ナンデモ解決!勉強ブログ

2024.05.27

語彙力の向上はすなわち国語の成績向上である!

#教室からのお知らせ

こんにちは、英才個別学院 井土ヶ谷校の原です。

今回は、小学生の語彙力と学業成績の関係についてお話しします!

特に、語彙力が国語の成績にどれだけ大きな影響を与えるかについての科学的見解を詳しく見ていきたいと思いますね!

語彙力が学業成績に与える影響とは?

語彙力とは、すなわち、どれだけ多くの言葉を知っているか、そしてそれを正確に使いこなせるかという力のことです。

こうした語彙力が豊富な子供は、文章の理解力や読解力が高い傾向にあり、結果として国語の成績が良くなることが分かっています✨️


具体的なデータとして、2018年から2020年にかけて、文部科学省が行った研究によると、語彙力が1標準偏差(データのばらつきを示す統計学の指標の一つで、平均からどれだけ離れているかを示しています)増加するごとに、国語の成績が0.6標準偏差上昇することが確認されました。


これをもう少し分かりやすく言うと、語彙力が平均よりも大きく向上すれば、それに伴って国語の成績も大きく向上するということですね!

語彙力を向上させる重要性

このデータからわかるように、語彙力の向上は学業、さらに言えば国語の成績の向上に直結しています。では、なぜ語彙力がそれほど重要なのでしょうか?


1. 文章理解力の向上
語彙力が豊富であれば、文章を読んだときにその内容を正確に理解することができます。これは、試験問題を解く際にも大いに役立ちます!

2. 表現力の向上
語彙力が高いと、自分の考えや意見を適切に表現する力も高まります。これは作文や口頭発表の際に重要です。
最近は作文や発表の授業も多いですよね!

3. 読書習慣の促進
語彙力が高い子供は読書が好きなことが多く、読書習慣が自然と身につきます。読書を通して学生の皆さんは普段自分が知っている以外の世界に触れることができ、知識を広げ、さらなる語彙力の向上につながります。



語彙力を向上させるための具体的な方法

語彙力upが最強だとして、それを実現させるための方法をご紹介します!

1. 日常的な読書
子供が興味を持つ本を積極的に読ませてあげることで、語彙力は自然に向上します。

2. 言葉遊び
クロスワードパズルやしりとりなどの言葉遊びを通じて、楽しく語彙力を鍛えることができます。


3. 会話の機会を増やす
家族や友人との会話を通じて、新しい言葉や表現を学ぶことができます。


4.語彙力を学ぶテキストを使う
うちの教室でも主に小学生に対して使わせていますが、語彙力を学べるテキストや参考書を使用することで、知っていると効果の高い語彙をピンポイントで学べます。 

結論

語彙力は学生の学業成績に大きな影響を与える重要なスキルであることは間違いありません!


未就学児や、小学生や子供たちであれば、語彙力を向上させるために、読書や言葉遊びなどの日常的な活動を取り入れることが大切です。 

中学生以上であれば、読書や語彙力を学べる本を活用するといいですね、


語彙力の向上を通じて、学生の皆さんがより良い学びの成果を上げることを期待しています!!

国語や読解力に悩まれている方がいらっしゃったら日々の生活の中で語彙力向上のための工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか?✨️

英才個別学院 井土ヶ谷校では、単に授業だけでなく、そのような学習サポートも揃えていますので気になる方がいらっゃいましたら是非お話お聞かせください😊



参考文献: 文部科学省「国語力と学業成績の関係に関する研究」 (2021年3月発表)
調査期間: 2018年4月から2020年3月までの3年間
サンプル数: 3,000名の小学生

「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生