ナンデモ解決!勉強ブログ
2023.10.22
【GRIT】を身につけよう!!
こんにちは!!
今回は勉強ができる人になるために
必要な要素である、【GRIT】について
ご紹介します!!!
グリットは、やり抜く力という意味で、困難に対して粘り強く立ち向かい、最後までタスクを完遂するという意味合いがあります!
グリットは心理学の分野で研究されてきた考え方で、社会的に成功する人に共通する特徴として
注目されています。
そして、勉強にも
グリットは以下の4つの言葉の頭文字を
とっています!
Guts(ガッツ):困難な状況に立ち向かう力
Resilience(レジリエンス):失敗しても最後まであきらめずに粘り強く続ける力
Initiative(イニシアチブ):自ら目標を見つけて取り組む自発性
Tenacity(テナシティ):最後までやり遂げる力
グリットを高めることによって、勉強ができるようになることはおろか、その先仕事をしたり何かに取り組む中で成功を収めたりする可能性が上がるのです!✨
つまりグリットはとっても重要な能力だと言えます!、
そしてそんなグリットを高める方法として
以下のようなことが挙げられます!
長期的な目標を持ち、それに向かって努力する
→目標があってこそ、努力をするわけですよね。ここを明確化しましょう!そして大きな目標から小さな目標に落とし込むのがベストです!
例えば、〇〇高校に合格←成績で〇〇以上取る←〇〇の科目で90点以上取る←〇〇を完璧にする。
など、小さな目標へ落とし込んでいきましょう。
挑戦的なタスクに取り組み、フィードバックを受け入れる
→定期的にフィードバックを受けることもとっても大切です!
我々も生徒の皆さんと定期的に面談をしたり、日常的に話をしますが、第三者からしっかりと客観的なフィードバックを受けることで、自分の努力の方向をより良いものへと変えていけます!
失敗や挫折を学びの機会と捉える
→これもすごく大事です!真の意味で失敗などなく、みずからの失敗を学びととらえ直すことによって、失敗を恐れず努力を続けられるようになります。
逆に、失敗を恐れるようになると、完璧主義という完璧を目指さないと動けないようになってしまうので注意です!!
保護者の皆様も、お子様が失敗したりした時ほどそれに潰されず、学びと捉えて改善していくように前向きに声掛けをしてくれるといいです✨️
メンターや仲間と協力し合う
▶︎やはり、1人で何かをやり抜くことは簡単ではありません。周りの協力があったり、自分の努力を見てくれる周りの目があるからこそ継続がしやすくなるのです!✨️
周りに、なにか自分の目標を宣言してしまうと
コミットメントと一貫性といって、1度言った事を貫かなければならないという意識が働いて継続力が上がります!👍
このような方法でグリットを身につけていくと
勉強もできるようになるだけでなくその後の人生も凄く豊かになると思います🥺
グリットは生まれつきのものではなく、鍛えることができます!!
グリットを持っている人は、自分の能力や成果に満足せずに、常に成長しようとします🥚🐣🐥🐤🐔
そのような力を生徒の皆さんがみにつけていけるよう、我々も全力で頑張ります!🔥
今回は勉強ができる人になるために
必要な要素である、【GRIT】について
ご紹介します!!!
グリットは、やり抜く力という意味で、困難に対して粘り強く立ち向かい、最後までタスクを完遂するという意味合いがあります!
グリットは心理学の分野で研究されてきた考え方で、社会的に成功する人に共通する特徴として
注目されています。
そして、勉強にも
グリットは以下の4つの言葉の頭文字を
とっています!
Guts(ガッツ):困難な状況に立ち向かう力
Resilience(レジリエンス):失敗しても最後まであきらめずに粘り強く続ける力
Initiative(イニシアチブ):自ら目標を見つけて取り組む自発性
Tenacity(テナシティ):最後までやり遂げる力
グリットを高めることによって、勉強ができるようになることはおろか、その先仕事をしたり何かに取り組む中で成功を収めたりする可能性が上がるのです!✨
つまりグリットはとっても重要な能力だと言えます!、
そしてそんなグリットを高める方法として
以下のようなことが挙げられます!
長期的な目標を持ち、それに向かって努力する
→目標があってこそ、努力をするわけですよね。ここを明確化しましょう!そして大きな目標から小さな目標に落とし込むのがベストです!
例えば、〇〇高校に合格←成績で〇〇以上取る←〇〇の科目で90点以上取る←〇〇を完璧にする。
など、小さな目標へ落とし込んでいきましょう。
挑戦的なタスクに取り組み、フィードバックを受け入れる
→定期的にフィードバックを受けることもとっても大切です!
我々も生徒の皆さんと定期的に面談をしたり、日常的に話をしますが、第三者からしっかりと客観的なフィードバックを受けることで、自分の努力の方向をより良いものへと変えていけます!
失敗や挫折を学びの機会と捉える
→これもすごく大事です!真の意味で失敗などなく、みずからの失敗を学びととらえ直すことによって、失敗を恐れず努力を続けられるようになります。
逆に、失敗を恐れるようになると、完璧主義という完璧を目指さないと動けないようになってしまうので注意です!!
保護者の皆様も、お子様が失敗したりした時ほどそれに潰されず、学びと捉えて改善していくように前向きに声掛けをしてくれるといいです✨️
メンターや仲間と協力し合う
▶︎やはり、1人で何かをやり抜くことは簡単ではありません。周りの協力があったり、自分の努力を見てくれる周りの目があるからこそ継続がしやすくなるのです!✨️
周りに、なにか自分の目標を宣言してしまうと
コミットメントと一貫性といって、1度言った事を貫かなければならないという意識が働いて継続力が上がります!👍
このような方法でグリットを身につけていくと
勉強もできるようになるだけでなくその後の人生も凄く豊かになると思います🥺
グリットは生まれつきのものではなく、鍛えることができます!!
グリットを持っている人は、自分の能力や成果に満足せずに、常に成長しようとします🥚🐣🐥🐤🐔
そのような力を生徒の皆さんがみにつけていけるよう、我々も全力で頑張ります!🔥
iPhoneから送信