということです💪

 

やはり声を発して自分の脳内に

響かせるという作業は超強力ですが

スタミナを使いますので疲れます🙄

 

ただし、その疲れは必ず意味のある

疲れです⭐️

 

勉強って疲れるんです!

2時間本気で覚えようと音読したら

めちゃめちゃ体力を使います!

 

でもそれだけの効果があるというのは

保証します!!👍

 

なので、物事をインプットする時には

音読を絶対に推奨します!☝️

 

逆に試験や、アウトプットをする時

には時間の方に気を配らねければ

ならないので黙読の方がいいです👌

 

ただし、その時にサッとアウトプットできるのは、普段のインプットが

しっかり出来ているからです🥺

 

音読でインプットし、黙読で

アウトプットする

 

かなりおすすめな方法なので、ぜひ

勉強時に意識してみてください👍

2020.12.29

なぜ多くの学生が大学に!?

大学にいく意味は?

      

大学生といったら皆さんはどのような

イメージを思い浮かべるでしょうか🧐

    

学ぶ内容が難しそう…

サークルなど遊びがいっぱい

やたらと休みが長い…

   

様々なイメージがありますよね💡

   

しかし現状多くの高校卒業者が

大学進学を志しており、その数値

にして58.6%となっています!!

   

1980年代には35%あたりしか

進学をしていなかったのに何故

こんなにも増えてきたのでしょうか?

   

そこには社会的な背景が存在

しています☝️

    

今回はそんな大学進学の現状の理由と

進学の意義をご紹介します👍

   

大学進学のメリット

   

大学を進学する大きなメリットは

 

ズバリ賃金の差だと言えます🙌

 

現在、大学・大学院進学者の

生涯賃金は

 

男性2億6630万円

女性2億1810万円

  

となっています

  

高卒者の生涯賃金は

 

男性2億670万円

女性1億4660万円

 

となっています

 

男性・女性どちらの場合も

 

約6千万〜7千万円

 

の違いがあるということですね🧐

 

生涯賃金という観点だけだと長すぎて

イメージしにくいと思うので

大学卒と高卒との初任給(初めて

社会人になってもらうひと月の給料)を

比較すると

 

大卒の場合は

 

21万200円

(大学院卒の場合は23万8900円)

 

高卒の場合は

 

16万7400円 

 

になっております!

 

こう見るとかなり実感が違いの

湧いてきますね🧐

 

4年間も仕事をするのが遅れるのに

お金はいきなり多く貰えてしまう

という事実があります😱

  

ちなみに、大学にかかる費用は

 

国公立大学(4年制) 242万5200円

公立大学(4年制)     254万8150円

私立大文系(4年制) 397万7697円

私立大理系(4年制) 541万6925円

私立大医歯系         2356万8949円

 

となっています!

 

こう見ると

大学の学費分を払っても5500万

以上のお釣りがくる可能性が高い

ということデータ的に分かります💡

 

なぜ大卒の方が高くなるの?

  

それではなぜ大卒の方が生涯賃金が

高くなりやすいのでしょうか??

  

それは

  

現在の日本の企業が大卒に対して

価値を見出しているから

  

です👀

  

確かに日本の大学は世界的に見ても

入るのが難しく出るのが簡単な

ものになっています😱

  

なので大学生はレジャーが多くとも

卒業出来てしまうことは事実です。

  

さらに大学で学んだ内容が実社会で

役に立つ場合も多くはありません。

  

実際に池田室長は東京理科大で

半導体などについて専攻し

  

原副室長は早稲田大で

現代中国ジャーナリズムを専攻

していました

  

これらが今のお仕事に役に立って

いるかというとそんな風にはあまり

見えないですよね🧐

  

しかし、日本の社会が学歴を

重視するのは

  

大学に進学する為に、的確な目標を

設定し、努力を重ね成果を上げた

という実績を企業が評価しているから

なのです👀

  

仕事において重要な目標や、誠実さ、

真面目さを現在の日本の社会は

受験勉強という尺度で測っている

という事実の現れだと言えます。

  

もちろん、私も大学生の全てが

的確な目標設定や計画的な努力を

重ねることが出来るとは

思っていません。

    

また、自分の行きたい方向が大学では

ない機関などを必要とする場合はその

目標に向けた進路指導を致します!

   

しかし、現在の日本の社会風潮が

そのような見方で大卒を捉えている今

大学に向けて勉強することが人生に

おいていい影響を及ぼすということは

事実です。

    

だから井土ヶ谷校の塾長や室長をはじめ、先生たちは高校は

通過点!と口を揃えて言っています!✍️

  

我々は今後も統計的なデータや科学的な検証に基づいて生徒の皆さんを

サポートさせていただきますので

来年もよろしくお願い致します!!

2020.12.25

【即実施!】1分間のみやってみる

やる気が出ない・・・

そんな時の一発解消法が

科学的に有るんです

これは学生だけではなく、

大人でも使えますし、

ジャンル問わずやる気が出せます

そんな方法は

 

1分間だけやってみる

勉強や仕事をする時に、

1時間もやる

とか

1時間以上勉強をやりなさい

だと

思う事はただ1つ

『うわっ、めんどくさい・・・』

 

しかし!

1分間だけ勉強する

だったらどうですか

どんな人でもやれる気がしませんか

 

実際に1分間やってみると・・・

1分間で本当に終わる人はいません

人間は1度やり始めた事は

やり続けてしまう習性があります

みんな大好きyou tubeなども

1つの動画だけのつもりが気づいたら10個以上の動画を観ていた

という事は有りますよね

 

人間はやり始めたら

勝手にやり続けてしまうんです

 

まずは

1分だけでいいです。

嫌な事ややる気が起きない事も

1分だけ試しに行ってみましょう

 

P.S

今年もあと1週間を切りましたね

2020年が最後の最後までみんなが

いい年で有りますように

2020.12.22

睡眠と成績の関係は?

 睡眠時間と成績って関係あるの?

   

寝る子は育つ

   

こんな言葉がある通り、世間的にも

睡眠が子供の成長にとって良い

という事が考えられていると思います

  

実際それは本当なのでしょうか?🧐

  

今回は睡眠と成績について行った

統計を紹介し、睡眠がどの程度成績に

影響を及ぼすのかということを

皆さんにご紹介致します👍

  

睡眠時間が短いと脳の○○が…

   

睡眠時間が短い子供と長い子供を

300人集めてMRI検査を行った

研究では

  

睡眠時間がみじかい子供ほど脳の海馬

という部分の体積が小さいという

ことがわかりました💡

  

海馬は記憶力を司っている部分

であり、成績に直結する脳の分野と

いえます☝️

  

また、成績面の統計では、中学生に

おいては7~8時間、小学生においては

9時間の睡眠を取っている場合が

1番成績が良くなるということが

分かっています✨

  

起きる時間から逆算して寝よう

  

上記の通り、成績上位層に組み込む

ためには十分な睡眠時間が必要

なのです!👍

   

睡眠時間をコントロールするコツは

起きる時間から逆算するということです!

 

従って、7時に起きるなら

その7時間前に寝る→12時には寝る

  

12時に眠りに着く

→11時半にもう布団にいて消灯

しておく🌃🌙

  

このように計画的に寝ることによって

脳の海馬を守って成績をあげることが

できます!🥺

 

成績をあげるのはひたすら努力を

重ねるだけでは無いのです😳

   

寝るのも勉強のうち

  

この言葉を胸に刻んで

みなさん規則正しい睡眠を

取っていきましょう!☝️ 

2020.12.18

まとめ読みVS細切れ読み

どう本を読んだら効果的?

 

これまでも読書の秘めたるパワーが

素晴らしいということをお話して

きました💡

 

それでは、どういう読み方をするのが

1番効果的だと言えるのでしょうか(はてな)

  

今回はその中でも

  

まとめ読み(1回に一気に読む)

 

細切れ読み(隙間時間などに少しずつ

読む) 

 

というふたつの読み方に迫ります👍

  

まとめ読みvs細切れ読み

  

ある実験で、学生(学力に差はないとあらかじめ分かっている)を

3つのグループに分けて学習をしてもらい

その成果を測りました👨🏻‍🔬

  

1つ目のグループは

60分間休み無しで学習

 

2つ目のグループは

45分間休み無しで学習

 

3つ目のグループは15分の学習を

7.5分間の休みをはさみながら

3セット(累計45分間の学習)

 

この3グループに分けた学習の

直後・翌日・1週間後に効果測定を

行いました📝

 

実験の結果、当然ですが

60分のグループの方が45分の

グループよりも成績は

高くなりました⬆️

 

ただし、休みを入れながら勉強した

グループは、直後のテストでは

60分のグループに負けましたが

翌日、1週間後のテストではどちらも

60分のグループに勝利しました💪

  

ここから分かることは、細切れの方が

長期間にわたって内容が定着しやすいという事です⭐️

   

したがって長期的な学力で見れば

隙間読書、さらに言えば隙間勉強の

方が効果的と言えるでしょう☝️

  

使い道を知ろう!

  

とはいえ、一気にまとめてやった方が

直後の点数は良いということもまた

確かなので、定期テスト前などでの

いわゆる”詰め込み勉強”も瞬発的な

点数を上げることが出来ます!

  

なので、直前だからといって諦める

必要はありませんよ😵

   

ただし、本当の目的は知識として残る、受験などの試験に使える学力が

ほしい!という方も多いと思います☝️

 

なので、試験のギリギリ前ではなく

小刻みに15分ずつなどにやっても

ゆとりを持ってできる期間を持つ

ことは大切です👍

  

そして、電車などの移動時間はまさに

隙間時間であることが多いと

思います⏱

 

その少しの時間の勉強が実はあなたが

記憶している知識になっており

これからの少しの時間の勉強が

あなたの学力につながっていきます✨

 

科学的に正しい勉強を是非実践して

行きましょう💪

2020.12.17

読書と数学

 読書と数学って関係ある?

 

読書って一般的には国語と関連が

あるように見えますよね!🧐

  

それは正解で読書が国語力に及ぼして

くれる力はとても大きいです👍

 

それでは数学はどうでしょうか??

  

数学って数字や数式がほとんどだから

読書とはあまり関係がない

と思ったりしませんか?🙄

  

今回はそんな読書と数学力の関係性

についてお話します🗣💬

 

読書時間と数学の成績は??

 

実際に子供たちの読書時間と数学の

成績を集めた統計では

  

1時間の読書をした子の場合では

国語に比べて数学は偏差値の伸びが

あまりありませんでした😖

  

読書を1~2時間している子の国語

→平均偏差値52

  

読書を1~2時間している子の数学

→平均偏差値50

   

やはり数学にとって読書は意味が

ないのでしょうか?🧐

   

しかしそうではありません💡

 

実は読書は数学力のある部分に

大きな影響を及ぼしてくれるのです⭐️

 

真の数学力のために読書は効果絶大

  

数学の問題を

  

①基礎(計算問題中心)

②応用(文章題や記述式)

  

に分けて読書との関係を調べると

 

読書を全くしない子に比べて

平均偏差値が

  

なんと3も高いことが分かっています✨

   

しかも読書を2時間以上などしすぎた

場合、計算分野は成績が落ちるのに

比べて応用問題の成績はそれほど

落ちないことも分かっています☝️

   

つまり…

  

数学の応用力にとって読書は必要

  

ということがわかります📓📕📚

  

計算はできるけど文章題が苦手…

  

という方はいませんか??

   

そういう方はまさに読書が超効果的

です!!✨

  

しかも知っている方も多いかも

しれませんが、高校生になると

数学は単なる計算だけではなく自分で計算の過程を

全て記述しなければ

いけなくなってしまいます😱😱

   

そんな、記述ばかりの数学に

立ち向かうためには、読書を習慣的に

する必要があります!👍

 

文系科目はもちろんのこと

理系科目の成績向上にとっても

読書は効果的です💡

 

読書の力は科学が証明しているので

みなさんどんどん本を読みましょう🔥

 

スマホの30分を削って本に回すと

あなたの成績はアップ間違いなし🥺

2020.12.16

副室長、英検制覇に向けて

 

更なる高みのために!

 

前回の英検S-CBTにて英検準1級を

なんとかとる事が出来ました!👍

 

しかし…原副室長の英検チャレンジは

まだ終わっていません…

 

次なるもちろん!

  

英検1級合格

  

です!

 

もちろん並大抵なゴールでは

ありません😱

 

英検1次試験の合格率は約9~10%

と言われる難関試験になります

 

CEFRという英語能力の国際基準に

おいてもC1というレベルに属し

TOEIC900点以上に相当します✨

 

正直、かなりの強敵です😵

 

しかし、近年英検の需要が

高まっている今、1人でも多くの

生徒の皆さんの英検合格をサポート

するために私自身も勉強の手を

止めるわけにはいきません!🔥

  

激ムズ単語だらけ…

 

英検を受ける皆さんには

お伝えするのですが、英検で最も厄介

なのは間違いなくReadingの

語彙セクションです😖

 

このセクションをクリアするためには

地道な単語暗記を繰り返さければ

なりません

 

ここのゾーンに近道も楽な道も

一切存在はしません!!😱

  

特に今回チャレンジする1級の語彙は

大学受験という場においては

全くもって目にしたことがない

単語ばかりが出現します😨

  

したがってアドバンテージは一切

ありません!😣

英語を始めたての中学生や、急激に

単語数が増える高一生のように私も

初心に帰って単語を覚えています🔥

  

無駄なく単語を覚えるために(科学的)

  

受験生を始め、中高生の皆さんと

同じ気持ちで単語を覚えている私から

皆さんにおすすめの覚え方をご紹介

いたします✨

 

 

①赤シートで意味を隠しながら

英語→日本語意味を交互に発音📢

(1回目は分からなかったらすぐ見る)

 

②1列終わったらまた戻って

赤シートで隠して同じく

英語→日本語意味でクイズのように

答える

(1回目と異なり、思い出そうとする

ことが大切!)

 

③全部その場で列の単語を

当てられるまで②を繰り返す

 

④当てられたら次の列へ

 

です!👍

 

ここで大事なのは

 

・思い出そうと必死になること

・全部当てられるまでは合ってるものもチャレンジし続けること

 

これを繰り返して行けば絶対に

意味が思い出せるようになります⭐️

 

もちろん2週目の時に忘れている

単語は絶対あります😱

 

ですが、諦めずに全部当てられるまで

やりましょうねっ!💪

  

この覚え方には実は科学的な根拠が存在

しています💡

  

間違えたものだけを直した子よりも

あっているものも含めてテストをした

この方が、成績が良いという統計が

でているのです☝️

 

だから、最初は分からないもの

ばかりでしんどいですが、絶対に

続ければできるようになります!👍

 

1日10個でも20個でも

疲れたらやめるでもいいです!

 

1列をテストして全て答えられる

これがシンプルなゴールです!✨

 

ちなみに副室長は行きの歩きの道で

いける限りテストを

繰り返しています💪

(中途半端に終わったものはなし!)

 

みなさんも空いた時間でテストを

しまくって覚えてみてください😳

  

---------------------------------------

   

12/27日曜日に、英検の準2級〜準1級

レベルを受ける子を対象に

英検特別対策講座を実施します!👍

 

塾生には告知していますが

気になる方はいつでもお電話や

ミエスタにてご連絡ください😊

2020.12.04

読書と学力の科学②

 読書って意味あるの?

 

読書って大切とは言うものの…

 

何がどう(大切??と知っている人は

なかなかいないんじゃない

でしょうか?🧐

 

今回は読書と学力にまつわる科学に

ついて皆様にご紹介します⭐️

 

長時間の読書は…?

 

前回の記事で1日最低10分以上の

読書は成績向上にとって必要である

と述べました💡

 

ただし、実は1日2時間以上の読書を

する子供たちは成績が逆に

落ち込んでしまうということが

明らかになっているのです😱

 

読書自体に問題があるの

でしょうか?🧐

 

そうではありません🙌

 

長時間の読書をする

勉強や睡眠の時間が削られる

 

というだけなのです👌

 

読書時間が著しく長い子は

睡眠時間が6時間未満が多いなど

適切な睡眠時間を取れていない

ことが多いという相関性が

分かっています💡

 

考えてみれば当たり前の話

なのかもしれないですが

意外と盲点ですよね😱

 

過ぎたるは…

    

過ぎたるは及ばざるごとし

(行き過ぎは足らないのと

おなじくらいよくない)

    

ということわざがあるように

読書も1日2時間以上になると

学力向上にとってはよくない

のですね🧠

  

読書3時間よりも読書1時間・

勉強1時間・睡眠1時間と

しっかりバランスを取った方が

いいということですね✨

  

1日24時間という限られた時間を

どう使うか、これって結構難しい😵

  

井土ヶ谷校では科学的に正しい

学習を利用した学習プランを

発信していきますのでぜひ

参考にしてみてくださいね🥺

2020.12.03

読書と学力の科学①

読書って意味あるの?

 

読書って大切とは言うものの…

 

何がどう(大切??と知っている人は

なかなかいないんじゃない

でしょうか?🧐

 

今回は読書と学力にまつわる科学に

ついて皆様にご紹介します⭐️

 

読書は少なくとも○○分…?

 

平成29年に実施された子供たち

約4万人に行った、「平日の1日

あたりの読書時間(雑誌・漫画などを除く)」と、「4教科の偏差値」

における調査では

 

読書を全くしない子供たちと

1日の読書時間が「10分未満」の

子供たちは偏差値において

成績下位層に含まれることが

分かりました💡

 

したがって、成績上位層にいく

ためには、少なくとも

  

10分以上の読書

 

 が必要だと言うことが明らかに

なっています👀

 

読書のタイミングとは?

  

最低でも10分以上の読書が出来て

いれば、成績上位に組み込める

可能性があります👍

 

そのためには1日の中に10分の読書

時間を組み込む必要がありますね!

 

読書を習慣化する方法は

1日の決まった時間に読書をする

ということがオススメです!✨

 

私は寝る前は必ず寝っ転がって本を

読むというようにしています📓

 

ベッドや布団の横に常に本を

置いておくと、習慣になりやすい

ですよ!👌

 

あるいは常にカバンに1冊本を

入れて置いて、乗り物に乗った時に

開くようにするというやり方も

あります🚁

 

とにかく1日10分以上という数字を

しっかりと意識すると学力向上の

可能性がグンと上がります!🔥

 

皆さんも1日10分心がけて

みましょう!!✨

 

ただしマンガは別ですよ!(笑)

2020.11.10

【地頭の向上】ワーキングメモリー②

ワーキングメモリー第二弾!!

再度ですが!

短時間だけ頭の中で情報をコントロールできる機能

この働きが大きいと勉強の成果を一段と上げることができます

ではそのワーキングメモリーの上げ方は

 

③楽器

室長はある程度、

地元の高校の中でトップの高校に行っておりましたが、

当時思ったことが、

『ピアノを習っている人が本当に多い!』

という印象がありました

(室長もピアノを習っておりましたよ)

簡単に言うと、

体の一番先である

指先を使う事は脳にかなりの刺激を与えることになります。

しかも、楽譜を見て視覚情報➡脳➡運動情報

とすさまじく脳を使う事になるので、

頭を使わざるを得ません

 

音楽と言う楽しい事をしながら

更に勉強もできやすくなる

最高の趣味ですね

 

④筆記開示

無い人にとっては全く持って問題無い事ですが、

悩みや心配を抱えながらの

勉強(仕事)は本当に効率が悪くなります

脳が2つの事を同時に行う事になるので、

単純計算で1つ分の脳機能が半分になってしまいます

しかも

心配事の方が脳の機能は非常に多くを使います。

勉強どころではなくなります

 

そんな悩みや心配事をリセットする技

それが・・・

筆記開示です

方法は簡単です

白い紙に

どれだけの量でも構わないので、

不安ごとの類を書きなぐる

以上です。

 

一番いいタイミングとしては

一日の最後である

夜寝る前が良いですが、

やりたい時に行っても構いません

寝るまで心配ごとを抱えたい人はきっといないはず

 

以上ワーキングメモリーの効率アップ方法を

2回にわたり書きました。

大事なのは

実践&継続

する事です

ぜひできるできないに関わらず

実践してみましょう

 

P.S

ちなみに室長が一番好きな

勉強方法は教えるつもり勉強

です。

今でもほぼ毎日行っているので

次回は教えるつもり勉強についてブログを書いていきます

2020.11.05

【地頭の向上】ワーキングメモリー①

ワーキングメモリー

短時間だけ頭の中で情報をコントロールできる機能

この働きが大きいと勉強の成果を一段と上げることができます

ではそのワーキングメモリーの上げ方は

 

①運動

その名の通り運動をしましょう

運動系の部活をしている生徒はそのままOK

よくいる、

部活も優秀で勉強も優秀タイプ

この方はワーキングメモリーが

すさまじいんだろうなぁとしみじみします

 

文科系の部活なんです、帰宅部なんです

そういう方はどうする

早歩きで1日40分のウォーキング

これで良いです

 

学校に行く際に

早歩きで行く

とか

すぐに電車に乗らず、

いつも乗る駅の隣駅まで歩いてから電車に乗る

など。

今日からできる

即効性の高い運動です

ウォーキング

すぐに実践してみましょう

 

テレビゲームも良い

②テレビゲーム

テレビゲームは脳に良い

室長も子供のころはスパーファミコンなどが好きだったので

親に『ファミコンばっかりするな

とよく怒られておりました。

確かにテレビゲームばかり行っていましたが、

だからと言って勉強ができなかったわけでは無いです

 

どんなゲームがいいか??

・リアルタイムの判断を要求される

・謎解きの要素がある

・3D空間を飛び回る

これらを満たすと脳の認知力が

格段と上がります

 

スーパーマリオ64

はすごく良いらしいですよ

 

ただ、ゲームは中毒性があることも

多くの研究で実証されております

なんでもそうですが、

【やりすぎ】はよくないですね

 

次回ワーキングメモリーの

パート2を書きます

2020.10.03

科学的にオススメな勉強場所②

 

家だと集中できない・・・

 

勉強したいけど家だとなかなか集中

できない・・・

そんなお悩みございませんか

 

今回は科学的に勉強に適している場所を

ご紹介します

 

勉強場所って決めた方が良いのか?

  

実は勉強場所は固定せずどんどん

変えた方が、知識を思い出しやすく

なるということが分かっています

 

ミシガン大学の研究によれば、同じ

環境で2回勉強した場合よりも違う

環境で勉強を行った時の方が思い出せる

確立が40%も上がったことが証明

されています

 

ここから、取り巻く環境が変化すると

それだけ、物事を思い出すきっかけが

増えることが要因ではないかと考えられる

ようになりました

 

つまり、人間は何かを覚えるときには

その時の風景や状況といったものと一緒に

つなげて覚えている可能性が高いという

事です

 

環境が二つ、三つになると思い出すときの

手掛かりがどんどん増えますよね

 

部屋だったり、図書館だったり、はたまた

公園だったり・・・そのそれぞれが

カギになるのです

 

ちょっと疲れたら場所を変えよう!

  

勉強でちょっと疲れたな・・・と思ったら

休憩がてら場所を変えてみることを

オススメします

 

人間の一回の集中力の持続は90分が限界と

言われているので、その合間合間に

 

家➡️図書館➡️自習室➡️公園

 

など場所を変えると、頭を休められる

だけでなく思い出す手がかりもまた

増やすことができます

 

私自身も普段休日に英語などの勉強を

していますが、リビングでした後、部屋

の中でして、そしてベランダでしたりなど

家の中でさえも場所を変えています

 

時にはカフェに行ってコーヒーを

飲みながら・・・なんて日も(笑)

 

ただし、カフェなどはその都度お金が

かかってしまうので、学生の皆さんは

お金のかからない家・図書室・自習室・

公園といった場所を利用することを

推奨します

 

保護者の方など大人の方はぜひカフェ等を

使うこともおススメです

 

あなたを取り巻く環境の変化が勉強の

定着率と暗記率を高めてくれますので

みなさんぜひどんどん移動して勉強を

してみてください

2020.10.02

科学的にオススメな勉強場所①

 家だと集中できない・・・

 

勉強したいけど家だとなかなか集中

できない・・・

そんなお悩みございませんか

   

今回は科学的に勉強に適している場所を

ご紹介します

  

景色の広がる場所で勉強すると・・・?

   

イリノイ大学の研究によれば

窓から自然が見える場所でテストを行うと

そうでない場合に比べてテスト点が

upすることが分かっています

  

さらに集中力もそうでない場合に比べて

13%向上することが分かっています

  

この結果の根本的な要因は

自然”にあると考えられています

  

自然にはリラックス効果があるだけでなく

集中力や注意力をあげてくれるという

ことが分かっています

 

勉強場所は室内だけじゃない!

  

勉強と言ったら室内でやるもの・・・

そんな風に思いませんか?

  

しかし、自然が見える外で勉強する

ことは実はすごく効果的だといえます

  

勉強は家・図書室・自習室といった

常識を打ち壊してぜひ公園や芝生といった

自然にテキストや単語帳をもっていって

勉強してみてください

  

井土ヶ谷周辺ならば清水が丘公園などは

集中力・注意力を上げてくれる最適な

勉強場所といえるでしょう

  

ただし、冬は風邪をひかないように

気を付けてくださいね

2020.09.17

国語力を上げたいあなたへpart2

上手く言いたいことが表現出来ない

  

自分の思っていることを言ったり

何かを人に説明したりする時に

なんて言えばいいか分からない…

そんな経験ございませんか🧐

  

今回は語彙力や国語力をもっと増やしたい

という方に是非見ていただきたい

語彙を増やす方法をご紹介します✨

 

要するに読書術

 

国語力を上げるためには本や

新聞など、文書に触れることが

効果的ですが、今回はその読書を

さらに効果的にする方法をご紹介

します✨

 

それが

  

要するに読書術

  

です❗️

 

要するに読書術とは、読書を

しているときに、要するに○○か

と口ずさみながら読書をすること

です💡

 

要するに…と呼んだ文を自分の言葉で

言い換えることで文の理解力が

上がることが科学的に

示されています✨

  

これは1度の読書で内容を理解するためにも

使われている方法なので

文を何度も読み返してしまう方にも

オススメなやり方です💪

 

要するに読書術の活用方法

 

要するに…と言い換える

タイミングはできるだけ短い方が

効果的です✨

 

文章を全部読んでから要約してと

言われるより、一段落読んで要約

する方が簡単ですよね😳

 

はたまた1文だって構いません👍

1文をよんだら要するに…と

自分の言葉で言い換えてみて

ください📢

 

これまでよりも言っている意味が

理解出来るようになりますよ❗️

 

これを常に習慣づけると国語力が

アップするだけでなく、国語の

問題をと解く能力もアップします✨

  

なぜなら入試問題はほとんどが実は

「言い換えてください」という内容

だからです👍

    

この言い換えができるようになれば

中学入試や高校入試はもちろん

なんとあの東大入試にも通用するくらい

超効果的なのでぜひ今近くにある

文書で試してみてください⭐️

2020.09.15

国語力を上げたいあなたへpart1

国語力を上げたい!!!

 

自分の思っていることを言ったり

何かを人に説明したりする時に

なんて言えばいいか分からない…

そんな経験ございませんか🧐

 

今回は語彙力をもっと増やしたい

という方に是非見ていただきたい

語彙を増やす方法をご紹介します✨

 

じっくり読書 

   

今回紹介する語彙強化の方法は

「じっくり読書」です☝️

  

これは、教科書・本・ネットニュースやTwitterなど

あらゆる出会う文書を

丁寧に飛ばさずに読むことです📖

 

実は語彙をあまり知らなかったり

国語が得意でないのは文章を

知らず知らずのうちに飛ばして読んで

いたりササッと読んでしまっている

ことが多いということが分かって

います🧐

 

文章を飛ばさないように意識して

じっくり丁寧に読むことが国語力

アップの鍵なのです⤴️⤴️

 

これは実際に脳科学者も提唱

しているんですね❗️

 

じっくり読書のやり方

 

読む文は本、教科書に限らず

LINEニュースやYahooニュースなど

インターネットニュースでも

構いません👍

 

意識すべきことは 

「ササッと読まない」

「一語一語を飛ばさずに読む」

 

最初はこれをすごく意識して

読むので相当ゆっくりな読書に

なるはずです😣

 

丁寧に語をとばさずに読む

というのは当たり前のように見えて

全然当たり前では無いのです😱

 

実際に多くの学生さんを見てきて

言葉を飛ばして読んでいるという

事を私自身感じてきました。 

 

「千里の道も一歩から」という

ように丁寧に丁寧に文を読んでいく

事で国語力は着実に身について

いきます👍

 

ぜひ語彙を付けたい、国語力を

つけたいという方はお試しください🔥

2020.09.01

集中力・記憶力向上シリーズ②

 テスト点を上げたい!

  

テスト点をあげたいですか?

と言われていやいいです!

という方はいないですよね😱

 

テスト点って上げられるんだったら

上げたい!!っと思っている方に

ぜひ見ていただきたい内容を

ご紹介します!👍

 

集中力をあげる面白い方法②

  

テストの成績をあげるには

勉強の集中力や記憶力を高めることが必須ですよね🧐

 

今回もまたものすごく簡単かつ

面白い集中力をあげる方法を

ご紹介します☝️

 

それは…

  

マイ儀式集中法

  

です❗️

  

これは自分独自のマイ儀式を

決めて、集中力が必要な場面で毎回

その動作を行うというものです💪

 

集中力が必要な時に毎回マイ儀式を

行うと集中力が20%以上アップするということが分かっています⭐️

 

例えば、ゴルファーがボールにキス

する仕草をしたら、パットの確率が

31%も上がったそうです❗️

 

マイ儀式を今すぐ作りましょう

 

マイ儀式はどんなものだとしても

集中力が必要な場面の時に毎回

やることで成果を得られます😳

 

言わば、よし!集中するぞ!という

スイッチになると言えます👀

  

マイ儀式を作るコツとして

  

・簡単にできること

・短期間にできること

・いつでも出来ること

 

を意識してみましょう👍

  

例えば、勉強の時に集中力を

高めたいならば

 

集中という漢字を3回書いてから

始めるなどは面白いのではない

でしょうか🧐

 

勉強をする時なら毎回シャーペンと

ノートを持っていますよね😳

 

その他にも、スポーツの時に集中

したいのならば

 

5回深呼吸するなど、道具が必要

ないやり方もいいでしょう👀

 

もちろんどのやり方でも構いません❗️

大切なことは皆さんの引き金になる

ようなことと、しっかり毎回やることです👍

  

皆さんも自分オリジナルの集中

儀式を身につけて、それを実施

してから勉強に取りくんで

みましょう✨ 

2020.08.29

集中力・記憶力向上シリーズ①

 

テスト点上げたい!

 

テスト点をあげたいですか?

と言われていやいいです!

という方はいないですよね😱

 

テスト点って上げられるんだったら

上げたい!!っと思っている方に

ぜひ見ていただきたい内容を

ご紹介します!👍

 

集中力・記憶力をあげる面白い方法

 

テストの成績をあげるには

勉強の集中力や記憶力を高めることが必須ですよね🧐

 

今回はものすごく簡単かつ

面白い集中力をあげる方法を

ご紹介します☝️

 

それは…

  

マインドフルネス瞑想

 

です❗️

 

これは、自分の呼吸や手足の感覚に

集中して目を向けるという方法です❗️

これによって集中力が1.5倍にアップ

することが分かっています✨

 

 

自分の呼吸に普段意識をする事って

少ないですよね?🧐

 

実はこうした普段意識していない

行動に全集中することは集中力と

記憶力に好影響を及ぼすのです

  

マインドフルネス瞑想の方法

   

上記の通り、呼吸に全集中する

方法をご紹介します❗️

 

まずは深呼吸をしてみてください👀

 

その際に自分が息を吸っている時

には、今吸っているなということに

集中してください🙁

  

吐いてる時も同様に吐いている

ことを認識して、その呼吸の強さや

深さなど細かいところを感じる

ように意識しましょう😳

 

このように自分が今吸っている

ことや吐いていることを実況的に

認知するだけで、なんと集中力が

上がり成績が上がっているという

事実があるのです✨

 

たったそれだけ??というくらい

簡単なので騙されたと思って

ぜひ試してみてください!🥺

 

マインドフルネス瞑想は普段

実際に室長も行っております👍 

2020.08.28

勉強に自然と熱中してしまう方法③

 

勉強って楽しくない…

 

勉強ってつまらないから

やりたくない…

と思っている方も多いかと思います😣

 

ゲームとかやってる方が楽しい🥺

と思う方がほとんどだと思います🧐

 

今回のテーマはズバリ勉強の

ゲーム化です⭐️

 

勉強をゲーム化することによって

打ち込めるようにするそんな方法

をご紹介します👍

  

クリアがないゲーム

 

皆さんはクリアがないゲームって

楽しいでしょうか🧐

(確かに最近はクリアがないゲームも

ないことは無いですが…笑)

 

多くのゲームはゴールがあるから

ハマってしまうのです👍

 

ポケモンも最後の四天王を倒す

という最終ゴールを達成するために

熱中しますよね?😳

 

このようにしっかりと終わりが

「ここ!」と決まっていることが

勉強においても重要です💪

 

勉強のクリアとは??

 

勉強がつまらないと感じてしまう

人が多いのは、勉強には終わりが

ないと考えている人が多いから

なのです🧐

 

クリアしないゲームがつまらない

ことと同様に、勉強にもクリアが

ないとやる気が下がります⤵️⤵️

 

今回は勉強の短期的なクリアすべき

ゴールの立て方をご紹介します🗣

 

ゴールを立てる上で重要なのは…

・できるだけ短期間であること

・クリアが明確に分かること

・実現可能かつ簡単すぎず

難しすぎないこと

  

です☝️

 

特に特出すべきは3つめです🙁

 

レベル10まで上がったのにスライム

ばかりではつまらないですよね😣

 

かと言っていきなりラスボス級の

モンスターが現れてもバランスが

崩壊してそれもつまらない😱

 

勉強もそうで、自分にとって○○

だったら何とか頑張れそう

という感覚が大切なのです👍

 

ここで実際にゴールを作ってみます❗️

 

英単語3日で150個進んで

最終日にランダムにテストをして

50%覚えていればクリア

 

いかがでしょうか??🙄

50%覚えていればクリアという

数字は、頑張れば行けそう…と

思いませんか??🧐

 

この感覚が私たちを駆り立てて

くれるのです🔥

 

そして短期的かつ明確な

クリア数値があるため、終わりが

ないまま勉強にとりかかるのに比べ

モチベーションを保てますよ!✌️

 

井土ヶ谷校でも実際に英単語の

暗記などの際に、クリアが目に

見えるようにボードを毎週作って

いるので、生徒自身から英単語を

進んでやる子が多いです✨

 

皆さんも上記のようなゴールを作って試験に臨みましょう!!☝️ 

2020.08.21

勉強に自然と熱中してしまう方法②

 勉強って楽しくない…

 

勉強ってつまらないから

やりたくない…

と思っている方も多いかと思います😣

 

ゲームとかやってる方が楽しい🥺

と思う方がほとんどだと思います🧐

 

今回のテーマはズバリ勉強の

ゲーム化です⭐️

 

勉強をゲーム化することによって

打ち込めるようにするそんな方法

をご紹介します👍

 

スライムばかりのゲーム

 

中盤まで差し掛かっているのに

未だにスライムしか出てこない…

 

そんなゲームって楽しいですか😭

 

ゲームの中ではちょっとずつ強い敵

が現れてくるから強くなってる

ことを実感できるのです💡

 

しかもそのバランスがとても巧みで

いきなり強くなりすぎもしないし

変化が全く無いわけでもないという

ふうにできているわけです😳

 

勉強も同じです👍

今の実力ですこし頑張ればできる

ちょっと上の目標を短い期間で

設定することが大切なのです💪

  

大事なことは

・少し頑張ればできるということ

・期間が極力短いこと

・変化が目に見えること

  

です❗️

 

バランスのとれたスモールゴール

設定こそが勉強をゲーム感覚化

してくれる要素なのです☝️

 

スモールゴールの立て方

 

レベル1からレベル2..そして

最終的には入試へ…🤙

 

このように前に進んでいる感を

高めてくれるスモールゴールの

設定法をご紹介します💪

 

スモールゴールは

 

・期限があり短い

・実現可能である

・数値化できる

 

ということが大切です👍

 

ゲームのレベルと同様に勉強も

短期間であることと数値による見える化が大切になってきます⭐️

 

実際の例

 

目標:1週間でテスト範囲の演習部分をすべて100パーセントにする

 

①日付と正答率リストを作り

実行した部分に日付と正答率を

書いていく_✍️

 

②100パーセントになった所は星を

つけたり、蛍光ペンで塗りつぶす

など、あえて派手にする✨

 

ここで大事なことは正答率という

数字を指標にしていることと

頑張りぱっと見てわかるように

見える化している事です👀

 

このような目標を立てて実行する

事でゲーム同様の成長感が味わえる

ようになり、快感になります🧠

 

実際に井土ヶ谷校でも毎週必ず

皆さんの進捗を見える化しています❗️

 

もちろん100パーセントは

色がついたりなど前に進んでる感を

感じられるようになっていますよ🥺

 

1人でリストを作るのは少々手間

かもしれませんが、必ず作ることを

おすすめします👍

 

ちょっとずつ強くなってる…という

感覚があなたを勉強中毒に変えて

くれます🥳

  

ゲーム中毒は嫌ですが勉強中毒は

最高ですよね😭👏🏻✨

2020.08.21

勉強に自然と熱中してしまう方法①

 

勉強って楽しくない…

 

勉強ってつまらないから

やりたくない…

と思っている方も多いかと思います😣

 

ゲームとかやってる方が楽しい🥺

と思う方がほとんどなのではないでしょうか?

  

今回のテーマはズバリ勉強の

ゲーム化です⭐️

 

勉強をゲーム化することによって

打ち込めるようにするそんな方法

をご紹介します👍 

  

進展フィードバックとは??

 

皆さんは何故ゲームにハマるかを

考えたことがありますか🧐

 

ゲームが面白い理由は…

 

強くなっていることが実感できるから

 

です✨

 

例えばポケモンだったらMAXレベル

が100に対してひとつずつレベルが

上がっていきますよね⬆️

 

このように自分が前に進んでる感覚

が分かるからこそゲームは面白いの

です😳

 

それを勉強に応用した理論を

進展フィードバックと言います👀

 

ゲームのように毎日ちょっとずつ

強くなっている感覚、前に進んでる

感覚を味わうことが勉強においても

超重要なんですよね💡

 

ポケモンやドラクエは毎日やっていれば

最低でも少しはレベルが上がりますよね⇧

   

したがってゲームのように毎日勉強においても

成長が目に見えるようにすることが

学力向上に大切な要素なのです✨

 

勉強で進展を見える化するには?

 

上記に述べた通り勉強もゲームの

ように強くなっている感覚を

引き起こすことが大切です😳

  

それでは実際に日々の勉強の進展を

目に見えるようにできる方法を

ご紹介します🥺

 

それは勉強を継続している日数と

勉強をした回数を記入していく

という方法です👍

 

初めに継続日数について

ご紹介します❗️

 

勉強カレンダー作って、少しでも

勉強をしたらその日に勉強マークを

つけます_✍️

 

これによって継続している日数が

目に見えるので前に進んでる感を

感じさせてくれます🤩

 

それだけでなく実際に勉強をした

回数も数えて行きましょう☝️

 

例え1日やらない日があって継続

記録が切れてしまっても、回数の

方は増えていくことしか

ありませんよね?🥺

 

目に見える結果は偏差値だけでは

ないのです🧐

 

毎日目に見えて成長が見えなければ

やりたがらない生き物である人間にとって

毎日の進捗の見える化はとても大切な

ことなのです✨

  

このようにゲームのように少しずつ強くなってる感を出す

工夫をすることで勉強のモチベーションが

上がり、結果的に点数も上がるのです👍

 

みなさんも毎日進んでる感を味わう

ために勉強継続・回数チェックを

行ってみてください💪

 

自然と勉強が続いてしまうこと

間違いなしです🔥

2020.08.15

本を1回読んだだけで理解する方法②

 教科書を読んでも入ってこない…

 

テスト時期に突入しました👀

 

教科書や参考書を読んでいる学生

さんも多いのではないでしょうか🧐

 

あるいはお仕事などで難しい本や

資格などのために参考書を読む

機会が多い大人の方もいるのでは

ないでしょうか?

 

今回は何かを勉強するために

テキストや参考書を読んでいる

けれどすんなり頭に入らない…

 

そんなお悩みを解決するテクニックをご紹介します✌️

 

ヴィジュアライジングとは?

  

今回のテクニックは

 

ヴィジュアライジングです💡

(visualizing )

 

この方法は読んでる内容を視覚化

することによってテキストの内容

を理解する方法です👍

 

皆さんは小説を読んでる時には

登場人物の顔だったり、その世界

の様子、場面ごとのシーンを頭の

中で想像しませんか🧐

 

実は頭の中でやっているあの

イメージ化こそが

visualizingなんです👀

 

でも小説は人物や世界観があるから

イメージできるけど、難しい本や

説明文の場合何をイメージ化するか

分かりにくいですよね🧐

 

次の章ではその極意をご紹介します❗️

 

○○を視覚化…

 

上記にも述べた通り、「科学が〜」

とか、「西洋は〜」といった難しい

説明文を目に見えるようにイメージ

するって難しいですよね…😣

 

今回はそういった説明系文の視覚化をご紹介します!👍

 

それは

  

その本のたどっている道筋

を視覚化することです❗️

 

   

たとえば上記のように

問題提起(○○って?)

前提(現在どのように

考えられているのか?)

問題点(○○な問題がある)

結論(要するに○○だ)

 

といった流れを視覚化するだけで

多くの文章の理解度は上がります❗️

 

もちろんこのような構造をもつ本

ばかりでは無いですが、教科書を

はじめ、多くの本には因果関係で

(○○だから、△△だという理由と結果)

成り立っています_✍️

 

なぜなら因果関係がないと私達は

物事が理解できないからです😱

 

ですから

 

理由(なぜ?)

結果(どのようになった?)

 

簡単に視覚化するだけでも書いて

あることが理解しやすくなるのです🧠

 

矢印を使ってどんどん話を

視覚化することで今まで頭を

抱えていた内容の全体像が見えて

きますよ⭐️

 

ちなみに前回同様、今回の視覚化も

現代文に役立つテクニックの

ひとつでもあります👍

 

結局、文章を呼んで理解する

というのは全ての学習の原点であり

頂点なのです🗻

 

この力を磨くことは皆さんの学力と

知力を大幅に向上させてくれる

ことを意味しているのですね☝️

 

読書の質が上がれば

あなたの人生はさらに豊かに

なるはずです✨

2020.08.15

本を1回読んだだけで理解する方法①

 教科書を読んでも入ってこない…

 

テスト時期に突入しました👀

 

教科書や参考書を読んでいる学生

さんも多いのではないでしょうか🧐

 

あるいはお仕事などで難しい本や

資格などのために参考書を読む

機会が多い大人の方もいるのでは

ないでしょうか?

 

今回は何かを勉強するために

テキストや参考書を読んでいる

けれどすんなり頭に入らない…

 

そんなお悩みを解決するテクニックをご紹介します✌️

 

プレディクティングとは??

 

今回ご紹介するのは

 

プレディクティング(predicting)

 

というテクニックです⚔️

 

predictとは、予想するという

意味です!

 

その名の通り予測をしながら

テキストを読むことで内容の

定着を促すというものです💪

 

大切なのは、自分の過去の知識や

経験を思い出しながら、予測をする

ことです!🧐

 

自分の知識や経験と近かった

場合には理解がしやすいだけでなく

 

自分の知識とズレがあった場合も

意外性を感じるので記憶の定着や

理解を促してくれるのです✨

 

どう転んでも予測をしながら本を

読むことは理解にとってプラスに

働くのです!🥺

 

predicting の方法

  

それでは実際にpredictingを使った

読書術をご紹介します!☝️

 

まずは、本のタイトル、筆者、帯、

目次に目を通します👀

 

ここで予測タイムを設けてください⏱

 

恐らくこんな内容が書いてあるん

では無いか??

 

と考えたらそれをスマホや紙に

メモしましょう!_✍️

 

頭の中でやるだけでも違いますが、

しっかりと予測を書き留めておく

ことで、最後に自分の予測と内容を

照らし合わせることが出来るので

メモがオススメです👍

 

そして読んだ後に答え合わせを

します✅

 

ここで、自分の予測が当たれば

それはそのまま納得出来て

理解に繋がります🧠

 

逆に相違があったり、自分の知識と

ギャップがあった場合にはその驚き

が知識の定着に繋がるのです💡

 

実はこのpredictingは現代文の

読解の時にもとても役立ちます❗️

 

私自身このテクニックを試行錯誤の

うえ学生時代にみにつけたのですが

本文の繰り返しが減って解答に

多くの時間を割けるように

なりました⭐️

 

このようにこの方法は本に触れる

あらゆる人に役に立つ方法ですので

学生の皆さんも大人の皆様もぜひ

お試しください👀

 

目からウロコな事間違いなしです😳 

2020.08.12

部屋を綺麗にする最強術②

 部屋がついつい散らかる…

 

勉強をする上で部屋が綺麗なことは

重要ですよね🧐

 

また勉強に関わらずとも

部屋が綺麗な方が気持ちが

良いものですよね⭐️

 

今回はついつい部屋が散らかって

しまう…そんな方に見て欲しい

科学的に効果のある方法をご紹介

します!💪

 

今回は第2弾!✌️

 

1イン2アウトとは??

  

1イン2アウトとは

 

1つのものを手に入れたら2つのものを捨てるというテクニックです💡

 

すなわち、1着Tシャツを買ったら2着

を捨てるということです!

 

部屋が汚くなる理由として

もちろんだらしがないというのも

ありますが、そもそも

不要なものが多すぎるということが考えられます🧐

 

これ買っちゃったけど全然着てないなぁ・・・

こういうことってあったりしますよね?

 

実はふと気づくといらないものがたまってしまう

ということは非常に多いのです🤢

 

だからこそ一つ買うたびに二つ捨てるという

習慣を持っていた方が本当に要るものだけが

部屋に残って部屋が整頓されていくのです✨

 

2アウトの基準は??

 

それでもなかなか物を捨てずらい・・・

という方も多いんではないでしょうか🙄

 

その時に捨てる基準を与えてくれる自分に投げかけるべき質問を

ご紹介します👍

 

質問①

一旦捨てたとして、これをもう一度

買い直すかな??

 

迷ってるものを捨てた場面を想像

しましょう💭

 

これは買い直す!と思ったものは

捨てるべきではありませんが

そうではなかったものの大半は

捨てても問題がないものだと

言えるでしょう🗑👋🏻

 

質問②

誰かが買ってくれるとしたら

売るか??

 

これも有効な考えだと言えます💡

 

売れるなら売ってしまいたいと

思うものもまた必要のないもの

だと言えるでしょう🧐

 

その商品を実際に売ってしまうのも

いいでしょう🧐

お金になると思ったら捨てにくい

気持ちも減っていくはずです⤵️

 

このように、実際に物が必要か

どうかは、それがない状態を

イメージさせるような質問を

投げかけることによって判断する

ことが出来ます⭐️

 

このようにして単純に物を減らして

いくことは、綺麗な部屋づくりに

とって根本的かつ効果的な策だと

言えるでしょう👍 

 

皆さんもできるだけものを減らし

そしてそのきれいな状態を習慣に

してしまうようにすることによって

学習にふさわしい綺麗な部屋を作る

ことが出来るはずですよ!!🥺

井土ヶ谷校も皆さんの勉強がはかどる
綺麗な空間を目指しています!✨ 

2020.08.11

部屋を綺麗にする最強術①

 

部屋がついつい散らかる…

 

勉強をする上で部屋が綺麗なことは

重要ですよね🧐

 

また勉強に関わらずとも

部屋が綺麗な方が気持ちが

良いものですよね⭐️

 

今回はついつい部屋が散らかって

しまう…そんな方に見て欲しい

科学的に効果のある方法をご紹介

します!💪

 

写真暗示とは?

 

今回ご紹介するテクニックは

写真暗示です💡

 

写真暗示とは、写真を見続ける

ことによって自分の中で意識して

いなかったことに意識を向けさせる

というテクニックです☝️

 

このテクニックによってこれまで

関心が薄かったものに対して強い

意識を持たせることが可能に

なります🧠

 

○○な部屋の写真を…?

実際に写真暗示を使った部屋を

綺麗にする方法をご紹介します👍

それは

 

綺麗な状態の部屋を写真に撮って

普段見えるところに貼っておく

 

という方法です✨

 

常に見えるところに部屋の綺麗な

状態を貼っておくことで乱れを

普段から意識できるようになるので

綺麗な部屋をキープできます💎

 

人間にとって習慣というものは

大きな武器になります⚔️

 

洗面台の前に経ったら髪の毛を

整えたりしませんか??

 

これこそ○○したら○○するという

意識的習慣にほかなりません🧐

 

それと同様に、常に綺麗な部屋を

頭に暗示させることによって

小さな乱雑にも反応することが

できるようになります👀

 

これが完全に習慣化すれば

散らからない部屋を目指すことも

可能になります!🥺

  

最近ちょっと部屋が汚いなぁ…

と思った方はぜひ、部屋を綺麗にしたあとその部屋の写真を

目に見えるところに飾るようにしてみてください☺️

 

効果絶大なこと間違いなしです👍

2020.08.07

遂行率を大幅に上げる計画術その③

 

勉強の計画を実行できない…

  

夏休みなどの長期休暇などに向けて

勉強の計画を立てたけれど

それを実行できずに終わってしまった・・・😖

  

このような経験ございませんか🧐

  

今回はそんなお悩みを解決できる

統計的に効果がある方法をご紹介します💪

  

勉強計画第3弾です!!👍

  

 適格性(competent)とは??

  

第1弾と第2弾では目標が

数値化出来るか?(measurable)

過程が完全に明確になっているか?

(actionable)

についてご紹介しました☝️

  

今回はその計画を達成するのに

重要な最後の要素を説明します💪

  

それは適格性(competent)です👀

   

適格性とは

   

計画を遂行した先に得られる

目標が自分の価値観に合って

いるのか?

苦労をしてまでやるべきなのか?

   

という考え方です🧐

  

大変な計画だが、やる価値がある

というふうに、かかる労力を

理解しながら目標に向かって

取り組みたいと考えられている人

ほど、遂行率が高くなるということが分かっています💡

  

労力と成果を天秤にかけてそれでも

やる価値がある!と思うと人間は

動き出すのですね🦾

  

適格性を見出すには?

  

計画を達成するには努力をするに

値する価値を感じている必要がある

とお話しました🗣

  

そこで、実際に適格性を見出す

ために何をすればいいのかを

ご紹介します☝️

  

それは

  

自問自答をして書き出すことです🧐

   

なにか達成したい目標がある時に

なぜそれを達成したいと

思ったのか?

それをしたら自分に

とってどんな利益が得られるのか?

頑張ってまで得たいものなのか?

   

こういった事を自分に言い聞かせる

だけでなく書き出していくと

より客観的にその目標と代償を

見つめることができます👍

   

偏差値60とりたい

→なぜ?

→明治大学に行きたい

→毎日数時間の勉強をしてまで

入学したいのか?そこまでして

入学したい?

→したい。明治大学で経済を学んで

留学して国際社会で働きたい

  

このようになぜなぜを繰り返して

自分がなぜその目標を達成

したいのか?

そして苦労してまでもなりたいことなのか?したいのか?

  

をしっかりと整理した上で計画を

つくりましょう___ ✍🏻

  

これは計画が遅れそうになったり

頓挫しそうになった時にも有効な

手段です✌️

  

人間は理性(物事を筋道立てて無駄なく考える能力)を持っているので

自分にとって得だと考えていない

ことに向かってひたすら継続する

ことは難しいのですね😵

  

逆にどんな苦痛なことでも、それを

上回る利益を感じていれば

動きだせるという実行力を持つのも

人間だけなのでその力を引き出す

ために、適格性はとても重要な

テクニックです✨

  

シリーズでご紹介した

目標の数値化

行動可能性の明確化

適格性

の3つを意識して計画を作れば

それまでよりも絶対に遂行率の高い

計画を立てることができるはずです🔥

  

これらのテクニックに基づいた

自分の最強計画を立てて、どんどん

学力アップしちゃいましょう⭕️

2020.08.05

遂行率を大幅に上げる計画術その②

 勉強の計画を実行できない…

  

夏休みなどの長期休暇などに向けて

勉強の計画を立てたけれど

それを実行できずに終わってしまった・・・😖

 

このような経験ございませんか🧐

 

今回はそんなお悩みを解決できる

統計的に効果がある方法をご紹介します💪

  

勉強計画第2弾です!!👍

 

行動可能性とは??

 

前回は目標がどれほど具体的に

数値化できるかという

メジャラブル(measurable)

についてお書きしました_✍️

 

今回はその数値で測れる目標

を達成するための行動について

とお話をします💡

 

目標が達成できない要因として

その行動に移すための具体的な

プロセスが考えられていない

ことが大きいです🧐

このプロセス(過程)の明確さが

計画達成に影響を及ぼすという

科学的理論は

 

actionable(アクショナブル)

→行動可能性

と呼ばれています🧠

 

計画を抽象的(ふんわり)した

ものから具体的な行動に変換できる

力が強いほどその計画が達成に

向いていきます✨

 

具体的とは??

 

それではどれくらい具体的に

やればいいのかを説明します☝️

  

目標

 

河合模試の国語で偏差値60

→点数換算にして120点

→現状80点に対して40点あげる

 

期間

  

2020年8/1〜2020年11/1

(90日で40点なので1日0.5点上げる)

 

1日0.5点をあげるための行動

  

語彙→ステップアップノートを1日1単元(2ページほど)…所要時間10分

 

文章→現代文のアクセス発展を2日に1題(1日目は解いて答え合わせをして2日目は解説を読んだ上で音読)

…所要時間30分

 

古文単語→1日50個進む(完全にでは無くその時にとりあえず

覚えられればいい)…所要時間20分

 

古典文法→ステップアップノートの5単元ポイント部分を音読

…所要時間20分

 

古文文章→全レベル問題集レベル4を2日に1題(1日目は解いて答え合わせをして2日目は解説を読んだ上で音読)…所要時間30分

 

漢文→漢文ヤマのヤマを5単元音読

…所要時間20分

  

プラン

朝9時から9:40まで自分の部屋で

現代文実施

 

昼13:00から13:50まで塾の自習室

で古文実施

 

夕方16:00~16:20まで自分の部屋で漢文実施

 

このように期間、1日の内容

そしてその内容の行動(いつ、

どこで、なにをやるのか?)

までを明確化することで計画の

達成率をあげることが出来ます🦾

 

もちろんこれは勉強においてだけの

話ではありません👍

仕事や遊びにも活用できますよ❗️

 

みなさんもこれでこの短い夏を

充実したものにしましょう✨

 

井土ヶ谷校もそのお手伝いを

しますよ!🆘

2020.08.03

遂行率を大幅に上げる計画術その①

勉強の計画を実行できない…

 

夏休みなどの長期休暇などに向けて

勉強の計画を立てたけれど

それを実行できずに終わってしまった・・・😖

 

このような経験ございませんか🧐

 

今回はそんなお悩みを解決できる

統計的に効果がある方法をご紹介します💪

 

目標ってどんなものがいいのか?

 

目標を達成するためには、まずその目標が数値的に測定可能かどうか

(これを専門用語でメジャラブルといいます)

ということが大切です✨

 

人間は計画を達成する前に目標が数値化できないとそもそも

何をもって達成したのかという判断ができなくなってしまいます😣

 

逆に言えば数値化できる目標があってはじめてそれまでの過程を立てることが

可能になり、具体的な行動にまで落とし込めるようになります🌟

  

目標の数値化とは??

 

例えば・・・

 

夏休みで国語と世界史の偏差値を

60にする!

 

これは数字があってよさそうな目標に見えますよね🙄

 

でもこれは数値的な目標とは

言いきれません💧

 

たしかに偏差値という数値は書いてあるので数値がない訳では

ありません👀

 

しかしもっと言えば

 

偏差値60→何点くらい取れれば

その数字に届くのか?まで書いて

行くことが真の数値化と言える

でしょう💡

 

例えば、高校生の河合模試の場合

例年国語で120点をとったら偏差値が60程度という指標があります👍

 

国語の偏差値を60あげるための

目標をさらに数字で具体化すると…

 

例)

前回の点数80点→120点

 

40点の点数をあげる

 

あと2ヶ月→60日

 

40÷60=0.6点

 

1日0.6点ずつあげる目標🔥

 

このように目標をより具体的かつ長くないスパンで数値化することで

計画崩れになりずらくなります

 

皆さんもここまで細かな数値目標を

立ててみてください💪

 

明日はさらに計画を遂行するための

具体的方法をご紹介するので

お楽しみに☺️

2020.08.02

学力をあげる環境づくりシリーズ第3弾

 学校の授業が眠くて頭に入らない…

 

学校の授業を受けている時に

ついつい眠くなってしまう…

そんなお悩みございませんか😭

 

今回は授業中眠たくなってしまう

そんな方に見てほしい

睡眠の環境に関する科学です👀

 

実は意外とやっていない寝室の○○

  

みなさんは寝室の換気を頻繁に

おこなっているでしょうか🧐

  

実は寝室の換気がしっかりなされて

いるほど睡眠の質が向上して日中

の眠気が改善されることが

わかっています✨

  

それには寝室内の二酸化炭素濃度が

関係しています☝️

  

換気をあまりしないと二酸化炭素

濃度が高くなってしまいます

  

そして二酸化炭素濃度が高い部屋

では睡眠の質が下がってしまう

ことが分かっています⤵️

  

実際に二酸化炭素濃度が薄い部屋で

寝たグループとそうでは無い部屋で

寝たグループとの比較実験では

  

二酸化炭素濃度が薄い部屋の

グループの方が翌朝気分がよく

眠気も薄かったという結果が

でているのです✨

  

それだけでなく論理的思考力が

上がっていたことから、考える

能力も向上すると言えます🔥

 

寝室の換気はこまめに!

  

上記のことから、寝室の換気を行う

ことによって部屋内の二酸化炭素

濃度をさげて、より質の良い睡眠を

することが可能になります🥺

 

今のような夏場はクーラーをつける

方も多いと思うので意外と換気を

怠りがちになります😣

 

是非二酸化炭素濃度を下げるという

意識を持って寝る直前などに換気を

忘れないようにしてみてください👍

 

また冬場もついつい寒いからと

換気を怠ってしまいますよね…💧

 

でも、冬場は受験間近ということも

あり勉強効率をあげたい方や学力を

あげたい方も多いかと思います🔥

 

そんな方はちょっと寒いですが

寝る前などにしっかり換気を

行ってから寝ることで次の日の

パフォーマンスが上がりますよ🌈

 

学校の授業や日中の勉強はとっても

大切な時間です👀

 

その時間に最大限に注げるように

寝室の換気による睡眠の質向上を

是非お試しください💪 

2020.08.01

学力をあげる環境づくりシリーズ第2弾

 勉強していたら集中力がきれた・・・

 

皆さんは部屋で勉強していたら

集中力が切れてしまった・・・

というお悩みございませんか

  

今回はそんな集中力を回復して

リラックスできる環境についてご紹介します

  

〇〇色の光を浴びると・・・?

 

実は、人間は青い色の光を浴びると

そうではない時に比べてリラックス効果が

3倍になることが分かっています

  

青い光のもとにいるとそうではない

時に比べて呼吸が落ち着いてくる

という結果がでているんですね

  

犯罪が多発したりする地域には

青い電灯が設置されている

というお話を聞いたことがありませんか?

 

これも青い光が人間の心を落ち着かせて

リラックスさせてくれるという科学的効果に

基づいているのです

 

勉強に疲れたら・・・

 

上記の通り、勉強疲れをいやすためには

青い光が効果的です

 

皆さんもぜひ青い照明や電灯を手に入れて

勉強の集中力が落ちたな、疲れたなと

思ったら部屋を暗くして青い光に当たってみて

ください

 

あなたの集中力を回復させてくれる

効果をもたらしてくれるでしょう

 

さらに寝る前や、何かに精神を集中したい

時にも部屋を暗くして青い光に当たると

落ち着いた気分になることができますよ

  

ぜひ青い光を入手して自分のリラックスできる

空間を作り上げてみてください

2020.07.31

学力をあげる環境作りシリーズ第1弾

部屋で集中できない…

 

自宅や自分の部屋などで集中して

勉強できない…という

お悩みをはございませんか

 

今回はそんなお悩みを解決する

学力アップに繋がる環境作りに

ついてご紹介します

  

立ちながら勉強法とは?

  

みなさんはお部屋などで勉強する

とき椅子に座って勉強して

いませんか?

 

実は座って勉強するよりも立った

まま勉強している時の方が

ワーキングメモリ(計算など身の回りの生活に必要な能力)

が上がったり

  

自制心(自分をコントロールする力)

か上がることがわかっています。

 

したがって学習能力が上昇する

という絶大な効果に加えて我慢強さ

まで身につけられてしまうのです

 

実際に立ったまま勉強した人達と

座って勉強した人達では、立った

まま勉強した人達の方がスコアが

高かったという統計結果がでています

  

立ちながら勉強法を促すには

 

立ちながら勉強法を促すためには・・・

 

ずばり勉強部屋から椅子を取っ払って

しまうことです

 

椅子があるとどうしても座りたくなってしまい

ますよね

むりやり立ちながら勉強をせざるを得ない

環境を作り出してしまうことが重要です

  

また、現在ではスタンディングデスクという

立って作業や勉強をするように作られた

机が多く売られているので勉強部屋に

思い切ってスタンディングデスクを置いてしまう

のもとてもいい策でしょう

 

もちろんずっと立っていると足が疲れてしまう

ので適時休憩をはさみながらにしましょう

 

ぜひ今日から実践できますので

皆さんも立ちながら勉強法を活用して

成績アップを目指していきましょう

2020.07.22

自分の性格を変える方法とは?

 性格は変えにくい

 

性格を変えるために
 
必要な訓練期間は・・・
 
約3年です
 
 
今すぐに変えたい!
 
と思う方が多い中、
 
3年もかかったら、
 
それは中々辛いです
 
 
 

性格ではなく行動を変えてみる

 

 

有名な古代の哲学者の
 
アリストテレスの有名な言葉に
 
 
 
「その人の性格は、その人の行動の結果」
 
 
 
というのが有ります。
 
 
塾にいつも筆箱を持っていく事を忘れる。
 
おっちょこちょいな性格なんです
 
 
そんな時は例えば、
 
 
朝起きたら、塾の鞄の中を見て、
 
筆箱が入ってるかどうか見る
 
という行動をしてみてください。
 
 
もちろん、筆箱が無かったら、
 
無い事に気づいて入れますよね。
 
 
これも行動の変化によって
 
周りから見たら
 
おっちょこちょいではなくなっています
 
 

性格は周りが決めるもの

 

周囲からの見方が変われば、
 
それは性格が変わったという事になります。
 
 
 
性格を変えたければ行動を変える
 
 
 
その行動をみた周りの人が、
 
その人の性格を決めてくれる。
 
 
 
今、性格を変えたい方は、
 
今から何かいつもと違う【行動】を
 
行ってみましょう
 
 

LINEの無料相談はコチラです➡️/line/

2020.07.21

緊張をほぐしてくれる科学的方法第一弾

 試験前に緊張で頭が真っ白・・・

   

大事な試験前に緊張して実力が

出せない・・・

 

このようなお悩みございませんか?

 

今回はそんな緊張を和らげてくれる

科学的方法をご紹介します

 

不安な感情をアウトプット

 

緊張の感情として代表的なのは

「不安」や「恐怖」です

 

人間は不安や恐怖に追い詰められすぎると

ワーキングメモリ(計算や読み書きといった

学習を支える重要な領域)が支配されてしまい

 

本来のパフォーマンスを発揮できなくなって

しまう可能性があります

 

そういった不安や恐怖を鎮めるためには

自分の心に浮かぶ恐怖や不安の感情を

アウトプットすることで受け入れられるように

することが効果的です

 

感情を情報化して客観的に受け入れることで

自らの感情に左右されなくすることができます

  

具体的なアウトプット方法

  

不安や恐怖の感情をアウトプットする

方法として、心に浮かんだ今の不安や

恐怖を紙に10分間ひたすら書きだしていく

というやり方があります

 

自分が今何に対して不安なのか?

どんなことを怖いと思っているのか?

 

を思い浮かべてとにかく書きまくる

ことで、自分の不安な感情を客観的に

受けいれて解消することができます

 

したがってテストの当日にド緊張して

しまっているときは、その感情を素直に

書きだしていきましょう

 

テスト前で数学の計算ミスをしてしまわないか

不安・・・

英語で過去形とか現在形の細かなミスを

してしまうか怖い・・

 

こんな感じでアウトプットして書きだすと

徐々に不安を受け入れて落ち着くことができます

 

不安に思うことは悪いことではないのです

 

だから不安から逃れようとするのではなく

自分の不安を素直に受け入れることで

より大きな力を発揮できるようになります

 

皆さんも試験前やなにか緊張が強い

時にはこの方法をぜひ実施してみてください

 

子供も大人も関係なく効果が絶大ですよ

  

LINEの無料相談はコチラです➡️/line/

2020.07.15

勉強の誘惑を断ち切る方法第三弾

 ついつい寝る前にスマホに…

  

寝る前にスマホをいじってしまって

夜寝られなくなってしまった…

  

こんなお悩みございませんか

 

夜の睡眠時間が減るとその次の朝に

眠たくなって授業ですやすや…

 

なんてことが起きてしまいますよね

 

今回はそういった誘惑を断ち切る

効果的な方法のシリーズ第3弾を

ご紹介します

  

今回のテクニックは

 

ビジランドモニタリング

  

というものです

 

ビジラントモニタリングとは??

 

このテクニックは心理学的にも

効果のある方法です

  

ビジラントモニタリングとは

 

自分が誘惑に手を伸ばしそうに

なったときに一旦手を止めて

  

「自分はなんでいまこれをやろうとするのかな?」

 

「これは本当に今自分がやりたいことかな?」

 

というふうに自分に疑問を

かけ続けるというテクニックです

 

これを誘惑行動に移る直前に行うと

その行動を抑えるやすくなるという

ことが分かっています

  

自分の無意識な誘惑に対する行動を

認識することによって欲求を止める

ことが可能なのです

 

人間の脳はずっと欲求が続くように

できているわけではないということ

なんです 

 

ビジラントモニタリングの実践

 

とはいえ、自分が無意識に伸ばして

しまう行動をその直前に意識する

というのも意外と難しいですよね

  

今回はその直前にその行動を意識

出来るような実践方法をご紹介

します

 

ビジラントモニタリングを使った誘惑防止方法

 

①自分が普段朝起きて必ず見る場所

などに自分の無意識にやっている

直したい行動を貼っておく

(これによって毎朝自分の断ち切りたい誘惑を認識できます)

 

②その意識を持った状態で

ビジラントモニタリングを行って

自分がついついその行動に移ろうと

してしまった時に自分に疑問を投げ

かけ続ける

 

例) 

スマホに手を伸ばしそうに

なった時に「今本当に必要か?」

「勉強の手を止めてまでも見ないといけないこと?」

などと自問自答を繰り返す

  

このように二重の意識を誘惑に

向けることによってそれを

止められる可能性がアップします

  

これは生徒の皆さんも保護者の皆様

にとっても効果的な方法ですので

  

断ち切りたい癖や誘惑がある時には

ぜひ実践してみてくださいね

  

このように井土ヶ谷校では皆さんの

勉強や生活に役立つ科学を

ご紹介しています

 

ご興味を持たれた方はぜひLINEの

無料相談をご利用ください

  

LINEの無料相談はこちら→/line/

2020.07.13

勉強の誘惑を断ち切る方法第二弾

 勉強中についついスマホに手が・・・

  

今回は前回に引き続き勉強の

誘惑に打ち勝つ科学的に効果がある方法を

ご紹介します

  

今回の方法は

  

逆説的介入

  

というものです

  

逆説的介入とは??

  

これは、断ち切りたい癖や誘惑を

あえて義務付けて行うことで

その誘惑や癖が減るという方法です

   

一見辞めたいことをあえてやるって

大丈夫なの?と思うかもしれませんが

このテクニックは実験を通して効果が証明

されている本物の方法です

 

逆説的介入のやり方

   

次に実際のやり方についてご紹介します

   

この方法において大切なことは

直したい行動を義務付けて行う

ということです

   

つまり一回やると決めたら必ず

その行動をわざとしなければいけない
ということです

 

たとえば、ゲームについつい手が伸びてしまう

ひとならば1時間だけかならずゲームだけを

やり倒すということをあえて行います

 

それがそんな長い間やりたくなくても義務的に

実施しましょう。それ以外のことはしてはいけない

というくらいに行うのが理想です。

 

他にも勉強中にLINEをついつい見てしまう

場合は、1時間LINEだけをやると決めて

あえて実践してください

 

このように改善したい癖や誘惑をあえて

やらなければならないこととして義務的に

行うことで実際にその誘惑を減らすことが

できます

 

辞めるためにわざとやるって

なんだか矛盾してるようでおもしろいですよね

だから逆説的介入というのですね

(逆説=矛盾)

 

みなさんもぜひこの方法を実践して

誘惑に打ち勝ってください

 

上にも述べた通り直したい癖がある人も

効果的な方法なのでオススメです

 

このブログをみて井土ヶ谷校に興味を

持った方は

お気軽にLINEの無料相談まで

 

LINE無料相談⇒/line/

2020.07.10

1分でできる誘惑を消す方法

 

勉強をしようとしてもついついスマホに・・・

    

勉強をしたいけどついついスマホを

触ってしまう・・・

そんなお悩みございませんか?

   

今回は誘惑に勝てない

そんなお悩みを簡単に解決する方法を

ご紹介します

     

収納で習慣が変わる!

  

スマホに、ゲームについつい手が出る・・・

じつはこれ、習慣となってしまっているため

やめられなくなってしまっています

   

ある習慣をやめたいときに効果的な

方法があります

  

それは

   

習慣をやめたいものは取り出しにくくする

  

ということです。

  

人間は楽に取り出せるものほど習慣化

しやすく、逆に取り出せないものは習慣

でなくなりやすくなるということが分かっています

  

携帯・ゲーム・・・ついつい習慣で

手が出てしまうものはすぐ取り出せるところ

にございませんか?

  

もしそうならばそれは習慣となってしまっている

可能性が非常に高いです!

  

習慣をやめさせる方法

  

上記の通りやめたい習慣は

取りづらくしまうことがベストです

  

今回は習慣を消すためにその物を取りづらくする

方法をご紹介します

  

①勉強部屋には誘惑は一切入れない

これは非常にシンプルな方法ですよね

誘惑物を勉強するときには一切排除してしまえば

勉強中に誘惑されることはありません

   

②誘惑されるものをたんすなどの奥底に入れる

あるいはカギをかけてしまう(二重など)

これは勉強以外の時でも断ち切りたい習慣があるとき

には特におすすめです

取り出せない、時間がかかるこのわずらわしさこそ

習慣を消すための鍵です

    

以上のように、自分の目の前から

誘惑物を消すだけでなく、取り出すのが面倒

という状況を作り出してしまうことで習慣は

やめることが可能です

  

逆に勉強する習慣をつけたい場合は机の上に常に

勉強する教材を置いておいたり

トイレや冷蔵庫など、必ず一回は目に見えるであろう

場所に勉強したいことを張っておくことで習慣を作り

やすくすることができます

   

みなさんも騙されたと思ってぜひ実践してみてください

やめたい習慣は消していい習慣をつければ成績アップ

も間違いありませんよっ

  

LINEの無料相談はコチラ⇒/line/

2020.07.07

勉強で使う集中力を上げる方法

 集中力がきれてしまった・・・

  

勉強を頑張っていたのに集中力が

切れてしまった・・・

  

そんな経験ございませんか?

 

今回は勉強の集中力を上げる

面白い科学理論をご紹介します

 

集中力が一番高まる温度!?

 

実は統計的な実験において

室温が25度の時に集中力が

一番上がるということが分かっています

 

今回は室温を利用した集中力

向上法をご紹介します

 

勉強時の適温と休憩時の温度

  

上記にもお書きした通り

集中力が一番高まるのは

湿度が25度であるときだと分かっています

  

しかし、人はその場の温度に飽きてしまう

ので、休憩時には思いっきり温度を変えて

また勉強時に25度へ変えるとさらに効果的です

 

皆さんも部屋にぜひ温度計を置いて温度を

25度程度に維持するといつもよりいい

パフォーマンスを発揮できるかもしれませんよ

 

ラインの無料相談はコチラ⇒/line/

2020.07.06

勉強疲れと自制心の科学

 

勉強をすると体力が続かない・・・

 

勉強をしていてもすぐ疲れてしまう・・・

 

そんなお悩みございませんか?

 

今回はその問題を解決する

科学的に正しい理論を

ご紹介します

 

自制心と疲労感の驚くべき関係性

 

疲労感を感じてしまう原因・・・

 

実はそれって体の疲れとは限らないんです

 

自制心、すなわち我慢したり自分を

律する能力が強い人は疲労感を感じにくい

ことが分かっています

 

実際、人間は体の限界迎えていなくても

脳がブレーキをかけています

 

自分を律する行動をしていればしているほど

そのブレーキもゆるくなることが分かっており

疲労感を感じにくくなるのです。

 

つまり

自制心を鍛えることは勉強の体力を

高めるために必須だといえます

 

次は実際に自制心を上げるための

方法をご紹介します

 

自制心を高める小さな習慣

  

次に自制心を高めてくれる

手軽にできる方法をご紹介します

  

それは、お腹が空いたときにちょっと

我慢して食べるのを先伸ばししてみる

ことです

  

え、そんなのでいいの?

と思いましたか??

  

じつはこれくらいの言動でいいのです

  

しかしこの小さなセルフコントロール

を継続することが重要であり意外と

難しいのです

 

別に食欲を我慢する以外にも自分の

欲求をちょっと抑えるというのを持続

させることは自制心を高めてくれます。

 

いつもよりもちょっと我慢してみる

これを続けていくことで勉強の体力が

向上していきますよ

 

LINEの無料相談はコチラ⇒/line/

2020.07.03

勉強疲れのストレスを一瞬で軽減する方法②

 勉強につかれた・・・

 

テスト勉強や受験勉強をしていたら

疲れてきてしまった・・・

 

こんな経験ございませんか?

 

本日はそんな疲れを一瞬で

軽減できる超簡単方法を

昨日に引き続き

ご紹介します

  

今回の方法は・・・

  

なんと貧乏ゆすりです

  

貧乏ゆすりってあまりよくない

行為の印象がありますよね・・・

 

ですがじつはストレス軽減に

効果的であるということが

科学的にわかっているんです

 

貧乏ゆすりとストレス軽減

 

勉強中に自然と貧乏ゆすりをしてしまう

という方はいませんか・・・?

  

実はこの行動、ストレス解消のために

役立っているんです

 

体をリズミカルに動かすとストレスレベルが

改善することが分かっています

 

実際に応用するには?

  

そうはいっても、貧乏ゆすりは

お行儀的にはよくないですよね・・・

  

その問題を克服するために

今回はそれを実際に応用できる

方法をご紹介します

  

貧乏ゆすりでなくても体を

リズミカルに動かしたり小刻みに

動かせばいいのです

   

ストレスを感じたときは立って手足の

先をぶるぶると動かしてみましょう

   

そうすればストレスレベルが

貧乏ゆすりと同様に下がっていき

ストレスを軽減することができます

   

このやり方も前回に引き続き

30秒ほどの超短時間で

行えるのでぜひ一度実践

してみましょう

   

井土ヶ谷校ではこうしたユニークな

勉強法やストレス解消法を

ご紹介していますよ

   

ラインの無料相談はコチラ⇒/line/

2020.07.02

勉強疲れのストレスを一瞬で軽減する方法

 勉強につかれた・・・

   

テスト勉強や受験勉強をしていたら

疲れてきてしまった・・・

  

こんな経験ございませんか?

  

本日はそんな疲れを一瞬で

軽減できる超簡単方法を

ご紹介します

  

3秒でできるお手軽な方法

  

今回はたった3秒でできてしまう

超簡単な方法です

  

それは・・・

  

背筋を伸ばすことです

   

背筋を伸ばしたまま勉強をすると

血圧や心拍数が下がり、ポジティブな

思考に変わったという結果が出ています

  

次に勉強中に活用できる

背筋の正しい伸ばし方についてご紹介します

  

勉強の合間に背筋を正しくする方法

  

勉強でいつも背筋正しくって

なかなか難しいですよね・・・

  

勉強をしているときにつかれたり

ストレスを感じたときには以下の方法を

試してみてください

  

①一回立ち上がりましょう

  

②リラックスした状態で肩を落とします

 

③両方のてのひらが外側を向くように

腕をすこしねじりましょう

 

④肩甲骨が締まって旨が張った姿勢になったら

その姿勢を維持して腕を内側に戻します

 

このやり方を実践しましょう

3秒でできます

 

勉強は疲れてストレスを感じながら

やっても成果は薄くなります

 

疲れたら立って姿勢を正す

ただやみくもに勉強するよりも

その方が科学的に正しいといえます

 

みなさんもすぐにできるのでぜひ

この方法を実践して成果を

感じてみてくださいねっ

 

LINEの無料相談はコチラ⇒/line/

2020.06.25

宿題を提出直前まで残さない方法

 

なぜか宿題が直前までたまってしまう・・・

  

宿題をやろうやろうと思っていても結局

最後まで残ってしまったという経験ございませんか?

  

今回はそのような方を救う課題への

考え方をご紹介します

  

課題に手を付けられない理由

  

課題に手が付けられず、最後まで

残ってしまう理由は・・・

  

100%を目指して素晴らしい

出来の課題を作ろうとするからです

  

これを「完璧主義」と呼びます

   

「全部できなきゃいけない」とか

「素晴らしいレポートを作らないといけない」

といった気持ちで臨むと結果1ページも

作れなくなってしまうのです

  

このような考え方を持つ人は直前まで

結局課題を先延ばしにしてしまいます

 

先延ばしにして最後に課題を終える人と

余裕をもって終わる人では後者の方が

成績がいいことが科学的にわかっています

 

30%完成度勉強法

 

断言しますが

課題を行うときに、「いいものをつくろう」

という意気込みは必要ありません

 

わからないとこはさっさと飛ばしてまずは

できるところからやってしまいましょう

  

レポートも書ける章から書いてしまえば

いいのです

上から書くなんてする必要はありません

  

30%の完成度を目指してとりあえず

課題を一度完成させてしまいましょう

  

それでも30%って大丈夫なの!?

と思うかもしれませんが・・・

  

先延ばしにするよりもさっさと30%で

完成させてしまう方が全然ましです

  

一回完成させて気持ちに余裕が

でたところで修正を書けるのが一番

理想的な方法です

  

とりあえず出せる状態にあるから・・・

という精神的ゆとりがあれば結果的に

よりレベルの高いものを完成させる

ことが可能です

  

みなさんもゆっくりの100%を完成よりも

すばやい30%の完成を目指して

そこからゆっくり修正していくぞという

方針で取り組んでみましょう

  

今までよりも質の高い課題が

出来上がること間違いなしです

  

LINEの無料相談はコチラ⇒/line/

2020.06.23

勉強のストレスを解消する驚きの方法

 

勉強時間が増えてストレスが・・・

  

  

受験を控えていたり、テスト直前で勉強

時間が増えてストレスがたまったり不安な

気持ちでいっぱい・・・

  

こんな悩みを持っている方いませんか?

今回はそんなストレスを解消したり

不安を解消してくれる簡単な方法を

ご紹介します!

  

腸内環境がストレスや不安を軽減する

  

  

最近の研究では腸内細菌の状態が

不安やストレスと関係しているということが

わかっています

  

幸せをつかさどるホルモンである

セロトニンという物質はほとんどが

腸内細菌を通して作られている

ことが分かっています

   

したがって腸内環境をよくして
腸内細菌を活発にすることは
抗不安剤と同等の効果を持つとも
言われているのです

   
腸内環境をよくしてストレスを軽減するやり方

 

 
腸内細菌を活発にするためには
そのえさとなるオリゴ糖や食物繊維を
積極的に摂取しましょう
 
ここでは勉強でストレスを抱えたときに
食べるべき食材をご紹介します
 
・さつまいも
言わずと知れた食物繊維豊富食材
秋はサツマイモでストレス解消だ
 
・オリゴ糖入りヨーグルト
ビフィズス菌などの善玉腸内細菌を
含んだヨーグルトにオリゴ糖が入っていたら
最強です
 
などなど、食物繊維やオリゴ糖を含んだ
食品や食材はまだまだありますよ!
 
皆さんもこれらが豊富な食材や
食品をたくさん食べてストレスと
不安を解消しましょう
 
科学的に間違いなく効果アリですよ
 
LINEの無料相談はコチラ⇒/line/

2020.06.19

歴史があっという間にスラスラわかる裏ワザ

 

歴史の内容が全然覚えられない・・・

  

歴史がぜんぜん覚えられなくて困ってる・・・

というお悩みございませんか??

 

今回はそんな方に実践していただきたい

あっという間に歴史がスラスラわかるようになる

勉強法をご紹介します

 

教えるつもり勉強法

 

大人が難しい概念や歴史の流れを理解するとき

 

小学生に教えるつもりで勉強すると良い📚

 

ということが科学的に証明されています✏️

 

通称

 

「教えるつもり勉強法」

 

です❗️

 

自分の記憶定着のためにすごく有効な

手段とされています👆

 

実際教えても、アウトプットとなるでしょう✨

 

教えるつもり歴史勉強法

 

実際にこの理論を活用した

歴史の勉強をご紹介します

 

歴史の教科書や参考書を見て

ただ文字の内容を理解するのではなく

小学生でもわかるような表現に置き換えながら

学びましょう

 

それだけでもかなり理解度があがります

 

自分なりに教えるつもりで言い換えて

学んだ内容を実際に教えるつもりで

口に出して話していきましょう

 

(実際に話す相手がいればいいですが

一人でも大丈夫です!)

 

このように自分の言葉やさしい言葉で

言い換えたうえで、教えるつもりで口に出すことで

歴史の流れがスラスラ理解できるはずです!

 

皆さんもぜひ試してみてください!!

 

LINEの無料学習相談はコチラ⇒/line/

2020.06.18

学習効率を下げる恐ろしいワナ

 テスト前…やばい…

 

みなさんはテスト前や受験期に焦って、眠い目をこすりながら夜通し

勉強したことはございませんか?

 

実はその勉強法・・・

 

学習効率をグンと下げます😭😭

 

でも大事な勉強の時に寝ちゃったら

やばい・・・って思いますよね

今回は根拠に基づいた睡眠と
勉強の重要なお話をします!

 

「眠い」を我慢するのはNG

 

勉強で眠気を感じた際にその眠気に

逆らって勉強すると学習効率が

落ちるということが研究で分かって

います

 

逆に昼寝をしたグループと

それをしなかったグループでは

 

昼寝をしたグループの方が

同じ課題を行った際にいい結果を

出すことが分かっています

 

大切なのは昼寝のルール決め

 

そうは言っても昼寝をしすぎると

夜に眠れなくなってしまい

生活のリズムが崩れる可能性があります

 

そこで、勉強の休憩で昼寝をする際には

ルールを設けると最適な効果を得られます

 

①アラームを30分後にセットしましょう

(不安な人は3分刻みなどでたくさん)

 

②ベッドや布団に横になるのではなく

机にもたれかかって寝ましょう!

(起きれないことがないように)

 

③起きたら顔を洗いに行く、や

水を飲むなどのルールを決めて

体を少し動かすようにしましょう

(体を眠りから起こす)

 

このようなルールをしっかりと決めたうえで

昼寝をしっかりとすれば

学習効率がアップすること間違いなしです

 

井土ヶ谷校では頭ごなしに

昼寝を否定したりしませんよ

 

しっかりと根拠に基づいた勉強を

みなさんとシェアしていきます

 

LINEの無料学習相談はコチラ⇒/line/

2020.06.11

ほぼ100%単語が定着してしまう驚きの方法

 覚えたはずなのに・・・

 

英単語を頑張って覚えたはずなのに

また忘れてしまった・・・

という経験ございませんか??

  

今回はそんなお悩みを解決してくれる

科学的理論をご紹介します!!

  

その名も

  

オーバーラーニング

   

オーバーラーニングとは

 

人間は新たなものを学ぶ時には

脳が学習モードになり、積極的に新しい

情報を取り込もうとするようになります

 

しかし、このモードをずっと続けると新しく情報を

学ぶたびに前に学習したものを押し流してしまいます。

 

そこで、「もう覚えたな」と思うような内容を

さらに学びなおす(オーバーラーニング)ことで

脳を定着モードに変えることで学習の定着を

完成させることができます

  

この単語、もう答えられると思っているものを

さらにもう一度やることは実は脳を定着モードに

切り替えるスイッチになるのです。

  

実際の学習法

   

実際にこのオーバーラーニングを英単語の学習に

取り入れた方法をご紹介します

 

①今日覚える単語数を決める

1日50個ならその数以上はやらない

  

②その単語の英語⇒日本語の音読を

繰り返して、答えられなかった単語にチェックをする

  

③チェックがなくなるまで音読を繰り返す

とにかくチェックがゼロになれば完了です!

  

④チェックがゼロになったらさらに覚えた50個を

音読する

  

かなり大変な暗記に見えますが実はとても単純な

作業です。

  

大事なのは、最後の一押しです!

それによってオーバーラーニングが発動して

ほぼ100%定着させてくれるはずですよ!!

 

LINEの無料相談はコチラ⇒/line/

2020.06.08

集中力を上げる意外な方法

 

勉強をしてたらやる気が出ない・・・

 

みなさんはある程度勉強をしていたら

集中もできない・・・やる気もでない・・・

 

という経験ございませんか?

 

今回はそんなお悩みを解決

してくれる科学的にいい方法をお教えします!

 

その名も・・・

 

スタンディング・デスク勉強法です!

 

スタンディング・デスク勉強法とは?

  

スタンディング・デスク勉強法とは

その名の通り「立って勉強する」

ということです

 

立った状態で勉強すると集中力と

モチベーションが上がることが分かっています

 

スタンディング・デスクをすることによって前頭葉の

血流が上がって脳の働きがアップします

 

実際に研究ではスタンディング・デスクで勉強をした

小学生の達成度は12%アップしています

 

さらに最新のスタンディング・デスク研究では頭が

よくなったということも明らかになっています。

 

スタンディング・デスクの利用法

 

ここでは実際にスタンディング・デスクを使い方と

注意点をお教えします

 

まず、スタンディング・デスクを始めた当初は

短時間で行いましょう

 

たとえば、20分英語の長文を解く時に

行ったり、計算を5問解くのにつかってみましょう

 

いきなり長時間行うと足腰に負担がかかる可能性が

ありますので注意してください

 

さらに60分行ったら最低10分間はストレッチなどを

して体をほぐしましょう

 

皆さんもスタンディング・デスク勉強法を使って

みてくださいねっ!

 

勉強効率あがること間違いなしです

 

LINEの無料相談はコチラ⇒/line/

2020.06.06

説明文・評論文の最強読解法

 

文字ずらばかり追っている・・・

  

みなさんは難しい内容の説明文を読むときに

文字を追ってて意味が分かってない・・・という

ご経験ございませんか

  

今回はそのような方にぴったりな読解法をご紹介

します!

 

その名も

 

ひとりごと勉強法です!

  

名前の通りひとりごと勉強とは

じぶんで理解したい内容をひとりごとで

声に出して実況したり、まとめたり

する勉強法です

  

一見、ひとりごとをぶつぶつ言いながら・・・

というとなんか変な人にみえますが

実はこの勉強法は学習内容理解に

非常に役立ちます

 

己参照効果とは?

  

このひとりごと勉強法は

 

自己参照効果

  

という理論に基づいています

 

自己参照効果とは学習したい内容を

自分の経験や身の回りの世界に絡めて

理解すると学習効果が増大するという理論です

  

ニュースなどで見るような自分の関係のない

人の出来事よりも家族や友達に起こった

出来事の方が記憶に残りやすいですよね

  

ひとりごとをいいながら理解することで自分の

考え方と声に置き換えることが可能になります

 

それによって書いてある内容が記憶に残りやすく

なったり、理解度が高まります!

  

説明文のおける適用方法

 

難しい説明文を読むときにもこのひとりごと勉強法は

役に立ちます

 

具体的には文章を読んでるときに

  

”これってつまりこういう意味だよな?

これはこんなイメージかなぁ!”

 

というように自分の言葉でぶつぶつ

要約していくと、理解度がとても高まります

  

大事なことは自分の言葉で言い換えることです!

それがあってるのか間違ってるかを気にする必要は

ありません

  

つまりこういうことか?

  

このように要約して自分に問いかけることが

説明文理解UPのカギです

  

みなさんもぜひ試してみてください!!

思いもよらぬほど劇的な効果が

ありますよっ!!

  

もっといろんな勉強法をお聞きしたい人は

井土ヶ谷校にいつでもご相談ください

 

LINEの無料相談はコチラ⇒/line/

2020.06.05

英単語の暗記力を爆発的にあげる方法

 

英単語が覚えられない・・・

  

英単語を何回やっても

覚えられない・・・という経験ございませんか?

  

今回はそんな方にピッタリの理論を

ご紹介します

  

その名も

  

マルチモーダル学習法

 

です!

 

マルチモーダル学習ってどんな理論?

 

マルチモーダル理論とは

人間ができるだけ多くの感覚を使うほど

学習の成果が上がるという理論です

  

したがって、何かを学習するときには

 

読む(視覚)だけでなく

書く(運動感覚)や聴く(聴覚)

といった他の感覚も同時に使うと

は学習成果がアップします

マルチモーダルを利用した学習法

 

この学習法をつかった

単語の覚え方をご紹介します

 

単語のつづりを見ながら(視覚)

発音を聞きながら(視覚)

単語を自分でも音読する(運動感覚)

 

この行為を同時に行うことで

ハイパーマルチモーダル学習が

発動します

 

実際に英単語を覚えるときには

私自身も取り入れていますが

覚えるスピードがとても上がりました

 

英単語帳は発音をしてくれるCD

や音源がついているものを購入

してくださいねっ!

 

みなさんもこの学習法でガンガン

英単語を覚えていってください

 

無料のLINE相談はコチラ⇒/line/

2020.06.04

勉強と休息のゴールデンタイム

 勉強時間がきまってない・・・

  

  

1日の何時ごろに勉強するかが

きまっていない・・・

というお悩みございませんか?

  

今回はいつ学習する時間

のが科学的にベストなのか

という理論をご紹介します!

 

学習と休息のゴールデンタイム

  

  

人間の学習のゴールデンタイムは

  

午前

10:00~14:00

  

午後

16:00~22:00

  

のどちらかだと言われています 

 

ただし人によってタイプは異なる

ため、両方の時間帯に

勉強をしてみれば、自分のGT

がわかります

  

逆に脳には集中力が低下したり

学習能力がさがる時間が分かっています

 

4:00~7:00

 

21:00~23:00

 

の時間帯は逆に脳が緩和して

集中力が低下するので

むしろしっかり休んだ方が効果的です

 

実際に試してみよう!

 

 

この科学を利用して勉強効率を

上げるためにまずは自分のタイプを

見極めましょう

 

午前タイプの場合

 

午前中に集中力の必要な

細かな計算や文章の読解

に取り組み、午後に暗記などの

単純作業を行うとベストです

 

午後タイプの場合

 

こちらは逆に午前中に頭を使わない

英単語の暗記や漢字練習などを

行い、午後に演習系に取り組んで

みましょう

 

徹夜は上記の学習効率が落ちる

時間帯に当たるので厳禁です

 

自分のゴールデンタイムを意識した

勉強スケジュールを立ててみてくださいね!

 

LINE無料相談はこちら⇒/line/

2020.05.30

英語の発音がうまくなる勉強法

 

英語の発音がカタカナっぽい…

 

 

英語の発音がもっと上手く

なりたい…

こんなお悩みを抱えている人

いませんか??😣

 

本日はそんな方にピッタリの勉強法

の理論をご紹介します!!📖

 

それは…

 

メンターをつくる

 

です! 

 

メンターとは師匠という

意味です👨🏻‍🏫

 

今回はこのメンターという考え方

を応用した勉強法について

ご紹介します!👍

 

メンターとは?

 

 

メンターとは上記の通り

師匠という意味です。

すなわちお手本です!✌️

 

勉強のインプットをするうえで

手本の真似をすることはとても

重要な事です。

 

自分の高めたい能力を既に持って

いる人がどのようにそれを行って

いるのか🗣

 

あるいはどのように訓練してそれを

身につけたのか⬆️

 

そのやり方の真似をすることは我流

でそれを身につけようと奮闘する

よりも速く目的に到達できます⭐️

 

英語の発音を鍛えたい場合は?

 

 

英語の発音を鍛えたい場合の

メンターはもちろん…

 

ネイティブスピーカーです!!

 

彼らの発音の仕方だけでなく

喋り方、場合によっては身振りや

手振りまで真似をすることは

英語習得にとって必須です!💪

 

私のおすすめ勉強法はCDつきの

長文を聞いて、そのままそっくり

真似て音読することです!👍

 

最初はその音を追いかけて音読

(シャドーイング)

 

その後、音源を消して自分だけで

そっくり読めるようになるまで音読

 

これをひたすら繰り返すだけで

綺麗な英語の発音を身につけること

が出来ます📖

 

大切なのはネイティブの喋り方や

間のとり方まで完璧に真似する

事です!!🔥

 

それを10回でも20回でも繰り返して

納得のいくまで読み続けると

あなたの発音はネイティブに

どんどん近づくはずですよ!!🌈

 

井土ヶ谷校でもネイティブの真似を

しながら音読法を行っています👍

 

LINEの無料相談はコチラ→/line/

2020.05.27

現代文で正解しやすい読み方

 現代文が苦手…

 

 

 

現代文が苦手…という方

いらっしゃいませんか??🧐

 

今回はそのような方々に必見の

読み方をご紹介します!💪

 

この読み方はインプットする上で

効果的な読み方としても

知られています📖

 

ちなみに、この読み方を自然と

学生時代に行っていたので、私も

国語の河合模試で偏差値70を

とることが出来ていました👍

 

その読み方とは…

 

ニュートラル読解です👀 

  

  

ニュートラル読解とは?

  

 

ニュートラルとは、英語で「中立」

という意味です。

  

ニュートラル読解とは文章を

「中立」によむこと。

すなわち先入観を持たずに読む

という意味です!📚✨

  

先入観というのは、あらかじめ

「この文章嫌いだな」とか

「この意見に反対だなぁ」

と言ったような、自分の意見を

持った状態の事です🕶

  

こうした状態で読むと、設問に

答えるために必要な冷静な判断力

が失われてしまいます😱

  

したがって、文章を読む時は

「○○っていう考え方もあるのか」

というふうに、自分の意見を

入れずに読むことが大切です✨

   

 

実践方法は?

 

 

現代文を読む時、上記の

ニュートラル読解で行います。

 

ニュートラル読解を強制的に

発動させる為の読み方として

 

「なるほど」

 

「こういう考え方もあるな」

 

「つまり○○ということか」

 

というふうな相槌を自分の頭の中で

しながら読むことが大切です🧐

 

そうすることで自分の先入観が

取り払われて、冷静に設問に答える

姿勢が作られます!💪

 

もちろん設問の答え方のテクニック

がない訳では無いですが

 

多くの現代文を苦手としている

人は、自分の意見を反映させて

しまっている場合が多いです。

 

今まで、「この文章つまらない」

や「好き、嫌い」ということを

考えながら読んでた方々はぜひ

このやり方を試してみてください!

 

 

これまでよりも設問に対して冷静に

答えられること間違いなしです😳

 

 

井土ヶ谷校では、高校生のみならず中学生にもニュートラル読解を

実施していますよっ!👍

 

LINE無料相談はコチラ⇒/line/

2020.05.26

難しい理論や概念に出会ったら・・・

 難しい理論や概念に出会ったら…

 

みなさんは現代文などを読んでる

時に、概念が難しくて分からない…

という経験ございませんか?

 

今回はそのような方に合った

勉強法をご紹介します!!✌️

 

既存の知識を書き出す

 

難しい理論に出会った時に

それについて自分が知っている

知識を書き出してから理解をすると

理解度がアップします(アップ)

 

これは、自分が関わってそうだなと思う内容で構いません👍

 

さらに思いついた内容を全て

書きましょう!*॰ॱ✍️

 

実際の勉強法は?

 

たとえば、現代文でよく見る

アイデンティティという言葉

 

結構理解が難しいですよね🧐

 

アイデンティティという言葉に

関係しそうだなと思う言葉を

書き出してみると…

 

①自分

②個人

③性格

④…

 

例えばこういうような言葉が

思い浮かびませんか?🙄

 

その他にも1人1人思いついた言葉が

あるのではないでしょうか??

 

これを元に辞書で調べてみると…

 

自己が環境や時間の変化に関わらず

連続する同一のものであること。

主体性。自己同一性。

(goo辞書より引用)

 

いかがですか?

 

自分がずっと自分であり続ける

ものだという事が理解出来た

のではないか思います💪

 

あらかじめ知っていることや関わりそうなことを書き出しておくと

 

内容が理解しやすくなるのです🧠

 

 

皆さんも難しい理論や概念に

出会ったらあらかじめ自分の

知っていることを全部

書き出してみてくださいね!!

 

LINE無料相談はコチラ⇒/line/

2020.05.23

勉強を持続させるには・・・

勉強の習慣が続かない…

  

勉強にやる気が出てきていざ勉強

を開始してみたけれど

3日坊主になってしまった…😖

 

という経験はございませんか?

 

今回はそのような問題を解決

する、勉強法をご紹介します!👍

 

それは…

 

焦らし効果

 

です!!✌️

 

焦らし効果とは??

 

焦らし効果とは

 

あらかじめ短く学習時間を区切って

その時間になったら強制的に

休憩することです🛏

 

たとえ計算の途中などであったとしても

休憩しなければならないというルールを設けます。

 

人間は中途半端なところで無理やり

終わらせられると

「もうちょっとやりたい」や

「早く続きをやりたい」

と思うようになります🔥

 

この心理状態を上手く使ったのが

焦らし効果なのです!✨  

 

焦らし効果を使った勉強法は?

 

この焦らし効果を使った勉強法

をご紹介します!

 

① 

勉強をする時に携帯などで15分間のタイマーを設定する

 

勉強を開始してタイマーがなったら強制的に手を止める。

たとえ途中だとしても止めましょう!

 

5分の休憩をしたら15分のタイマー

を付けて再開する

 

以下①②③の繰り返し

 

 この通りのルールで実践すれば

焦らし効果を発動できます!!💪

 

しかし現代文などは途中で切れるとかえって効率が悪いので

その時は適時30分にするなど

時間を調整しましょう!⏰

 

この心理的な現象を使って

皆さんも勉強の継続を成功

させましょう!🌈

 

千里の道も一歩からです!👍

 

LINEの無料相談はこちら⇒/line/

2020.05.22

いろんな教材に手を出すと・・・

 

色んな教材に手を出してしまう

 

 

これまでテスト前など勉強するために様々な参考書を使って勉強

したことってありませんか?🧐

 

特に高校生や、テストや受験を

控えた中学生は経験したこと

があるのではないでしょうか?

 

しかし、実は教材を増やしてしまうことはかえって良くないという事

について今回は説明します!

 

ジャムの法則とは?

 

 

人間はが何かに集中するとき、

あるいは物事を決断する時には

 

ウィルパワー✨

 

という脳内の力を使っています🧠

 

このウィルパワーは筋肉と一緒で

使えば使うほど消耗していって

しまいます。

 

したがって、教材の選択肢が

増えれば増えるほど、何をやるか

を決めるのにウィルパワーを使ってしまうのです😣

 

そうして本来そのあと勉強で使うべき集中力を使いすぎてしまい勉強にかえって集中できないという

本末転倒な結果になって

しまいます😔  

 

やるべき教材は絞ろう!

  

上記のことから、やるべき教材は

絞ってしまうべきです!!👍

 

不安だから

この教材もやりたい…

あの教材もやりたい…

 

といろいろ手を出したくなる

気持ちも分かりますが

そのときこそ

 

こんなんで集中力を使うのは

もったいない!!

 

と思うようにしてみましょう!😳

 

大丈夫です!1個1個完璧に

していった方が確実に前に

進めます!!💪

 

だから安心して教材を絞って勉強

していきましょう!!🥺

 

井土ヶ谷校では一つの教材を

しっかり完璧にしてから進む

ようにしていますよっ!!⭐️

 

無料ライン相談はこちら!→/line/

2020.05.20

記憶の定着力を上げる方法

 

みなさんは

 
 

試験前に教科書やプリントを

何回も何回も読んでも

なかなか覚えられない!!

 

 

という経験をしたこと

ありませんか?🧐

 

 

今回はそのようなお悩みを持った

方々にぴったりな科学的理論を

ご紹介します!✨

 

 

記憶をするために重要なことは?

 

 

何か物事を記憶するために

重要なことは

 

「意識して思い出そうとする」

 

ということなのです👍

 

つまり

 

「あれなんだったっけな??」

 

と思い出そうとすること自体が

記憶の定着に効果があるのです🔥

 

これは心理学において

 

「検索練習」

 

と名付けられているほど根拠の

ある理論です⭐️

 

ちなみに、この検索練習は

単なる文書の再読と比較すると

記憶力の定着力が

 

50~70%

 

上昇することがわかっています🌈

 

 

この理論の実践するには?

 

 

この理論を普段の勉強にどのように

使えばいいのかをご紹介します👍

 

 

①覚えたい箇所をまずは読む

(例えば現在完了の単元など)

 

②読んだら本を閉じて、どういう

ことが書いてあったかを自分で

思い出す

  

苦手な人はたとえ1ページよんで閉じても構いません!✌️

 

 

それをどれだけ自分で意識して

思い出そうとするかがとても

記憶の定着にとって重要です!!

 

 

クイズ化をするとさらにgood!

 

 

思い出そうとする時に自分で

 

Q 現在完了っていつからいつまで

を表すんだっけ?

 

A 過去から現在まで

 

 

のように自分で読んだ内容について

クイズを作るとさらに良いです💫

 

 

読んだ内容についてノートに

問題を書いて、その右に答えを

書いて折り曲げて、自分専用の

クイズを作っても構いません👍

 

「自分で意識して思い出す」

 

これを強制的に行える方法が

まさにクイズ化なのです!!🌈

 

皆さんもこのやり方で是非勉強

してみてください!😳

 

今までよりも定着が50~70%

上がっちゃいますよ✨

2020.05.19

試験で緊張しない勉強法

試験で緊張して力が出せない…

 

試験で緊張して力が出せない…

というお悩みありませんか❓

 

試験はとても緊張しますよね💦

しっかり勉強したのに試験中に混乱して…

となると悔しいですよね…

 

今回はテストの緊張を緩和することに

繋がる勉強法のご紹介です✏️

その名も

 

インターリービング学習💡

 

です❗️

記憶の定着にも役立ちます☝️

 

インターリービング学習法とは?

 

インターリービングとは…

交互に挟みこむ📚

という意味があります☝️

 

その名の通り、ずっと同じ問題を解かずに

混ぜこぜで勉強する勉強法です✨

 

二次方程式→確率→平方根…

など、混ぜこぜに一定時間の中で

勉強する方法です☝️

 

パッと違うジャンルが出てきても

すぐ解ける様にしていきます✏️

これでかなり、本番に強くなります💡

 

インターリービング学習のやり方

 

やり方は3ステップです👍

①ジャンルを3つに絞る

②時間は均等に設定する

③1セッション毎、休憩をいれる

 

これだけです✨

 

3ジャンルくらいの単元のプリントを

印刷してください📄

 

そしたらそれをごちゃ混ぜにしてください☝️

 

1枚のプリント15分などに設定して

15分×4枚=60分

 

それが終わったら休憩☕️

 

これを自分の学習時間に合わせ

実施してください✨

 

人間は関連性のないものを関連付けて

記憶するのが得意だと言われています☝️

 

この問題の後に…

何故これくる⁉️みたいに

笑いながらやっても良いです✨

 

これで試験の時にバラバラに

出てきても混乱することなく

落ち着いて問題を解ける様になる👍

 

という事に繋がります✨

 

英才のテスト対策では

復習プリントをあえて混ぜこぜに出して

試験前の効果測定に実体使っています✏️

2020.05.18

遊びたい欲求に勝って勉強をするには?

遊びたい欲求に勝って勉強をするには?

 

皆様は

「遊びたい❗️」など

衝動に打ち勝つ良い勉強法がないか…

と考えたことはないですか❓

今回は大人でも、子供でも使える

 

自己調整学習📚

 

という勉強法をご紹介します☝️

 

自己調整学習とは?

 

学生が衝動を抑制させ

勉強に打ち込む能力を鍛えるために

作られたものです☝️

実際の方法を説明します✨

 

STEP1:プランニング

 

目標とそれに合わせて起こりそうな

問題を事前に考えて下さい💡

下記を参考にすると考えやすいです。

 

①目標は何点か❓

②目標を達成すると、どんな嬉しいことが起こるか❓

③その目標を達成するにあたってどんな障害があるか❓

④その障害に対する対策は何か❓

問題を事前に考える事で乗り越えやすくなります👍

 

STEP2:モニタリング

 

勉強した事を記録して下さい💡

 

例えば…

勉強の終わりに…

何の科目を、何分勉強して、

何ページ進めて、正答率は何%だった✋

などです👍

 

STEP3:リフレクション

 

その勉強の振り返りを実施して下さい💡

勉強の反省をして次に生かすような

対策を立てて下さい。

 

例えば…

今日は2時間勉強したけど4ページしか

進まなかった…

→難問に時間をとりすぎてしまった。

自習ではテストに多く出る基礎問題を

全部できる様にしよう❗️

難問は個別授業でも実施してもらおう❗️

 

 

このステップで目標、記録、反省

を繰り返し実施すると様々な衝動を抑え

勉強を楽しむ事ができます✨

読書などにも使えるテクニックです📚

 

勉強は前に進んでいる感覚が大事なので

反省も行い一歩一歩進んでいきましょう🏃‍♂

 

一人で反省ができそうにないな…

と思う場合はいつでも英才に連絡して下さい✨

2020.05.16

友達に教えるのは良い事なんですか?

友達に教えるは良いですか?

 

結論から言います✋

 

結構、条件付きますが…

良い事に繋がる場合があります!

  

但し

「条件付」

ですので下記をしっかり読んで下さい👍

 

教えるつもり勉強法

  

大人が難しい概念を理解するとき

小学生に教えるつもりで勉強すると良い📚

 

ということが科学的に証明されています✏️

 

通称

「教えるつもり勉強法」

 

です❗️

自分の記憶定着のためにすごく有効な

手段とされています👆

  

実際教えても、アウトプットとなるでしょう✨

 

実際にはどのように行うの?

 

難問や初めて解く問題を

誰か友達に教えるつもり

で勉強して下さい👍

 

この部分はこういう言い方の方が良いかな❓

この解釈はこう説明すれば理解してくれそうだな❓

ここは難しからもう一度自分で確認し解かなきゃ❗️

 

こんな感じですね✨

 

「理解しないと人には教えられない」ですよね❓

ここを意識して下さい👍

 

その後は実際に誰かに教えてみてもよいです✨

 

教える場合の条件

  

テスト直近に行う事は点数に繋がりにくい

と思います💦

 

理由は、教えることに時間をかけすぎて

自分のインプット、アウトプットの

割合が悪くなってしまう事もあるでしょう💦

 

また、塾の自習室や図書館でやる事は

周りに迷惑がかかってしまいますのでご注意を👆

 

あくまでも「教えるつもり」で良いので

時間配分に気を付けてください💦

  

教えるつもり勉強法のベストな実施法

 

そこでベストな方法を考えました💡

 

それは

「学校の休み時間に行う🏫」

という事です👆

 

基本は、教える「つもり」

 

でいいので実際に教える必要はないとも

言えますが…

 

自分の知識の確認になりますので

 

学校の休み時間

 

が有効的だと思います✨

時間も限られていますし

話過ぎてしまうという事もなくなるでしょう👍

 

今回の投稿は珍しく

主観が多く入っていますが

間違いない方法だと思うので

是非実施してください✨

 

科学的なお墨付きですので👓

2020.05.13

英文の攻略法

 

こんにちは!

 

 

今回は、みなさんにすらすら

英文が読めるようになってしまう

勉強法を紹介します!✨

(じっさいこの勉強をひたむきに

やってくれた子は、2ヶ月で偏差値

12も伸びました!!😱)

 

 

英文読む上で大切なこと

 

英文を読む上で最も大切なこと

それは…

 

 

文の中身をカタマリで捉える

 

 

ということです!!

 

どういうことかと言うと

 

 

My father wrote a letter to me.

(私の父は私に手紙を書いた)

 

 

という文があった時に

 

 

My father/  wrote/ a letter/ to me.

私の父は   書いた   手紙を   私に

 

 

というカタマリを理解して読む

ということなんです!!

 

これができるようになると英文を区切る位置が自分で分かるようになるので

 

英文が単なる英単語の羅列から

意味をもったカタマリとして読めるようになるんです!!🌈

 

 

どうやって勉強したらいいの?

 

 

やり方はとてもシンプルです!👍

 

まずは英語を主語、動詞、目的語、場所、時間でスラッシュして

切り分ける✂️

(井土ヶ谷校ではまずはこれを生徒に

これでもかというくらいさせます!)

 

切り分けが正しく出来たら

その文を自分でそのカタマリを

意識して英語で音読🗣

日本語でも音読🗣

(日本語は綺麗な日本語ではなく

左から塊ごとに訳してよい)

 

②を1日1回以上、最低1週間は続ける

(早くできるようになりたい人は
何回でもやるとさらにGood!!)

 

 

これだけです!!

 

これをやり続ければ、英語を

自然にカタマリで見るという力が

ついてきます!!✨

 

 

カタマリを意識して英語を音読

し続けるという勉強を高校3年間

繰り返すことによって

 

私自身、河合模試で英語の偏差値

が最高82をとる事が出来ました。

さらに今でもスラスラと英語を

読むことができます📖

 

 

井土ヶ谷校ではとにかく塊の中

でも超重要な主語や動詞は

かならず認識できるように

粘り強く粘り強くみんなと

トレーニングしています!🔥

 

 

英語苦手だなぁ

できるようになりたいなぁ

 

と思ったらいつでも教室のLINEに相談してきてくださいねっ!!☺️

2020.05.12

継続力が格段に上がる凄技

今回は継続力が格段に上がる凄技を

ご紹介します❗️

 

その名も…

 

イフゼンルール

 

です👆

 

 

一度決めた事が最後まで

やり抜く力が尽きます💪

 

イフゼンルールはメンタル改善にも

一番よい方法とし君臨してる最強技です❗️

 

 

イフゼンルールとは!?

 

もし…if

問題発生したら

 

その時…then

この行動をする様にする

 

というルールをあらかじめ作っておくと

継続できるようになる❗️

というテクニックです👆

 

侮るなかれ…

数々の科学的な根拠や論文に基づく

 

最強技なんです📚

 

勉強や読書に挫けそうな時発動させます👌

  

  

勉強のイフゼンルールの作り方例

 

まず…

 

毎日同じ時間に行っていることや

同じ場所で行われることをイフに

して下さい👆

 

ゼンの前には具体的にしてください👆

 

 

それでは勉強のイフゼンルール例を

いくつか紹介します✏️

 

 

EX)

もし単語勉強をしたくなくなってしまったら

とりあえず、何も考えずに単語帳を

ペラペラ1分間めくってから勉強を

開始してみる

 

もし宿題が嫌になってしまったら

やるかやらないかは別として

何も考えずに宿題を持って塾まで散歩に行く。

そのあと勉強を少し塾でやる

 

もしテスト勉強の手が止まったら

塾に電話をして、5分間話を聞いてもらう。

 

 

こんな、感じで

問題が起きそうな事に具体的な解決策を

くっ付けてください✨

 

 

イフゼンルールが上手く起動させる為には?

 

イフゼンルールを上手く起動する為には

 

前提の目標設定

 

が大事になります✨

 

 

目標設定のために下記のことを

意識して下さい👌

 

・無茶な目標を設定しすぎないこと。

 

・目標を達成した時のメリットを3つ書く

 

・ゴールを達成する障害を3つ書く

 

 

目標設定+イフゼンルールで

勉強を進めるマインドをしっかり

作っていきましょう🌈

 

是非お試しあれ💪

2020.05.09

【驚愕】ポジティヴ思考のワナ

 

 

ポジティブ思考になることは大事?

よく、テレビや本などで

ポジティブになりなさい💪

という題材がありますが

それは全て正しいというわけではない⁉️

という話をします☝️

 

これは勉強でも言えることなので

皆さん覚えていただけると幸いです✨

 

 

ネガティヴ思考は悪い考えではない!

 

まず間違えていけないのは…

 

ポジティブな事は🆗です❗️

 

しかし…

 

ポジティブに考えすぎることが△

という科学的な根拠があります🌧

 

 

ポジティブ思考

  →前向きに空想してしまう☁

 

ネガティブ思考

  →現実を見みて良くない事予測する👓

 

 

という状況に陥る人が非常に多い☝️

という研究結果があります。

 

ポジティブな「空想」をしたところで

何も結果は変わらないのです❗️

 

むしろ逆に自信をなくすことに

繋がってしまう事も併発します☔️

 

ネガティヴに現実を予測していく方が

結果は良くなったりします☀

(ポジティブな予測が1番ですがっ)

 

 

勉強に置き換えると!?

 

 

「今回はよくない点数だったけど

とにかく落ち込まずに頑張ろう👌👌👌」

 

これで終わってしまうのが

結果を出さない可能性があるんです❗️❗️

 

今回点数良くなかった…ガーン…😨

次、そうならない為には

この問題ができるようにならないとまずい…

だから、これをやって…あれをやって…

 

この様にネガティヴに考えても

しっかりと次起こることを予測して

 

やるべき事

 

まで落とし込むことを癖つけましょう❗️

 

もし、それができない場合は

一緒にお手伝いしますので

やるべき事」を見つけていきましょう🌈

2020.05.08

【パラパラ読み!?】歴史の教科書の使い方

皆さんは日頃、歴史の教科書を使って

どのように勉強していますか?🧐

 

今回のブログではそんな歴史の

教科書のいい使い方をみなさんに

お伝えします!

 

歴史の教科書の読み方は?

 

歴史の教科書は…

 

1週目はパラパラと最後まで読んで大体の内容を掴む📖

⬇️

2週目以降は最初のページに戻って

じっくりと読む🔍

 

というやり方で学習すると

効果upです!🔥

 

ほんとにパラパラでいいの?

 

いいんです!👍

むしろ効果てきめんです!

 

1周目をパラパラと読むという

やり方をすることによって

その本の大きな構成や内容を

把握しているために、

その後内容を深く読めるようになる

ということがわかっています✨

 

さらに速さも2倍になるという

メリットもあります!

 

まさにこの読み方は一石二鳥なのです!🥺

 

パラパラ→じっくりの科学的根拠

 

実は人間の脳は物事を理解する

時に、「全体から部分」という

流れで理解を行っています。

 

したがって

 

パラパラ(全体)

⬇️

じっくり(部分)

 

というやり方はこのような

脳の仕組みにマッチしています🧠

 

 

いかがだったでしょうか?

皆さんもパラパラ→じっくりの

勉強法で学べば歴史が好きに

なるかもしれませんよ?😎

2020.05.07

暗記をするための効果的な方法は?

 暗記をするためにやるべきことは?

 

物事を暗記するための適切な

方法は…

 

自分の覚えたい内容を誰かに説明

してあげることです!😶💬

 

これは誰かに説明することによって

記憶を

 

意味記憶エピソード記憶

 

に変えることができるからなのです⭐️

 

意味記憶とエピソード記憶とは?

意味記憶とは 

 

pencil=鉛筆✏️

 

のようにつながりが薄い記憶

のことです。

(そこにストーリーはないですよね!)

 

エピソード記憶とは

 

過去にした出来事や経験

のことを言います👨‍👩‍👦‍👦

(ストーリーとしての記憶)

 

意味記憶は一つ一つが繋がって

いない記憶なので

忘れやすいのです❌

 

逆にエピソード記憶はストーリー

として繋がっているので

忘れにくいのです⭕️

 

暗記をするときに大事なことは?

  

以上のことから、暗記をする際には

 

まず時間を使って覚える📓

すぐに自分の身の回りにいる人にそれを説明する🗣

 

これを1セットとして行うとgoodです!👍

 

その場に説明する人がいなかったら

ぬいぐるみやものに向かって説明

するのも効果がありますよ!🐻

 

皆さんもこの方法を試して

暗記マスターになりましょう!💫✨

2020.05.06

集中力がある時間帯は?

集中力がある時間帯は? 

集中力がある時間帯が実は

科学的に存在しています⏰

 

※細かく言うと人によって

 バラバラなのですが大まかに言うと…

 

10時〜14時

 

と言われています✨

この時間はゴールデンタイムです🌿

 

実はちょうどお昼と

被ってしまっていますが…

 

実は何も食べない方が集中力は増します🍙

 
 

チョコや飲み物は飲んでいいの?

食べると眠くなったこと

誰でも経験ありますよね、、

 

飢餓状態の方が実はさらに

集中力は上がります。

 

私は学校のお昼時間を14時からに

してほしいなぁ、、と真剣に思ってます🙌

しかし、飲み物はよいです🍹

 

脳は80%水でできているので

水分不足が集中力と記憶力を低下させると

いう研究がいくつもあります😓

 

1〜2時間にコップ一杯の水を補給が

目安です❗️水でいいです❗️

甘い飲み物は集中力が下がるので注意です💦

 
 

集中力がない時は?

集中力がない=想像力が増す

 

時間になると言われています⏰

 

想像力を働かせることが必要な場合は

あえて集中力がない時にあえて

行ってみてください👆

 

私自身も…

集中力モードと想像力モードを上手く

使い分けて仕事をしています❗️

 

本当に進みますよっっ🚗

 

まだまだ学校休校が続く中の

勉強が続きそうです❗️

  

集中力モードと想像力モード意識して

勉強してみてください✨✨

2020.05.04

【勉強のコツ】インプットとアウトプットのバランスは?

インプットとアウトプットは?

インプット=教科書を読むこと・先生の話を聞くこと

アウトプット=問題を実際に解くこと

です👍

そのバランスは…

 

3(IN):7(OUT)

 

と科学的に証明されています。

多くとも6:4といわれています。

 

なぜこのバランスか?

専門的な用語でいうと

 

アクティブラーニング

 

が学習効率をよくしてくれるのです。

アクティブラーニングとは

自ら行う学習のことです

 

授業を真面目に受ける

それも大事な事ですが、

それだけなく

それ以上の演習量が

必要になってきます。

 

皆さん

普段誰かに教えてもらっているだけで

満足していませんか?

演習やチェック時間はそれ以上に

とるように心がけましょう💪

 

本当に理解して解けるのか?

実際に問題を解いてみないと

誰にもわかりません。

アウトプット(演習)を

多くして効率よく

勉強をして能力を上げましょう👍

 

英才個別学院 井土ヶ谷校の授業は?

英才個別学院の個別授業は

この理論に基づき

メリハリのつけた授業を

行っています。

演習するときは

教える時間にはしっかり教えますが

演習するときには

最後までまず自分で解く

授業を展開しています📄

 

いまはオンライン個別授業を

実施していますが

そのバランスは一切崩さず

授業が展開できておりますので

ご安心ください

 

2020.05.02

【勉強の遅れ】今の勉強時間は足りる?

あなたの勉強時間は足りてる?

公立中学生は学校で1日

 4時間! 1ヵ月で80時間!!

勉強する事がわかります!!

👉こちら参照

 

休校期間の今は

1日1時間勉強しても…

 

50時間足りません💦 

 

良い勉強勉強時間は?

英才 井土ヶ谷校が推奨する勉強方法は

 

午前2時間、午後2時間

合計4時間勉強です。

 

朝8時に起きて2時間。

お昼休憩して13時から2時間。

 

こんな感じです!

こう実際の時間で考えると、、

「そんなに長く感じないなぁ!」

と思いませんか??

 

この様に考え

勉強に勤しんでみてください!

そしてその塾からの一助として

現在、オンライン個別授業に加え…

 

映像授業の配信を実施中です。

 

英語、数学、理科、社会

が視聴可能です!

 

学校が休校でも

勉強習慣を無くしてはいけません。

勉強ができる環境を整えて

来るテストや受験に向けて

頑張っていきましょう✨

2020.05.01

音楽をききながら勉強するっていいの?

 

みなさんこんにちは!この記事では皆さん

に科学に基づいた最強勉強法をお伝えした

いと思います!!

 

Q「音楽を聴きながら勉強」はいいの??

みなさんも一度は音楽を聴きながら勉強をし

たことがあるんではないでしょうか?

実はそのやり方、勉強の効果をかえって下げ

てしまうということが、科学的にわかってい

るんです!

 

Q「聴きながら勉強」ってなんでだめなの?

普段さりげなく皆さんがおこなっている、

「聴きながら勉強」では、同時に行われて

いるようで、実は脳が交互に処理をしている

いわゆる「マルチタスク」になってしまって

います。マルチタスクは人間の脳に大きな負

担をかける作業であり、記憶する力を阻害し

てしまいます。

 

Q音楽はいつ聴くことがいいの?

実は、勉強をする10~15分前にアップテンポ

の曲や、自分の好きな曲を聴くと、脳内から

「ドーパミン」という物質が出て、テンショ

ンを上げることができます!したがって、勉

強の直前に音楽を聴くことはよいことだと

いえます!

 

★音楽をうまく使って勉強効率を上げていこう!

このように、音楽を科学的に正しい方法で使

うことによって勉強の効果をアップさせるこ

とができてしまうのです!!

皆さんもこれで勉強マスターになりましょう!!

【引用文献】

樺沢紫苑 学び効率が最大化するインプット大全

「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生