ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.10.26

理系現役講師に聞いてみた! ~理系数学(数Ⅲまで)はいつまでに終わらせるべき?~

 こんにちは!
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!

 
 

今回は、理系大学を目指す高校生にとって永遠のテーマ
 
「理系数学(数Ⅲまで)はいつまでに終わらせるべき?」
 
 
 

🎓I先生の意見

──原室長:「理系数学って、どの時期までに教科書範囲を終わらせておくのが理想だと思いますか?

I先生:「教科書レベルの内容だけで言えば、高3に入る前までが理想ですね。
どんなに遅くとも、夏休み前には終わらせたいです。
夏以降は入試演習を中心にして、『使える数学力』を固める時期にしたいので。」

──原室長:「なるほど。つまり“問題演習の夏”を迎えるための準備は、春までに終わらせておくということですね。」

I先生:「そうです。
春~初夏で学校内容をすべて網羅できていれば、
夏に共通テスト対策や記述問題演習にスムーズに入れます。
その差が、秋以降の伸びにつながりますね。」




🔬H先生の意見

──原室長:「H先生はどう考えていますか?

H先生:「僕もI先生と同じく、高3の夏休みに入るまでに学校範囲は終わらせたいです。
なぜなら、夏休みに入試演習に入れるかどうかが合否を分けるからです。」


──原室長:「なるほど、やはり“夏が勝負”ですね。」


H先生:「はい。理系数学は量も難度も高いので、
入試問題に慣れる時間を取らないと、本番で“解き切る力”が身につきません。
逆に言えば、夏までに基礎を終えていれば、秋以降に一気に得点力が伸びる可能性が高いです。」






📈室長からのまとめ

I先生・H先生、貴重な意見をありがとうございました!
 

お二人の意見に共通していたのは、
夏休みまでに学校範囲を終えることが合否の分かれ道
ということでした。


英才個別学院 井土ヶ谷校では、
一人ひとりの進度に合わせて、
高3の夏に入試演習へ移れるカリキュラム」を設計しています。



例えば、

教科書内容の理解が追いついていない生徒には、1対1で基礎を最短修了

定期テスト中心の生徒には、教科書+入試問題の“二刀流”指導

共通テスト特化型には、過去問演習を夏前から実施
 
 
などなど、理系の数学を「終わらせる」だけでなく、「使える形」にする
それが井土ヶ谷校の“現役合格の鉄則”です💪
 
 

📍高校生の理系数学学習をどう進めるか悩んでいる方は
ぜひ一度、教室にご相談ください!
 
 
あなたにぴったりのゴールを一緒に作成します✨

「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生