ナンデモ解決!勉強ブログ
2023.08.04
特色検査の平均点は?どれくらい取ればいいの??
高校入試で、内申と5教科のテスト
以外の評価として採用されている
特色検査。
学校毎にその検査が占めている
点数配分はもちろん変わりますが
大体
100点中
42点~54点
と言うパターンが多いです!
ではそれは何を意味するのか?
実際、 5科目がそれなりに取れて
特色検査が平均点位取れれば
合格できます👍
なので、特色検査よりも5教科の
入試特典や内申点をしっかり取れて
いればそれが一番有利なのです✨️
ただこれに当てはまらない高校は・・・
横浜翠嵐
と
横浜サイエンスフロンティア
なんですね😱
横浜翠嵐は
特色検査勝負になる事が多いので、
特色検査の対策が必須です!!!
(特色検査の比率が他高校は大体1か2に対して
横浜翠嵐のみ3!)
また、
サイフロのみ
特色検査が特殊です💦
最近の難関校の特色検査は
共通問題ばかりですが
サイフロは独立しております!
室長がお勧めしている
特色検査のある高校で
対策がしやすい高校は・・・
横浜平沼高校
光陵高校
です🔥
この2つは・・・
普段の学校の成績(内申)が高いと有利な高校です。
数少ない
内申:試験:特色=5:5:1
という比率だからです。
特色が1ですし
本番の試験比率が5で低い!!
なので横浜平沼や光陵を受験する際は
特色の検査よりも普段の内申をあげる
本番の入試5科目の対策をひたすらするの方が合格しやすいです!!!
また、5科目の点数が取れるようになっている生徒は、特色検査もある程度取れるようになりますので、あまり特色で点数差がつきづらいんです!
我々も特色対策はもちろん行うのですが、そのような志望校に対してどれだけ特色が必要か?という部分もこちらでしっかり判断します!!👍
特色検査があるような高校を
受験希望の方も
どしどし英才個別学院 井土ヶ谷校校の無料相談会にお越しくださいませ👍