ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.09.05
神奈川県立高校入試の数学攻略法 ~室長の徹底分析~
こんにちは!室長の原です!
今回は神奈川県立高校入試の数学について少し話をしますっ!
神奈川県立高校入試の数学は、毎年 大問6問・小問24問前後 で構成され、計算から図形・関数・確率まで幅広く出題されます!
特徴は「基礎から応用までのバランス」と「限られた時間内での戦略的対応」が求められる点です。
さらに注目すべきは、受験生の得点分布が50~60点台に集中していることです。つまり、このラインを突破できるかどうかが合否を大きく分けます。
いきなり80点を目指すのではなく、まずは「確実に50点~60点を取るための戦略」を立てることが最優先となります。
出題構成と傾向
大問1(計算問題)
正負の数・平方根・分数・文字式など。ここでの 満点(15点)確保は必須。
大問2(小問集合)
因数分解・二次方程式・関数・空間図形など。基礎固めの総合チェック。
大問3(証明・資料の整理など)
図形の証明やデータ処理問題。論理的展開を重視。
大問4(関数)
比例・反比例・座標・面積問題など。定番分野。
大問5(確率)
場合の数や統計的課題。パターン定着が必要。
大問6(空間図形)
回転体や移動、球の体積など。難問が集中し、差がつく分野。
攻略のポイント
基礎で得点を積み上げる
大問1・2を落とさず、ここで30点前後を安定して取ること。
中堅層の突破戦略
大問3・4(証明や関数)を仕上げることで、50~60点の壁を突破可能。まずはここを狙う。
難問への挑戦は時間配分次第
大問6の空間図形は高得点層を狙うなら必須ですが、50~60点を確実に取る段階では深追いしすぎない判断も大切。
取れる問題から解く習慣
難問に時間をかけすぎず、「解ける問題を先に片づける」ことが合格への最短ルート。
効果的な勉強法
過去問を活用
頻出分野を繰り返し解いて、確実に点が取れる状態に。
パターン暗記で時短
証明や資料の整理は「解答手順ごと」暗記するレベルまで仕上げる。
定理・公式の即戦力化
中1~中3の公式をすぐ応用できるように整理しておくことが重要。
まとめ
神奈川県立高校入試の数学は、まず 50~60点を確実に取る戦略を立てることが第一歩 です。
その上で、難問にどこまで踏み込むかを判断し、効率的に得点を積み上げていきましょう。
英才個別学院 井土ヶ谷校では、単なる問題演習ではなく、 生徒一人ひとりの目標点に合わせた作戦立案とカリキュラム編成 を行っています。
英才個別学院 井土ヶ谷校では、単なる問題演習ではなく、 生徒一人ひとりの目標点に合わせた作戦立案とカリキュラム編成 を行っています。
本番で確実に得点できる実力を身につけるために、一緒に戦略的な準備を始めましょう!!