ナンデモ解決!勉強ブログ
2024.01.16
1日30分の運動で学習効率を上げよう
こんにちは!教室長の原です。
今日は学習以外の大切な要素についてお話ししたいと思います。それは「運動」です。
受験生の時など、私たちはしばしば勉強に集中し、体を動かすことを忘れがちです😰
しかし、実は1日たった30分の運動が、学習に大きな影響を及ぼすことが分かっています。
運動がもたらす3つのメリットは?
1. 自己効力感の向上
運動を続けることで、「やればできる」という実感が湧きます。この感覚は勉強にもつながり、難しい課題に直面したときの自信につながります!👍
2.集中力の向上
運動により脳の血流が良くなり、集中力が増します。勉強中の集中力を維持するためにも、運動は欠かせません。
3. ストレス軽減
学習のストレスを感じたとき、体を動かすことでリラックスできます。心身ともにリフレッシュすることができるのです。
では、どのような運動が良いのでしょうか?
答えは簡単です。ウォーキング、ジョギング、サイクリング、または好きなスポーツを30分行うだけです。重要なのは、継続すること。
毎日の小さな努力が、大きな成果につながります。
そしてできるだけ1日の早い時間にやることを
オススメします!!
皆さんも、1日30分の運動を生活に取り入れて、学習効率を高めましょう。身体を動かすことで得られる精神的な充実感と自信が、学業成績の向上にもつながるはずです。
一緒にがんばりましょう!🔥