ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.11.18

冬休みで差がつく大学受験の科目ってなに!?

 こんにちは!
英才個別学院 井土ヶ谷校の原です。

 

これからきたる冬休みのような長期休み――。
 
 
実はこの期間、 受験生の学力差が一番ハッキリつきやすい科目 があるんです。
 
 
 
それが 「社会」 です。
 
 
■ なぜ社会は長期休みに伸びるのか?

理由はとてもシンプル。
 
学校の授業進度に縛られず、一気に学べるから。


社会という科目は「点」に見える知識を、「線」にしてつないだ瞬間に、一気に得点力が伸びます。
  
つまり、まとまった時間がある冬休みは “社会の通史を一気に回す” 絶好の機会なんです。



■ 室長の実体験:世界史を“夏休み1ヶ月で1周”した話

少しだけ自分の話をさせてください。

私は高校2年生の夏休み
 
世界史の通史(古代→現代)を毎日3時間、1ヶ月で一気にやり切りました。

正直、最初は“大変そうだな…”と思っていました。
 
でも、やってみると変化は明確。
 
バラバラだった知識が線で繋がる

大きな流れが見えるようになる

授業の理解度が倍増

問題演習の吸収スピードが加速

 


まさに別世界でした。

そして何より、
一気に1周したことで、その後の復習がとにかく楽
これこそが通史一括型の最大の強みです。
 
 
 
■ 社会は “まとまった時間” で一気に抜ける科目


学校の進度に合わせて
“今日は幕府だけ”“今日は明治だけ”
と部分学習をしていると、どうしても忘れやすい。

しかし冬休みのような長期休みなら

◎ まず全体を1周
◎ その後は何周もアウトプット
◎ 流れを完全に自分のものにする


これができます。

実際、この方法で偏差値を10〜20上げる生徒は珍しくありません。
難関大志望でも戦える“本物の社会力”がつく最短ルートです。

■ 「どう回せば良い?」と迷ったら…

通史の回し方や、効率の良いアウトプット方法は
正直“やり方”が命です。

ただ暗記するだけでは、冬休みは伸びません。

どの教材で

どんな順番で

どれくらいのペースで

何をアウトプットするか


この設計次第で、伸び幅はまったく違います。
 
 

❄️ 最後に
 
冬休みで社会を制した生徒は、受験の後半で一気に強くなる。
これは、室長として何年も生徒を見てきた実感です。

もし
 
「この冬、本気で社会を伸ばしたい」
「通史をどう回していいかわからない」
「子どもに合うプランを知りたい」


そんなお気持ちがあれば、
ぜひ一度 英才個別学院 井土ヶ谷校 にお話を聞きに来ませんか?

あなたの冬休みを
“ただの休み” から “成績が伸びる期間” に変えるお手伝いをします。

お待ちしています!📘✨

「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生