ナンデモ解決!勉強ブログ
2025.11.26
【冬期講習で成績が変わる理由】冬休みに“勉強しない”は脳の仕組みが原因です
こんにちは!
英才個別学院 井土ヶ谷校の室長の原です!
冬休みになると
「全然勉強しない」「ゲームばかり」「昼夜逆転」
そんな悩みが保護者の方から一気に届きます。
でも実は、これは必ずしも“やる気がないから”ではありません。
脳科学的に 冬休みは集中力が下がりやすい時期 なのです。
アメリカの教育研究でも、長期休みには
学習内容が1〜2か月分失われる(=学習消失)
というデータが出ています。
※Cooper et al., U.S. Department of Education
つまり、冬休みは“誰でも勉強が進まなくなる”のが普通。
逆に言えば、ここで勉強する子だけが、一気に差を広げられるチャンスです。
🧠 冬休みに集中しづらい3つの科学的理由
① 生活リズムの乱れ → 前頭前野の働きが落ちる
前頭前野は“集中”や“計画性”を担当する部分。
朝起きる時間が少し遅くなるだけでパフォーマンスが下がります。
② スマホ・ゲームの刺激 → 勉強への切り替えが困難に
強い刺激に慣れるほど、弱い刺激(勉強)に向かうハードルが上がります。
③ 学校がない → 必然的に勉強の“きっかけ”が消える
人の行動の80%は“きっかけ”で決まると言われています。
学校というペースメーカーがなくなると、誰でも乱れます。
これらは意志の強さではなく、脳と環境の問題です。
📉「家だと本当に勉強しない…」は正常です
だからこそ、外の環境を“味方”にするべき時期です
家での勉強は
ベッドがある
スマホがある
テレビがある
親子で言い合いになりやすい
だからこそ、外の環境を“味方”にするべき時期です
家での勉強は
ベッドがある
スマホがある
テレビがある
親子で言い合いになりやすい
と、誘惑が多いですよね。
これは子ども本人の問題ではなく、
家庭という環境が“休息モード”を強く引き出す設計になっているからです。
冬休みだけは「環境で解決する」のがひとつの大きな選択肢です!
英才個別学院 井土ヶ谷校はこの冬皆さんの学習をフォローします!
① 完全個別なので、苦手や得意をピンポイントで潰せる
冬は「全部やる」より「弱点をみきわめてつぶす」、「得意を伸ばす」が最強。
② 子どもの“生活リズム”を強制リセットできる
家では言えない「そろそろやろうか」を、こちらが自然に実行します。
③ 外部生でも参加しやすい“短期集中”設計
1コマからでも受講可能。
目的さえはっきりしていれば、他塾との併用OK。
✨結論:冬は「やる気」でなく、“仕組み”で伸ばす季節
家では勉強が進まないのは当然。
脳の仕組みに逆らう必要はありません。
その最初の一歩を、英才個別学院 井土ヶ谷校が全力でサポートします。
📢 冬期講習・体験授業のお申込みはこちら
お気軽にご相談ください。
「今年の冬」で、きっと変われます❄️💪✨














