ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.03.20

「朝型vs夜型、どっちが成績アップに有利?」科学的に正しい勉強時間とは?

 こんにちは!

 
井土ヶ谷駅徒歩30秒
小学生・中学生・高校生対象の個別指導塾である
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!
 
いきなりですが、、、、
 
 
「朝に勉強した方がいい!」
 
「いやいや、夜の方が集中できる!」


勉強の時間帯について、こんな話を聞いたことはありませんか?
 
 
実は、この「朝型・夜型論争」に決着をつける研究が発表されています。 
 
まず、ロンドン大学の研究によると、朝型の生徒の方が数学の成績が高い ことが分かっています。

でも、夜型の生徒に希望がないわけではありません。
実は夜でも効果的な学習はあるのです。
 
今回は、科学的に「朝と夜でいつなにを勉強するのがベストなのか?」を解説します!


ロンドン大学の研究で判明!朝型の方が数学の成績が高い理由

ロンドン大学が10,000人以上の中高生を対象に行った研究(2019年)では、以下の結果が出ました。

✅ 朝型の生徒の方が、数学の成績が平均8%高い!
✅ 夜型の生徒は、睡眠不足が原因で記憶力が低下しやすい!



数学は 論理的思考力 が必要ですが、これを司る 前頭前野 という脳の部分は、朝の方が活発に働きます。
つまり、数学や理科などの 考える力が必要な科目は、朝に勉強した方が効果的!


でも、「夜型の方が集中できる!」って本当?

夜型のみなさんの中には、
 
「夜の方が静かで集中できる!」
 
「朝は頭がボーッとしてる…」
 
という人もいますよね?

確かに、夜は周りが静かなので、 暗記系の勉強(英単語、歴史の年号など) には向いています。

ただし、 夜遅くまで勉強すると、睡眠の質が下がる というデメリットも…。
 
 
カリフォルニア大学の研究(2020年)では、夜更かしをすると 記憶を整理する「レム睡眠」が短くなる ことが分かっています。
つまり、夜遅くまで勉強しても、次の日には忘れやすくなってしまうんです!



結論!「朝型」+「夜の復習」が最強!

最も効率がいい勉強法は
 
「朝に数学や理科を解き、夜は暗記科目を軽く復習する」 こと!
 
✅ 朝(学校前や登校中):数学や理科などの「考える科目」
 
✅ 夜(寝る前):英単語や歴史の暗記をサクッと復習


このサイクルを作ると、脳科学的にも成績アップが期待できます!


「朝は起きるのがツラい…」という人へ!朝型になるコツ

「でも、朝は眠くて頭が働かない…」
 
そんな人向けに、簡単に朝型にシフトする方法を紹介します!

①朝日を浴びる
 
朝起きたら、カーテンを開けて 太陽の光を浴びると、体内時計がリセット され、スッキリ目が覚めます。

②夜はスマホを見ない

スマホのブルーライトは、脳を「昼間」だと勘違いさせてしまいます。
 寝る1時間前はスマホをやめる と、スムーズに眠れますよ!

③朝に軽い運動をする

ストレッチや軽いスクワットをすると、血流が良くなり、脳が目覚めます。 
勉強前に10回スクワットするだけでも効果アリ!


まとめ:「勉強は朝型が有利!」でも夜の復習がカギ!

☑ 数学や理科は朝に解くと効果的!
☑ 夜型の生徒は、寝る前に暗記系の復習がオススメ!
☑ 睡眠不足は記憶力を低下させるので要注意!


朝型にシフトすれば、 効率よく成績アップ できますよ!
まずは 「朝に5分、数学の問題を解く」 ところから試してみましょう!



📢 みんなは朝型?夜型? コメントで教えてね!

このブログを読んで、「やってみよう!」と思った人は、ぜひ感想も聞かせてください!

「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生