ナンデモ解決!勉強ブログ
2024.03.13
室長が教える!勉強のススメ
こんにちは! 英才個別学院 井土ヶ谷校 室長の原です!
今回は、勉強ができる人がやっている目標に対する学習優先順位について説明します。
ただ、できる人は必ずしも意識的にやっているわけではありません。
それがたまたま行われている可能性もあるので、今回はより誰でもできるようにご説明します!
1. 勉強における緊急度と重要度を評価する基準をしろう!
緊急度
→どれだけ急いで対応する必要があるかということ。つまり、締切に1番近いということです!
重要度
→長期的な目標や価値にとってどれだけ価値があるか。ここでいう価値というのは、自分の目的達成にとって意味があるかどうか?ということです。
2.2つの基準をもとに、勉強を4つの枠に振り分けよう!
この2つの基準をもとに
「緊急かつ重要」
「重要だが緊急でない」
「緊急だが重要でない」
「緊急でも重要でもない」
の4つのカテゴリーに分けましょう!
そして、紙などに分けて書き込みます!
3.この順番で取り組んでみよう!
振り分けたら、この順番でやると、より自分の目的達成に近づきます!
①緊急かつ重要
→すぐに取り掛かり、解決しましょう、
②重要だが緊急でない
→こちらはすぐに、期限までの計画をたてて、いつやるか?を決めましょう。
③緊急だが重要でない
→できるだけ時間を割かないようにします。
直前でぱぱっと終えられるのであれば
直前にやることがベストです。
④緊急でも重要でもない
必要ならば除外しましょう。
例えば、大学受験生で、一般受験を目標にするならば
①→受験科目の主要科目
②→受験科目の副科目
③→定期テストにおける、受験で使う科目
④→定期テストにおける、受験で使わない科目
と振り分けることが出来ますね!
室長も恥ずかしながら、、、
④まで行くとほぼノータッチでした😅笑
赤点さえ取らなきゃいいかな〜という
くらい
(赤点がない科目はそれすら意識しない、、、)
でも、大学受験ではその方が成功することも
あります。
人間はなにかを捨てることに大きな迷いが
生まれてしまいます。
ただ、全てをオールマイティにこなせる人は
多くはありません。
少なくとも私の能力では無理でした😭
だからこそ、限られたリソースの中で
ベストを尽くすことが大切だと考えましょう!
いっぱいいっぱいになることなく
「自分でコントロールしている感」
を、ぜひ楽しんでみてください👍