ナンデモ解決!勉強ブログ

2024.05.10

【自己効力感】が増すとモチベup

#科学に基づいた最強勉強法

こんにちは!英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!

今回はモチベーションを上げてくれる【自己効力感】について簡単にお話しします。


まず、【自己効力感】とは、自分自身が頑張れば、目標を達成できると信じている能力の感覚のことを指します。


統計的にこのような【自己効力感】が薄いと、モチベーションがなくなってしまう(バーンアウト)してしまいます😱


そんなモチベーションを上げてくれる自己効力感をつけるには4つの方法があるので紹介します!

1. 自己効力感の高い人々と関わること
自己効力感という感覚は周りの人々から影響を受けやすいため、自己効力感の高い仲間と関わることで、自身の自己効力感も高まります。一緒に新しい習慣を身につけたり、悪い習慣を改善したりすることが大切です!
逆に言えば、自己効力感の低い仲間達といるのはどんどんお互いに下がってしまうのでやめましょう。



2. 運動やスポーツをする
運動やスポーツを通じて新しい技術を身につけたり、レベルアップを経験したりすると、自信がつき、自己効力感が高まります。肯定的な身体像も自己効力感の向上に役立ちます。ただ、いきなり難しいことである必要はありません。自分がレベルアップを感じることが出来るかどうかが大切です!



3. 必要なスキルや知識を身につける
課題に取り組む際、必要なスキルや知識があれば自己効力感が高まります。なにか特定のジャンルに詳しくなったり、資格などを取得して、専門性を身につけると、自己効力感が増します!


4. 課題を前向きに捉え直す
課題に直面した際、それを乗り越えられるスキルがあるかどうか、または問題を別の視点から捉え直すことで、自己効力感を高められます。
そもそも、今のままでは乗り越えられないという風に考えてさせるような目標は立て方を変えるのが得策です!
たとえば、今30点でいきなり90点を目指すのはかえってバーンアウトにつながってしまう可能性があるということなんですね😭


勉強以外にも自己効力感がある人は成功しやすいです!!✨️

ぜひ皆さん、上記にあげた方法を試してみて自分が目標に対してやればできる!という感覚を身につけていってくださいねっ👍

「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生