ナンデモ解決!勉強ブログ

2025.11.19

よくある勉強に関する高校生の悩みをまとめてみた!大学受験Q&A

 こんにちは!
英才個別学院 井土ヶ谷校の原です!

今日は、井土ヶ谷の高校生からよく聞かれる
勉強にまつわる質問”を、わかりやすくまとめました。

 

難しい話は一切なし!
「なるほど、こうすればいいのか!」
とスッと理解できるように書いています。
 

勉強が苦手な子ほど読んでほしい内容です🔥
 

◆ Q1:部活が忙しいけど、いつから受験勉強すれば間に合う?

答え:科目に“優先順位をつければ間に合う!

これが本当に大事。
忙しい子ほど、「全部やろう」として失敗します。

文系 → 英語を最優先で強化するのが勝ち筋!

理系 → 数学を一番にやるのが合格への近道!
 
受験って、実は“選択と集中”のゲームなんです。
何を1番にするかを決めるだけで、伸びが全然違います。

◆ Q2:学校の授業だけで大学受験に勝てる?

正直…勝つのはかなり厳しいです。

理由はシンプル。

学校の授業スピードが あまりにも遅い から!
特に公立高校は中高一貫校にスピードで絶対勝てません。

だから必要なのが、
受験のための加速」。

塾は、この“スピードアップ”を作るための場所です。
ここをうまく使うと、一気に戦いやすくなります。

◆ Q3:英語はどう勉強すれば伸びる?

結論:音読が最強。

もちろん順番は
①単語
②文法
③長文
で正しいです。

でもね、室長は断言します。

単語帳を1時間やるより、
同じ英文を3回音読した方が伸びる。
 
音読って、
単語・文法・構文・読むスピード
を全部まとめて鍛えてくれる“万能トレーニング”なんです。

英語が伸びる子ほど、音読の量が多いです。

◆ Q4:数学が苦手なんだけど、どうしたらいい?

授業的には個別が一番伸びるとおもいます!
 
室長も昔、予備校で数学の授業を受けていましたが…
苦手な子にとっては

「…え?何言ってるの?」
「説明速いんだけど…?」


みたいな状態になりがちです。

数学は、
自分のつまずき方”に合わせて教えてもらうのが最強

だからこそ、苦手な子ほど個別指導の方が伸びます。

◆ Q5:推薦と一般、どっちを目指したらいい?

どっちでもOK!どっちでも合格できる!

ただし共通して言えるのは、

早めに長期的な戦略を作ること”が最重要。

・推薦なら → 評定と提出物の管理
・一般なら → 科目の優先順位+毎日のルーティン


井土ヶ谷校では、この“長期戦略”を一緒に作ります。
計画で迷わないように、全部サポートします。

◆ Q6:定期テストと受験勉強、どっちを優先する?

目的によって完全に変わります。

指定校推薦 → 定期テストは絶対優先!
 
一般受験 → 定期テストは省エネでOK。
その分、受験向けのルーティン学習を特化させる。

要するに、
何で受験するか”で全てが決まる。

自分の戦い方を決めることから始めましょう。

◆ Q7(保護者向け):勉強習慣が続かないんですが…

意志じゃなくて“仕組み”で続きます。

続かないのは、
気分に左右される仕組みになっているから。

おすすめはこの3つ👇

時間を固定する(例:毎日19:00〜)

場所を固定する(家の机 / 塾の自習室)

イフゼンルール
(例:もし19時になったら机に座る)


習慣は“やる気”で作るのではなく、
システムで作るのが正解。

◆ Q8:塾は週何回通えばいい?
 
これも完全に人によります!

・現在の学力
・目標
・生活リズム
・やる科目数


これで最適な回数が変わります。

ただし、英才個別学院 井土ヶ谷校では、

授業だけじゃなく、
毎日のルーティン学習までセットで設計します。

だから、「週〇回」だけでなく
その子に最適な受験生活を一緒に作ります。

■ 最後に:井土ヶ谷周辺の高校生へ

大学受験は、
「賢さ」よりも「やり方」と「続ける仕組み」で決まります。

あなたが今どんな状態でも、
最善の戦略を取れば絶対伸びます。

もし迷っているなら、
いつでも相談に来てください。

井土ヶ谷から、あなたの未来を一緒に作っていきましょう🔥

「やる気になる」
開催中!

授業終了後には生徒の「やる気」に満ちた顔をお見せする事をお約束。
得意・苦手の共有、目標の共有、生徒・保護者様の思いなどをヒアリングをし「一授業入魂」致します! 単なる体験授業に終わらせません!

詳しくはこちら

女子高校生