ナンデモ解決!勉強ブログ

2024.03.14

学校の勉強でなぜ分からなくなるのか?の簡単な理由とそのために…

こんにちは!

英才個別学院 井土ヶ谷校の 室長の原です!

今回は、なぜ、学校の勉強が分からなくなってしまうのか?という根本的な理由を
簡単にお伝えします!!


単刀直入にいいます、、、


なぜ、分からなくなってしまうかというと、、、



分からない時に解決できていないのに
その次の内容をやってしまうから。
できなかったことができるようにならなかったのに進んでしまったから。


です。


これって、当たり前なように聞こえるのですが
実はとっても簡単なのに学校では出来ないこと
なんですよね。


だって

出来ない→なぜ出来ないか検証する→できるようにする


これって1問1問の単位で考えたら実はそんなに
苦労する工数では無いんです。



なのになぜそれが出来ないのかにはふたつの要因があります。


1つ目は


学校教育は集団授業のため、一律の進みを
するから。



これは誰にでも納得できます。学校の授業を始めとする、集団授業では一律の進みをするので、できない時に止まることはしません。
そして、できない→できる という作業は個人に委ねられます。

だから我々のような個別指導塾はお子様の「できない」に出会った時はできるようにするまでサポートします。

2つ目は


できない→できる こそが勉強の本質であることを
知らない


ということです。


たしかに、言われてみれば、これまでの学校教育でそんなこと教わったことないんですよね。


勉強という行為はそれなりに教えられるかも
しれないですが、その本質は実は教わらないことが多い。ここは個人に気づけと言われてしまっているのです。


これまで出会ってきた人間や環境で左右されて
しまうところかもしれません。


よく、中途半端は良くないということを聞きますが、勉強に関してはまさにそうなのかもしれません。

できなかったことに対して中途半端になっては
勿体ない。


できなかった時こそ集中してできるようになるのです。そこに全身全霊をかけて検証してできるようにする。

そのスピードなんてどうだっていい。
みんなそこを同じにさせようとするから
叶わないのです。

もっと現実的なことをみて私は生徒の一人一人残らず、彼ら彼女の尺度で、できるようにしてあげたいと心から強く思っております。



そうして

できない→できる

という成功体験を積んでいくと

自己肯定感や、自己効力感

というものが上がります。

そしてこれらがあると

社会で戦える力もついて行くはずです。


私は普段科学的な理論や統計を学んだり
することが好きなのですが、そこでも
自己肯定感や自己効力感の大切さは
しっかり述べられています。

だからこそ、我々英才個別学院 井土ヶ谷校は

できない→できる

に変えて、自己肯定感や自己効力感を
上げてあげられる

ように常に努力してまいります🔥









「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生