ナンデモ解決!勉強ブログ
2024.04.17
習慣化に「義務感」は逆効果
#科学に基づいた最強勉強法
こんにちは!
個別指導塾の英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!
勉強は習慣化が大切で、それに対する方法論はこれまでも述べてきました!
今回は習慣化と「義務感」について話します。
「義務感」は実は習慣化にとって悪影響を与えるということが科学的に分かっているようです。
え!と思った方もきっと多いですよね。
なんと、習慣化にとって大切なのは「義務感」よりも、「できた!」というポジティブな感覚なんだそうです。
なので、かりに習慣としてた行動が出来なくても「義務感」や「強迫観念」に苛まれないでください。
むしろ、「明日はできる!」という風にリフレーミング(同じ現象でもプラスの言葉に言い換える)してみて下さい!!
また、できた時にはなにかチェックをしたり、自分の実行や成長を目に見えるようにするのです。
そうするとポジティブさがどんどん増していって習慣化を後押ししてくれるはずですよ✨️
習慣化に「義務感」は不要!という話でした👍
こんにちは!
個別指導塾の英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!
勉強は習慣化が大切で、それに対する方法論はこれまでも述べてきました!
今回は習慣化と「義務感」について話します。
「義務感」は実は習慣化にとって悪影響を与えるということが科学的に分かっているようです。
え!と思った方もきっと多いですよね。
なんと、習慣化にとって大切なのは「義務感」よりも、「できた!」というポジティブな感覚なんだそうです。
なので、かりに習慣としてた行動が出来なくても「義務感」や「強迫観念」に苛まれないでください。
むしろ、「明日はできる!」という風にリフレーミング(同じ現象でもプラスの言葉に言い換える)してみて下さい!!
また、できた時にはなにかチェックをしたり、自分の実行や成長を目に見えるようにするのです。
そうするとポジティブさがどんどん増していって習慣化を後押ししてくれるはずですよ✨️
習慣化に「義務感」は不要!という話でした👍