ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.09.09

自習室を効率的に使う科学的なコツ!

 こんにちは!

英才個別学院 井土ヶ谷校 室長の原です!


高校生のみなさん、定期試験や模試に向けて「自習室での時間」をどう使うかが勝負を分けます。
 
今回は、心理学・脳科学の研究をもとにした 効率的な自習室活用法 をお伝えします。


① 環境を制する者は集中を制す
 
視界に余計な刺激があると脳は無意識に注意を奪われます。
入口や人通りの多い席より、
壁際やシンプルな場所を選ぶと集中が長続きします。
 

② 時間を「ブロック化」して学習

★ポモドーロ・テクニック:25分勉強+5分休憩を繰り返す方法

★90分サイクル:脳のリズムに合わせて90分学習+10分休憩




いずれも「メリハリ」をつけることで集中の質が上がります。


③ 難問はゴールデンタイムに

脳がフレッシュな最初の時間帯に数学の応用問題や英語長文などのハードな課題を。
後半は暗記や復習を置くと効率が格段に上がります。
 
 

④ 自習室の空気を利用する

周囲の集中している姿は、自分のやる気を刺激します。
そして入室時に「今日は古典20ページ実施し、最後にテストして9割取る」といった
明確な目標を宣言 してから勉強すると達成率がアップします。
 

⑤ スマホは物理的に遠ざける


研究では「机の上にスマホがあるだけで認知能力が下がる」と報告されています。
自習室では、必ずバッグにしまったり、室長にスマホを預けるなど、物理的に遠ざけてから勉強開始。
集中力の質が一気に変わります。

㌽まとめ

習室は「ただ場所を使うだけ」ではすこしもったいないです!
 
環境・時間・学習順序・周囲の空気・デジタル管理を意識することで
たとえば同じ2時間でも結果が大きく変わります。


試験や模試の直前こそ、自習室をフル活用して 点数と自信につながる学習をしていきましょうね!
 
英才個別学院 井土ヶ谷校ではそんな高校生の皆さんの自習を応援しています!!

「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生