ナンデモ解決!勉強ブログ

2024.01.31

論説文の解き方レクチャー:理解と技術を高めるための方法

こんにちは!英才個別学院井土ヶ谷校の室長の原です!

論説文を読む際には、ただ文字を追うだけではなく、その内容を深く理解することが重要です!

理解を深めるためには、いくつかの方法がありますが、ここでは特に効果的な手法を紹介します!

これらの方法を練習し、実践することで、論説文の読解力を向上させることができますよ!

それではいきます!

1. 「なるほど」と合いの手を入れながら読む

文章を読む際には、その内容が本当に理解できているかを自問自答しながら進めることが大切で
す。

理解できたときには、「なるほど」という合いの手を入れることで、自分自身にその理解を確認する合言葉とします!

このプロセスを通じて、読解中に能動的な姿勢を保ち、文章に対する深い理解ができるようになります!

2. 理解重視での読書訓練

文字だけを追っていると感じたら、一度立ち止まりましょう。

理解を深めることなく進むのは無意味です。

そのため、理解を重視しながら速く読めるように訓練を行います。

理解できるまで何度も読み返すことが、この訓練の鍵となります。

3. 繰り返し読みでの練習

同じ文章を何度も読むことで、理解の深さを増すことができます。

最初は全体の概要を掴み、次に細部の理解を深め、さらにはその文章が持つ意味や著者の意図を考えるなど、読む度に異なる視点から文章を捉えることが重要です。

4. 設問を読んでまずは解釈

設問を読んだらすぐに選択肢を見るのではなく、まずは設問で問われていることを自分なりに言い換えてみましょう。

その上で、選択肢を見る前に自分で答えを考えます。

これにより、問題の本質を理解し、選択肢に惑わされることなく正しい答えを導くことができます。

5. 選択肢を見て答えを選ぶ

自分で答えを考えた後は、選択肢を見てそれに最も合っているものを選びます。

似たような選択肢がある場合は、最後に消去法を使って最も適切な答えを選ぶことが重要です。

いかがでしょうか!
私はこれで本当に大学受験までいけましたのでぜひ騙されたと思って試して見て欲しいです✨️




「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生