ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.11.03
テスト1週間前でも“まだ間に合う”!科学的に正しい「1週間で伸ばす学習法」
近隣公立中学校のテストまで残り1週間となりました!
定期テストが近づくと
「もう1週間しかない…」
と焦る生徒さんが多いですよね。
でも実は、“正しいやり方”をすれば、1週間でも成績を伸ばすことは十分可能です。
ここでは、脳科学・心理学の研究をもとに「1週間で成果を出す学習法」を紹介します。
✅ 1.脳の“忘却曲線”を逆手に取る
ドイツの心理学者エビングハウスの「忘却曲線」の研究によると、
人は覚えた内容の約70%を24時間で忘れるとされています。
でも裏を返せば、1日以内にもう一度復習すれば記憶が大幅に定着するということ。
👉 テスト前1週間は、
「1日で1教科を詰め込む」よりも、
「毎日少しずつ“間隔を空けて”復習する」方が効果的です。
これを「間隔反復(spaced repetition)」と呼び、
世界中の学習アプリ(Anki・Quizletなど)もこの理論を採用しています。
✅ 2.“テスト形式”でのアウトプットが最強
スタンフォード大学とカーネギーメロン大学の共同研究では、
「読むだけの勉強」よりも「テスト形式で思い出す練習(再生練習)」をした方が、
成績が50〜70%向上することがわかっています。
つまり――
「ワークをもう一度読む」「赤シートで眺める」よりも、
「何も見ずに解く練習」が記憶を強化します。
👉 この時期に効果的なのは、
学校ワークの“間違えた問題だけ”を再度解く
英単語・用語は「書かずに口頭で答える」
模擬テストや過去プリントをタイマーで解く
この「アウトプット中心の学習」が、脳の前頭前野を活性化させ、
“本番で引き出せる力”を鍛えます。
✅ 3.「寝る直前の勉強」は記憶に残りやすい
ハーバード大学の研究によると、
睡眠中に脳はその日の記憶を整理・定着させることがわかっています。
特に「寝る前の1時間」は、記憶が長期記憶に移りやすい時間帯。
👉 だからこそ、
テスト1週間前は“寝る前に暗記科目を確認”しましょう。
英単語・社会・理科の用語などはこの時間に軽く復習するのが◎です。
(※寝不足は記憶の定着を阻害するので、6〜7時間の睡眠は必須です!)
✅ 4.「完璧を目指さず、“7割完成”で回す」
心理学者カーネマンの研究によると
人は“完璧主義”になると判断が遅くなり、学習効率が30%以上落ちる傾向があります。
👉 テスト直前は「全教科を完璧に」は狙わず、
「点数を伸ばしやすい単元に集中する」ことが科学的に正解です。
たとえば――
苦手教科の“基礎問題”を100%にする
得意教科の“ケアレスミス”をゼロにする
“配点の高い問題”に優先して挑む
短期間で伸びる子は、優先順位をつけて動ける子です。
✅ 5.集中力を上げる“25分×5分”ルール
スタンフォード大学の行動科学者が提唱する「ポモドーロ・テクニック」は、
25分集中 → 5分休憩を繰り返す学習法。
脳の疲労がたまる前にリセットすることで、
集中力の持続時間が約1.6倍に伸びるという研究があります。
👉 テスト直前は「長時間よりも、テンポ良く短時間集中」。
ストップウォッチを使って“時間を意識する”だけでも効果があります。
✅ 6.脳にご褒美を与える「ドーパミン設計」
脳科学では、モチベーションを上げる物質「ドーパミン」は、
“小さな達成感”で分泌されることが分かっています。
👉 つまり、「ページを1枚終えた」「1単元解けた」など、
“できた”を実感するたびにモチベーションが上がる仕組みです。
だから、
チェックリストをつける
「できた!」を声に出す
家族や先生に報告する
といった“見える化”が、やる気の維持に直結します。
🎯 最後に —「まだ間に合う」は科学的にも本当です!
テスト直前の1週間は、
脳が最も“整理されやすく”“集中しやすい”期間。
科学的に見ても、
この時期の努力は決して無駄になりません。
焦るより、戦略的に。
「復習のタイミング」「アウトプット」「睡眠」「集中のリズム」――
これらを意識するだけで、成績は確実に変わります。
📣 英才個別学院 井土ヶ谷校では、
この“1週間で伸ばす学習法”を、教科別に個別カリキュラムでサポート中です。
「あと5点を上げたい」「どこから手をつけたらいいか分からない」
という方は、ぜひ教室までご相談ください!














