ナンデモ解決!勉強ブログ

2024.01.04

睡眠不足こそ大敵!

こんにちは!教室長の原です!

我々は普段、生徒の皆さんの健康と学習との
相関性に対しての情報を発信しています!

今回は、正月明けということもあり、みなさんの睡眠リズムが乱れやすい時期なので改めて睡眠不足が学習に与える悪影響についてお話ししたいと思います!

睡眠不足がもたらす影響とは?


1. 記憶力の低下
睡眠は学習した情報を整理し、記憶に定着させるのに重要です。睡眠不足は記憶力を低下させ
学習効率を悪化させます。

すなわち、睡眠が阻害された状態で学習をしても
結局のところ定着はしないのです。

定着しない=結局は無意味

になってしまうと勿体ないです😣

2. 集中力の低下

睡眠不足は注意力を散漫にし、集中力を低下させます。授業中の理解度が落ちるため、成績にも
影響が出る可能性があります。

学校の授業中の理解度が落ちるというのは実はとっても非効率的ですよね。

皆さんは平日、ないしは土曜日に必ず4-7時間の勉強をされているわけですよね。

その時間の定着力が上がればもっと努力量が
減りますよ!

3. 情緒の不安定
睡眠不足は気分の波やイライラを引き起こしやすくなり、学習や日常生活に影響を与えます。

気分に波があると、勉強にとって1番大事な
「継続」が難しくなります!

気分的なムラは睡眠でもある程度改善
できるので、「継続」するためにも
しっかりとした睡眠を取りましょう!


健康的な睡眠を確保するには?

一定の睡眠時間を保つ
毎日同じ時間に寝ることで体内時計が整い、質の高い睡眠が得られます。

逆に、昼寝をしてしまったりすると、体内時計が狂うので、眠い時でもできるだけ決めた時間になるまでは横になって長時間寝ないようにするといいです!

リラックスするための習慣を作る
就寝前はスマートフォンの使用を控え、リラックスできる活動(読書、軽いストレッチなど)を行いましょう。

ブルーライトは人間の脳を本能的に
覚まさせてしまいます!

快適な睡眠環境を整える
静かで暗い部屋、適切な温度が睡眠の質を向上させます!



このように、睡眠は学習に非常に大切な役割を果たしてくれます!!

生徒の皆さんには、成績アップのために毎日の
学習だけでなく、十分な睡眠をとることの重要性も理解いただけたらと思います!💪

これからも一緒に科学的に成績を上げて
行きましょうねっ!!✨️



「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生