ナンデモ解決!勉強ブログ

2023.09.03

経済学部って何を学ぶの?

こんにちは!
今回多くの高校生が大学受験で受ける経済学部で何を学ぶのか?について簡単にご説明します!


ぜひ経済学部を目指される方はチェックです!✨️


経済学部はまず、お金やビジネス、国や人々がどうやって資源を使うかについて学ぶ場所です。


この学部では、お金をどう使ったら効率的かや、企業がどうやって成功するか、政府が税金をどう使うべきかなど、いろいろなことを研究します👩‍🔬


経済のルールを理解することで、生きる上で、働く上で、とあらゆる場面において
より良い決定ができるようになるわけですね!



経済学部では主に以下のようなことを学びます



ミクロ経済学
これは名前の通り、人や、会社といった小さな主体を中心とした経済を学びます。


個々の人や企業がどのように資源・資本を使い、選択をするかについて学びます。


例えば、ある場面でリンゴよりもオレンジを買う理由や、企業が新しい製品を作るときの考え方などです。



マクロ経済学
ここはミクロ経済とは反対に、国全体や世界の経済がどう動くかについて学びます。


たとえば、なぜ物価が上がることがあるのか、または失業がどうして起きるのかといった大きな問題が多いです。



経済政策:政府が税金をどう集めて、どう使うべきかや、銀行がどうやってお金を管理するかについて学びます。


これは公民でも少し学ぶところですよね!
それのもっともーっと深い版です!!



統計学
実際に統計データを使って経済の現象を分析する方法を学びます🔢


これは、科学的に示された事実をしっかりと把握して、良い決定を下すために重要です。



その他にも、国際貿易、環境経済学、労働経済学など、特定のテーマに焦点を当てた科目もあります!


私も実際政治経済学部だったので、経済理論も少しかじりましたが、ただ勉強としてだけでなく、自分の行動にも役に立つことばかりでした!!


経済学はただの数字やグラフだけでなく、人々の行動や選択についても深く考える学問です👍


なので、この学問はビジネスだけでなく、政治や社会生活、さらには個々の生活にも役立つ知識を提供しています✨️


みなさんもぜひ賢く生きるために経済学部で
経済を学んでみてはいかがでしょうか🥹



「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生